2023/02/03
雪で動けない車が多発
2023/02/02
成績評価は大変
毎学期末に繰り返される、成績評価のつらい作業。間違いが無いように、学生からのメールなどを忘れていないように、遅れたのを受け付けたレポートとかあったっけ、この学生は病気で、とか・・もう限りなく気を遣います。この数十年、問題なくできていますが、今年の保証はありません。まあ、体に気をつけて、できるだけ。
2023/02/01
悲愴第2楽章
今年1月から、思い立って、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」の第2楽章を練習し始めました。バイエル80番くらいまで、ブルグミュラーの最初の方だけしか弾けないのに無茶。でも毎日少しずつ5年くらい続ければ、ひょっとして、と思ったのです。果たして。
2023/01/31
研究費の繰り越し
大学の個人研究費が余るので、年度繰り越しの手続き。これができるようになって、無理な支出をしなくて済むようになったのは良かった。大切なお金ですからね。
2023/01/30
気がつけば月曜
土日も働いていて、気がつけば月曜。少しは休まないと、と思って、午前中はボーッとする。でも、それだけ。午後は何だかんだ、たまっている仕事。これはしんどい。
2023/01/29
研究会の発表
YO さん主催の研究会の発表。オンラインなので移動がなくて楽。「目的語・斜格・動詞の語順と格標示」という話を YK さんとしました。まだまだ最後までは遠い道のり。少しずつ。
2023/01/28
集中作業
明日の日曜が研究会の発表なので、ものすごく集中してスライドを作りました。疲労困憊。久しぶりだなあ。ともかく30枚作ったので、もう止めて寝ることにします。腕と肩が痛くなって、目がショボショボしています。
2023/01/27
集中講義レポート受け付け終了
今日で集中講義のレポート受け付け終了。リモートなので、どの程度、期間を取れば良いのか悩みましたが、まあ定期試験も始まるようだし、最後の講義を公開してから1週間なので、こんなところかと。すごく大変だったりしたのかな。
2023/01/26
研究会発表準備
今日も YK さんとズームで研究会の発表準備。いくら調べて考えても、まだまだ、いくらでも出てくる。きりがない。時間はせまる。焦る。仕方ない、できるところまで。
2023/01/25
2023/01/24
能格
YK さんと Zoom で、研究発表の準備。最近は能格 (ergative case) について調べています。これまで格の問題は、ややこしくて難しいなと避けてきたのですが、そんなこと言ってないで、とにかく取り組んでみようと思いました。時間がかかるでしょうが、新しいテーマは吸収率が早いかもしれないので。
2023/01/23
ワークショップのプログラム
ワークショップのプログラムは次の通りです。参加には事前登録が必要です。お願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1zQD85NhTSUTEjn-KLFaKcZf1ymN62lDlLqZJRVJGK9k/
Sunday February 12, 2023 Online (Japan), Japan Standard Time (UTC +9)
10:20-10:30 Opening
[1] 10:30 -11:00 Hisao Tokizaki (Sapporo University)
We ‘hear’ the structure the mind creates
[2] 11:10-11:40 Kayono Shiobara (Tokyo Woman's Christian University)
A phonological approach to the left-edge of NPs
[3] 11:50-12:20 Izumi Ochiai (Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)
A disparity in the final vowels in Ainu: Word-final CV and CCV
[4] 1:30-2:00 Yoshihito Dobashi (Chukyo University)
An interface approach to strong/weak distinction in syntax
[5] 2:10-2:40 Tomohiro Yanagi (Chubu University)
On the distribution of the quantifier ‘all’ in verse and prose
[6] 2:50-3:20 Stefano Canalis (Boğaziçi University, Turkey)
Linear order of segments, syllabification and metathesis
[7] 3:50-4:20 Kuniya Nasukawa (Tohoku Gakuin University)
Stress assignment and linear order in English affixation
[8] 4:30-5:00 Güliz Günes (University of Tübingen, Germany)
Accounting for optional prosodic variability with morphosyntax
[9] 5:10-6:00 Edoardo Cavirani (Katholieke Universiteit Leuven, Belgium) [Keynote]
On the representational complexity of silence and its morphosyntactic benefits
6:00 Discussion (-6:30)
2023/01/22
ワークショップの案内
ワークショップの案内をメーリングリストの Linguist List に依頼したものの、1週間経っても掲載されないので、問い合わせのメールを出していました。どうなったのかな、とホームページで検索したら、1/21付けでアップされていました。ああ、良かった。アメリカの大学院生が運営しているので、忙しいんだろうな。ご苦労様。
https://linguistlist.org/issues/34.207/
2023/01/21
発注
ずいぶん考えた末、M2 MacBook Air を発注しました。いくつかの点で M1 から変わっているようです。届くのは2月の頭のようです。春休みに、ゆっくりセットアップします。
2023/01/20
集中講義最終日
昨日、15回目の講義を録画して、最終日の今朝公開できました。終わった。いや、これからレポートの締め切りまで待って読んだり、コメントしたり、成績提出が残っています。
札幌の自宅で、のんびりと講義できたのはよかったけれど、レポートの期限を遅くしちゃったので、反応を見ながら講義することができなかったのは残念でした。コメントする補講を録画すればいいのかな。
もうひとつ。神戸三宮駅のマネケン・ワッフルを買って食べたかったな。
2023/01/19
Google Classroom
今回の集中講義では、SS 先生に教えていただいて、 Google Classroom というネット上の授業システムを使っています。初めてなので、よくわからず、YouTube の説明動画をずいぶん見て勉強しました。でも、まだまだ使えていません。神戸の学生さんは、うまく参加できているのかな。レポートの締め切りは、早すぎず、遅すぎずにしたいけれど、これでいいのかな。
2023/01/18
ゼミ受付
現在、確定14人。12人までの予定でしたので、受け付けを終了しました。他のゼミをご検討ください。(きっと、他の方が良いと思います。我ながら情けないですが。)
2023/01/17
集中講義第1日
神戸大学の集中講義第1日。元旦から毎日撮りためた録画を4回分 Google Classroom で公開しました。実際に午前、午後と4コマ続けて話すのは、とても大変なので、これは楽。でも正月から、ずっと働いていたからなあ。4日目の金曜の前に、なんとか15回目までを録画しないといけません。1時間話したものの録画に失敗していて最初から撮り直し、というのがつらい。すでに一度やってしまいました。音声が入っていなかった。とほほ。
2023/01/16
2023/01/15
連日早出
昨日の土曜に続き、日曜の今日も、朝8時前に大学に行く。早起きは苦手ではなくなったけれど、早く出るのは、やっぱり大変。今日も夕方6時まで。勤め人の方は、普通なんですよね。申し訳ない気持ち。あ、でも土日ですから。
2023/01/14
自動巻き腕時計
土曜日。大学で腕時計が重要な仕事。冬休みの間、使っていなくて、止まっていることに先日気づきました。あわてて日光に当てて動くようになり、本日を迎えました。大丈夫だよな、と、何度もストップウォッチと見比べてチェック。
2023/01/13
深夜のポスター発表
1/9 月曜は、深夜の午前1時からアメリカ言語学会のポスター発表(参加者が掲示されている録画を見て、リアルタイムのチャットで質問を書いて、発表者が答えを書く方式)でした。夜10時に就寝、3時間後にアラームで、ねむー、と思いながら起き上がり、MacBook Air の前に。ボーッとして頭が働かないし、ポスター・セッションが始まっても、誰もチャットでコメントを書いてくる気配がありません。20分ほど待って、もういいやと思い、「質問・コメントなどはメールでここに書いてね」と書き込んで、布団に戻りました。終了時刻の午前2時半まで1時間半起きている元気はなかった。
で、その後もメールも届かず。これなら、学会最初から掲示して、3日間ずっと質疑応答ができた方が良かったんじゃないかしら。
2023/01/12
ワークショップのプログラム
2/12日曜に開くワークショップのプログラムを作りました。ベルギー、ドイツ、トルコの発表者がいるので、時差を考慮。日本時間から、マイナス8時間と6時間のようなので、こちらの夕方の順番にして、向こうで朝8時半以降になるようにしました。これなら、いいでしょう。
2023/01/11
2023/01/10
長い冬休み終了
今日で冬休み終了。さびしい。それでも12月の最後に特別休暇を3日取ったので、いつもより長い休みで、ゆっくりできました。いや、元旦から毎日講義録画を撮っていたので、何とも言えません。失敗もしたので、9回分しか完成しませんでした。あと6回。
2023/01/09
グーグル・クラスルーム
集中講義のために、Google Classroom という、ネット上の教室サービスを研究中。これを使えば、離れていても資料や録画、レポートなどのやり取りがスムーズにできそうです。でも、まず仕組みを理解して練習することが必要。これも YouTube の説明動画を見ています。なかなか大変。
2023/01/08
音の調整
少しずつですが、曲の音を調整する方法を学んでいます。YouTube にたくさん参考動画があるので、それを見ながら。UAD Spark という月額サービスのプラグインが3ヶ月1ドルのお試しをやっていたので、まあ150円なら、と買いました。本当はひと月 3,000円くらい。期間が終わったら、解約して、また必要な時に、かなあ。
2023/01/07
授業サイトの名前
自分の大学の授業サイトは iToss アイトスという名前がついているのですが、集中講義をする神戸大学のは BEEF ビーフというサイト。ネーミング、さすがですね。おまけに、うりぼーネットというのもあって、違いが良くわかっていません。今日は、うーんと唸りながら、授業方法の連絡をしてみました。うまく見てもらえるかしら。
2023/01/06
正月研究会
1月4日にズームで YK さんと研究会をしました。月末の発表会の準備です。YK さんには大変な時に申し訳なかったです。昨年夏から、世界の言語で目的語・斜格・動詞の語順がどうなっているのか、それはなぜなのかを調べて考えています。なにせ世界中の言語が対象なので、どこまで調べられるのか見当もつきませんが、とにかく取り組んでいます。
2023/01/05
毎日講義
お正月なのに元旦から家で毎日講義を録画しています。集中講義は15回なので、1日1回ずつ録画しても2週間かかります。まとめて・・という気にはならないので、仕方ない。まだ先は長いな。
2023/01/04
穏やかなお正月
雪の多いところもあるようですが、札幌は天気も良く穏やかなお正月。もちろん気温は低いですが、家の中で陽射しがあれば、結構暖かいです。ただ夕方からはぐっと冷え込んでくるので気温差に注意が必要。乾燥もひどくなってきました。加湿器をずっとつけていますが、40%までいきません。
2023/01/03
2つの散
太田胃散と龍角散を飲むときに、よく取り違えてしまいます。食べ過ぎたかな、と龍角散、のどが変だな、と太田胃散。まあ害はないと思いますが、今日は、消化不良になりそうなので太田胃散を、と思いながら、そのつもりで龍角散を水でごくんと飲んでしまいました。龍角散は舌の上でゆっくりと溶かさないとのどに効かないので、もう何の意味もありません。太田胃散を水なしで舌の上、なら、苦いだけでまだ良いのですが。あと、付属のスプーンで、すり切り1杯と山盛り1杯の違いも厳しい。飲み方イラストを缶の蓋に表示してもらえたらな。
2023/01/02
今年の研究活動
元旦にあり、という1年の計。研究発表や講演をする予定は、1月、2月、5月、10月に入っています。体に気をつけて、少しずつ準備して。原稿の締め切りも、3月、7月、8月(2つ)とあることに気づきました。これは計画的に進めないと、大変なことになってしまう。健康第一。
2023/01/01
元旦講義
なんと、元旦に講義をしてしまいました。今月中旬に神戸大学の集中講義を遠隔で行うことになったので、自宅で録画撮りです。4日間で 15 回はつらいので、早めに少しずつ撮っておけばと。
しかし、何十年も正月を迎えてきましたが、元旦に働いたのは初めてです。明日からも毎日1回ずつ講義を録画する予定。そんな 2023年のお正月。僕らは本当に未来に来てしまったんだな。
2022/12/31
空を飛んで会いに行くよ
何となく、今年の内に、と YouTube に「空を飛んで会いに行くよ」という自作曲をアップしました。介護関係の募集を見て今年作ったものです。その頃の気持ちを歌にしておきたかった。採用されませんでしたが、それはそれで。
2022/12/30
楽譜集の最初
何十年も前の楽譜集『みんなのうた 13』(水星社)がネットに出ていたので入手しました。「進め!しんじ君」が1曲目に載っています。やっぱり、うれしい。当時も楽器屋さんで見かけたので1冊買ったはずなんだけど、どこにいったのか。また久しぶりに巡りあえました。
2022/12/29
OS 1周遅れ
MacBook Air のシステムを Big Sur から Monterey にアップデートしました。あれ、と思った方、そうなんです。現在の最新は Ventura なので、もう2周遅れになっていたんです。いつもは最新が出る直前、2周遅れになる直前にアップデートしていましたが、今年の夏はうっかりしてました。
でも一気に最新にしちゃうと、いろいろ不具合が出るんじゃないかと思って、App Store で検索して1世代旧いものをダウンロード、インストール。2時間かからずにできました。これなら、安定しているんじゃないかな。やっぱり1周遅れです。
2022/12/28
機械翻訳に負ける
先日、リーディングの講義の予習をしていたら、わからない文が出てきました。For ..., the race is on to ... というもので、for はどういう意味か、race が競争なのか人類なのか、is on to という成句があるのか、全体の構造はどうなっているのか。
1時間ほど辞書やネットを調べた結果、どうやらこうらしい、という自分なりの結論に至りました。まあ、Google 翻訳もしてみるか(どうせダメでしょ)と試したところ、うわわ。僕の訳と同じでした。1秒とかからずに正解を出したんだ。僕は悩んで1時間。
参りました。将棋の世界でプロが AI に勝てなくなったのを見てきたし、現在は AI が高速で最善手を示すのをいつも見ています。それでもネットの機械翻訳にあっさり負ける日が来るとは思いませんでした。
では、これから僕らはどうすればいいのか。これは、また次回。
2022/12/27
無料楽譜作成ソフト改訂版
無料の楽譜作成ソフト MuseScore 4 が出ました。この改訂版は使いやすくて良さそうです。ツールの配置やミキサー表示、プレイバックの音質が特に。高価な Finale より良いんじゃないかしら。僕は大したことないのに Finale に切り替えてしまったけれど 、MuseScore で基本的な入力をして、MusicXML でエクスポートして Finale で調整するのが良いかもしれません。
このソフトもクラシックギターを弾いていらした津曲先生に教えていただいたのでした。
2022/12/26
ご著書をいただく
津曲 敏郎 著『北のモノ・コト・ヒト:ことばと博物館の出会い』を奥様からお送りいただきました。ありがとうございます。津曲先生は 2020年 11月に亡くなられたので、もう2年になるのですね。論文以外の文章を集めたもので、ゆっくり味わいながら読んでいます。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784832934160
六章の2は、退職記念講演。懐かしくページをめくっていたら、(四)で僕の名前を出して下さっていた。そうでした、思い出して涙しました。とにかく有り難い限りです。書かれている研究は、次の論文にまとめました。
Tokizaki, Hisao (2019) "Word stress, pitch accent, and word order typology with special reference to Altaic", The study of word stress and accent: Theories, methods and data, ed. by Rob Goedemans, Jeff Heinz and Harry van der Hulst, 187?223. Cambridge: Cambridge University Press. http://doi.org/10.1017/9781316683101.007
これは、津曲先生に教えていただいてできた研究です。共著者になっていただけますか、と伺ったのですが、いやいや、とお断りになりました。不確かなことを論じたくはない、というお考えだったのか、今となっては、確かめるすべがありません。ありがとうございました。
2022/12/25
ジーニアス英和辞典第6版
ジーニアス英和辞典第6版が近々出るという話を、4年生から聞いていました。えらいなあ。出たら紙版を買うかどうか、悩んでいたところ、物書堂から、もうアプリ版も出ていることに気づきました。うーん、じゃあ、もう紙版は要らないや。和英もついてくるし。
ということで、アプリ版を購入。第5版は 5,140円だったから、それ以上するんだろうな、と思っていたら、アップグレード価格で 3,800円でした。これ、いいな。紙版だと、そんな割引ないですから。
調べてみると、「2022年12月14日(水)までの期間限定で、通常価格 5,400円のところ特別価格 4,400円でセール販売」と。しまった、学生に勧めるんだった。
2022/12/24
オータサンからのメッセージ
FM で「世界の快適音楽」を聴いていたら、番組表にメッセージ・ゲストとしてハワイのウクレレ奏者オータサンの名前が。うわ、と喜んで待ち受けました。元気ですか、ウクレレ弾いてますか、という短いメッセージだったけれど、うれしかったです。たぶん米寿になられるところなので、またお祝いのメッセージを書きたいと思います。
2022/12/23
進め!しんじ君 ピアノ伴奏版 アップ
特別休暇は何をするんですか、という学生の質問があったので、音楽活動と答えていました。じゃあ、やらなきゃ、ということで、日曜に歌った「進め!しんじ君」の録音を Logic Pro で調整。画像は、堀口忠彦先生が『みんなのうたベスト』という LP のジャケットに描いてくれた絵を使わせていただきました。これ、テレビのアニメにはない絵で、大好きなんです。iPad で撮影して、Photoshop Fix でレタッチ。色が消えてしまったところも綺麗に直りました。Final Cut Pro に取り込んで完成。YouTube にアップしました。堀口先生、編曲の故若松正司先生、ありがとうございました。
2022/12/22
エアロバイクのすすめ
久しぶりにズームで YS さんと話しました。体の話になったので、エアロバイクを強力に推薦しておきました。この3年ほど、運動はラジオ体操とエアロバイクだけですが、結構大丈夫だと思います。足しか使わないと思ったら大間違い。腹筋なども鍛えられますよ。僕も、きちんと表示の出るものに買い替えようと思います。
2022/12/21
2022 のど飴終了
今日2つの講義で、年内は終了。あー、大変だった。いったい何時間、話をしたのだろう。いつも講義前に、のど飴を1つなめるので、とんでもない数を食べたんだろうな。のどが弱いので、この仕事に向いているとは思えません。
2022/12/20
クローズド・キャプション再提出
アメリカ言語学会のポスター発表録画は、YK さんが何分何秒と指定した vtt というファイルを作って、パワーポイントで録画、そこからエキスポートで mp4 ファイルを完成してくれました。上手くできているか怪しいので、パワーポイントと mp4 の両方を Dropbox に提出。これでもういいんじゃないかな。きっと向こうも忙しいからチェックとかしないんじゃ?
2022/12/19
冬休み宣言(仮)
永年勤続表彰による特別休暇5日間をもらって、春学期に1日休みましたが、まだ4日残っています。今年度中限り、ということなので、今週の月(今日)、木、金の3日、1月の水曜1日を休みにしました。休講にして、後で補講をします。大学全体の講義最終日は 12/24土曜なので、ちょっと早い冬休み。いや、まだ 12/21 水曜に講義が2つあります。
2022/12/18
しんじ君ピアノ伴奏版録音
日曜午後。人も来ていないだろう、と大学の研究室へ。ずっと気になっていた「進め!しんじ君」のピアノ伴奏版を歌って録音。ヤマハのぷりんと楽譜にも掲載されているピアノ伴奏譜は、若松正司(まさし)さんが NHK テキスト用に編曲してくれたものです。自分で弾ければ良いんだけれど無理なので、iPad の楽譜スキャナで読み込んで Mac の Logic Pro でエラーを修正して演奏してもらいました。いつも通り、えらい時間をかけてピッチを修正。なんとか完成させて YouTube などで公開したいと思います。若松さんに会って御礼できなかったのが残念なので、こんな形ででも。
2022/12/17
クローズド・キャプション再び
土曜日ですが、クローズド・キャプション作成再び。今度は YK さんにお願いする。サポートページを見て、できそうだとのこと。なんとかなるかな。
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%89-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B-b1cfb30f-5b00-4435-beeb-2a25e115024b
2022/12/16
クローズド・キャプション失敗?
アメリカからメール。提出した録画にクローズド・キャプションがついていなかったよ、もう一回出してね、と。あれ、おかしいなあ、自分の Mac で QuickTime Player を使うと表示されるんだけどな。確かに共著の YK さんも表示されないと言っていたので、Final Cut Pro で作ったものは何か形式が違うのかも。PowerPoint を使って作ってね、というので、また取り組まないといけません。とほほ。
2022/12/15
寝ぐせ
髪を切って以来、寝ぐせがひどいなあ、と思っていたら、だんだんと良くなってきました。伸びてきて、つきにくくなってきたのかな。ドライヤーを基本使わないので、空気の乾燥具合によるのかもしれません。寝ぐせの研究が知りたい。
2022/12/14
お昼のサンドイッチ
午前・午後と続けて講義があって、間の昼休みは会議。サンドイッチを持っていって、もぐもぐと食べています。小さな水筒で水を飲んで。おいしい、でも、ゆっくり食べたい。
2022/12/13
小さい充電器
講義2つ続けて MacBook Air を使っていると、さすがに充電が心配になってくるので、Anker 511 Charger (Nano 3, 30W) を買いました。超小型で 40g くらい。ケーブルが 60g なので、合わせて 100g。持ち歩きも辛くない。付属のは、と測ってみると 100g。60g 軽くなるだけですが、少しの違いが大きい、んじゃないかな。
2022/12/12
クローズド・キャプション完成
アメリカ言語学会の発表録画に、字幕の表示・非表示を切り替えられるクローズド・キャプションをつけて完成。5分の録画編集に Final Cut Pro で3時間以上かかりました。この技術を生かして収入を得られないかな。いや、面倒なので、仕事にしたいとは思えないです。
2022/12/11
2022/12/10
締め切りを守れなかった
YO さんが出版を計画している本の要旨。締め切りが昨日だったのに、守れませんでした。すみません。お詫びのメールを出して、今も考え中。せめて明日の日曜夜までに。
2022/12/09
ポスター発表録画
アメリカ言語学会のポスター発表を前もって録画しました。旭川の YK さんと Zoom で共有画面を切り替えながら、用意した英語原稿を読み上げて6分ほどの発表。なんとか上手くできたので、後は、これを編集します。時間がかかりそう。
2022/12/08
聞き逃しが多くて
「らじる・らじる」で FM 放送の聞き逃し番組を聴いています。クラシックとジャズだけでも、たくさんの番組があるので、放送後1週間の期間内にすべて聴くのは大変です。いや、全部聴かなくても良いんだけれど、せっかく聴けるんだから、と頑張って聴いています。ありがたいです。
2022/12/07
街はクリスマスタイム 2022
2012年に YouTube 公開した「街はクリスマスタイム」。歌のピッチとリズムが悪いのが、ずっと気になっていて、10周年ということで、録音し直しました。オケは 2016 年の大通公園ライブのために NK さんが作ってくれた音源。日曜に大学の研究室に行って、気兼ねなく歌って録音。Logic Pro で編集して(えらく時間をかけてピッチを修正して)完成。「街はクリスマスタイム 2022」として YouTube 公開しました。少しは良くなったかと思います。クリスマスに聞いて下さい。
https://youtu.be/9tsiPqsvErA
2022/12/06
食器洗い機
10 月にお願いした食器洗い機がやっと納品されて、今日取り付けに来てもらいました。20 年以上ずっと使ってきたものは、時々電源が入らなくなっていたのです。引き取られていく機械に感謝。お世話になりました。
2022/12/05
健康診断結果
10/11 の健康診断結果が届く。緊張しながら開封する。総合判定 B、注意した方がいい項目が3つ。まあホッとする。できるだけ健康でいたいなあ、とあらためて思います。まずは運動と食べ物に気をつけます。
2022/12/04
世界で聞いてもらう
音楽配信サービスの会社から 11 月分の販売データ通知が来ました。今回は童謡集「こどものための4つの歌」(作詩 HH さん、作曲と歌は僕)も入っているはず、とドキドキしながらダウンロード。開いてびっくり。イギリス、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、レバノン、ロシア、韓国、香港、台湾、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、カナダ、アメリカ、プエルトリコ、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、と日本以外でも聞かれているではないですか。数は多くないけれど、世界で聞いてもらえるなんて。
2022/12/03
テレビでんわを してみたよ
HH さん作詩で、僕が作曲の「テレビでんわを してみたよ」が、10/1 に第44回童謡祭(東京)で初演され、その録音 CD が先日送られてきました。会場に行けなかったので、歌の雨宮知子さんと、ピアノ伴奏の篠崎仁美さんには、ご挨拶もできず、申し訳ありませんでした。ここで御礼申し上げます。良い演奏をありがとうございました。
いろいろなメディアで多くの方に聞いていただきたいと思うのですが、日本童謡協会の方針が決まっていないようので、今は CD を買っていただくしかないと思います。著作権に加えて著作隣接権もあるので、なかなか大変です。
2022/12/02
謝辞の脚注
言語学の雑誌や論文集では、論文のタイトルが最初に大きなサイズで書いてあり、その最後に星印*を付けて、そのページ下の脚注に謝辞(研究で教えてもらったりした人への感謝)を書いているものが多いですね。でも僕はそれに違和感を感じてしまいます。例えば、タイトル行が On Externalization* のようになるのですが、星印はタイトルの一部ではないし、タイトルと同じ大きなサイズになるので見栄えも良くない。事情を知らない人は、何かあったんじゃないか、と不安になるかもしれません。
ということで、自分が編集する時は、謝辞の脚注があることを示す星印*は、タイトルと執筆者名の下にある要旨の最後に付けています。これならタイトルは、On Externalization のようにスッキリ。この方式が一般にならないかなあ。
2022/12/01
暖房!
昨日は札幌も平地で雪が積もりました。今年初めて。今日も寒い。午後の講義室も寒くて、空調を 27 度にしても、暖まらない。あまりにも寒くなったので、最後は早く終わって事務の方に聞いてみました。後で調べますとのことで、夕方メールが。パネル左端の「モード」が冷房になっていた、と。ええっ。大丈夫でした、と添付されていた写真には「暖房」が大きく写っているので、「冷房」も大きく表示されていたのかな。いやあ、気づかないなんて引退も近い。(それとも昼間は大元を切っていたんじゃ? 次回確認します。)
2022/11/30
動詞と副詞の語順の変化
「英語における動詞と副詞の語順の変化」という論考を『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3』(小川芳樹・中山俊秀 編、開拓社,2022 年 12 月)に載せていただきました。「副詞ー動詞」という語順が「動詞ー副詞」となり、また「副詞−動詞」に戻ったこと、そしてそれは古フランス語の借用と英語リズムの復権による(複合)語強勢位置の変化による、という論旨です。また突拍子もないことを、と言われそうですが、一生懸命考えています。目を通していただけたらと思います。
2022/11/29
M1 外部モニター制限
M1 MacBook Air を愛用して講義でも使っていますが、PDF Expert でテキスト、Teams でリモートと録画、Word で学生レポート、Safari でウェブサイト、ミュージックで音声教材、プレビューで予定表など、Excel、などと開いていくと、13 インチの画面一つでは表示しきれません。そこで、と買ったモバイルモニター。 MacBook Air につないで、半分以上をそちらに表示して、メインの MacBook Air の画面をスッキリとできました。
さてと、教室の学生用モニターにも表示しようと教卓の機器にも接続したところ、映らない。あれ? しまった、M1 は外部モニターは1台までしか出力できないのだったあ。学生用モニターに映す場合は、モバイルモニター接続はあきらめです。
2022/11/28
モバイルモニター2
以前、15.5 インチのモバイルモニター(IO DATA)を買って家で使ってきましたが、講義の時にも使いたくなったので、もう一つ、小さくて軽い kksmart 13.3 インチを買いました。2K解像度(2560x1600)ということで、画面が綺麗で文字も見やすいので良いです。上手く使えるかは、やってみないと。
2022/11/27
入試と研究会
今日も午前から推薦入試で面接と採点。午後に終わって、まだ間に合うな、と YO さん主催のズーム研究会に途中から参加しました。リモートだからできることですね。やっぱり会場だけ、というのより、ありがたいです。
2022/11/26
国語辞典の図書ラベル
土曜日。朝から推薦入試で、まずは小論文の監督。国語辞典は紙版のみ持ち込み可、とのことで、見て回ると、背に図書ラベルが貼ってある辞典を持っている高校生が多い。ははあ、図書室とか先生から借りてきたんだろうなあ。今は紙版の辞典を買って持っている高校生はごくわずかなのでしょう。持っていても電子辞書かアプリですよね。
2022/11/25
発表ポスター作成
最近は、毎週火曜と金曜に YK さんとズームで発表ポスターを作っています。金曜は講義2つの後なので、目が疲れて肩が凝っていて辛い。締め切りが 12/15 なので、もう少し頑張ります。
2022/11/24
冬タイヤ
11月21日に冬タイヤに交換しました。今年は雪もまだ降っていないので、遅くなりました。珍しい。車はあまり乗らないので、タイヤも溝がしっかりあるようなのですが、ゴムが硬くなってしまうとのことで近々新品に変えようかと思います。お金かかるな。
2022/11/23
ウクレレとピアノ
勤労感謝の日。まったくだよ、と思いながら、いや、大して働いてない気もします。ともかく祝日らしいことを、と考えて、もう何年も前に録音した「青春の輝き」I Need to Be in Love(カーペンターズ)を YouTube にアップしました。ウクレレは僕で、ピアノは NK さん、写真は YK さんです。青春の思いを込めて弾いています。お聞きいただければ。
2022/11/22
時差ポスター発表
アメリカ言語学会のポスター発表は録画を提出すれば良いのだと思っていたら、現地時間のセッションに合わせて質問にチャットで対応すべし (should) と書かれていました。ということは、と時差を計算すると現地の午前10時からが、日本時間の翌日午前1時から。うわ、真夜中に起きて(いて)午前2時までカタカタ打たないといけないんだ。こりゃあ辛い。
まあ、実際にデンバーまで出かけたら時間とお金がかかるし、時差でダメージも受けるので、よっぽど楽、と考えた方がいいんでしょうね。
2022/11/21
ワークショップを完全オンラインに
来年2月に主催するワークショップ phex 13 を完全オンラインに変更します。アメリカのメーリングリストには、オンラインと会場(席数限定)、と書いたのですが、イスラエルの研究者から、発表できるなら会場に来たい、という問い合わせがありました。ううむ、今、北海道と札幌は過去最多の感染者数で、記録更新中。2月にどうなっているか、わからないけれど、大事を取って、と考えました。ホームページなどを直さないと。
2022/11/20
本を処分したい
家と研究室の本や雑誌は増えていくばかり。本を処分したい、でも、また読みたくなるかも、と思うと、なかなか。それでも思い切って少しずつ捨てています。古本屋さんにも連絡して来てもらいたい。ともかく時間をかけて取り組まないと。
2022/11/19
クローズド・キャプション
アメリカ言語学会のポスター発表で録画作成が必要。オン・オフが切り替えられる字幕、クローズド・キャプションを付けないといけません。ネットで色々調べて、Final Cut Pro で作れることがわかりました。YouTube で詳しく解説してくれている人がいて、 大助かり。CEA-608 というフォーマットで字幕を付け、共有>ファイルを書き出す、で、ロール>キャプションをクリック、CEA-608 を埋め込む、で、英語(CEA-608)を選んで、キャプションを焼きこむ、は「なし」。OK で書き出すと出来上がり。うおお。
なお、YouTube 上でクローズド・キャプションを作って、ダウンロードしても、そのファイルにはキャプションがついていないようです。いろいろ大変。
2022/11/18
○○さんの・・
いつも困るのは、「○○さんの・・」と言う時。奥さん、旦那さん、ご主人、は、古い固定観念が滲んでしまうので避けたいのですが、代わる言葉が見つかりません。「○○さんのパートナー」は、さすがにまだ馴染まないような。どう言ったらいいんでしょう。ううむ。新しい言葉を作りたい。
2022/11/17
英語学研究 B
秋学期は、英語学研究 B という講義で、共著の『音韻論と他の分野とのインターフェース』をテキストにして話しています。自著の専門書を使うのは初めてなので、どうなることかと心配しましたが、問題なく学期半ばまで進んでいます。よかった。なるべくやさしく、わかりやすく、と心がけていますので、皆さん、どうぞついてきて下さい。
2022/11/16
発表録画に字幕
アメリカ言語学会のポスター発表は、録画を提出ということですが、字幕を付けなさい、付けないと発表させないよ、と厳しい注文が。正確には、クローズド・キャプション(CC)という、表示させたり消したりできる字幕です。これ、どうやって作るのかな。そこから始めないといけません。大丈夫かしら。
2022/11/15
研究日
今学期は、火曜には講義がなく、研究に専念できます。春学期は月から金まで講義があって、つらかった。午前は YK さんと言語学会ポスター発表でもらったコメントの検討。口頭発表よりも、たくさん話を聞けるのでポスターは良いです。オンラインだったので画面上のポスターを拡大して、どんどん書き込んで説明できました。
2022/11/14
カレン・カーペンター
聞き逃しで「ディスカバー・カーペンターズ」を聞く。1曲目は「青春の輝き」、カレン・カーペンターの一番好きだった曲。亡くなった時、自分がカレンのいない世界で生きているということを深く感じました。あれは、と調べてみると 1983年2月4日。もうすぐ 40年。
2022/11/13
オンライン書籍展示
言語学会2日目。書籍展示もオンラインなので、本を直接手に取ってパラパラめくることが出来ないのは、ちょっと残念。でも学会割引の注文書を用意してくれたり、出版社の方がオンライン会場にいてくれたりするのは、いいですね。せっかくなので、1冊注文。
2022/11/12
オンラインポスター発表の利点
オンラインでポスター発表できました。まず、モニター上のポスターのところに、参加者が、お名前のついたアイコンで集まってくれます。そこで、僕と YK さんのモニターを画面共有して、ポインターで指したり、書き込んだりして説明しました。ポスターの拡大も手元で自由に出来たので見やすかったかと思います。拡大できる、これがオンライン発表の利点1。
利点の2は、実物ポスターだと、人が集まって後ろの人はポスターが見えない、説明が聞こえないけれど、オンラインだと参加者全員がポスターをよく見ることが出来て、声がよく聞こえます。
まだまだ、ありそうですが、いったんこれで。弱点もありますね。
2022/11/11
ポスター発表の楽しみ
明日は日本言語学会第1日。夕方4時から5時までポスター発表「目的語・斜格・動詞の語順をとる言語」を YK さんとします。口頭発表ではなく、ポスター発表で応募したのは、どや、というような内容ではないし、詳しい方にいろいろ教えていただければ、という気持ちからです。
もう一つは、オンラインなので、研究のこと、その他のことも、知っている方、初めての方とのんびりお話しできたらと思ったからです。どうぞ(バーチャルに)お立ち寄りください。お待ちしています。
2022/11/10
シンポジウム要旨
来年 2023年5月の日本英文学会シンポジウム。講演者の要旨をとりまとめて事務局に送りました。僕は司会だけにしようかと思ったりもしましたが、せっかくなので、話もさせてもらうことに。シンポジウムの題は「語順決定の諸問題」で、僕は「前置と主語(助)動詞倒置」です。まだ時間があるので、・・いや、すぐに来ちゃうぞ。それだけは経験からわかっています。
2022/11/09
オンラインでのポスター発表
この土曜は、オンラインでのポスター発表。今日から練習が出来るとのことで、YK さんと oVice というシステムに入って試してみました。Safari だと上手くいかなくて、Chrome を使った方がいいこと、画面共有、カメラの背景の消し方、などなど。なんとかできそうです。
2022/11/08
語順の研究
今日の火曜も YK さんとズームで研究発表の準備。ポスターは昨日何とか送ったのですが、調べるべき言語は、まだまだたくさんあるので、今日もひとつずつ。世界の言葉は 7,000 くらいあるし、語順は様々なので、ゴールがあるのかないのかもわからない。それでも1つわかれば、また先に進みます。
2022/11/07
コンピュータ英語テスト
講義でコンピュータを使った英語テストをしました。自分で受けていないので、内容にはコメントできませんが、学生が1時間ずうっとモニターを凝視しているのが気の毒です。長文の読解問題などは、小さな文字を食い入るように見ているので、目に良くないと思います。学生も終了後、目やられた、と言っています。なるべく読みやすい文字サイズとレイアウトにしてあげて下さい。A出版社の皆様。
2022/11/06
出張がないと楽
英語学会2日目。朝から夕方まで参加しても、移動がないから、とても楽です。東京などに出張したら、夕方終わって、飛行場まで行って、夜の飛行機に乗って、日曜の夜遅くに、荷物を引っ張って家に着くのですから。で、翌朝は月曜で講義とか。ずいぶん違います。得られるものは、それほど違わないように思います。
2022/11/05
英語学会 2022
オンラインの日本英語学会に参加。これで3年目かな。早くから、オンラインと決めていたのは賢明だったと思います。準備する人たちは大変ですからね。さすがに皆さん、慣れてきました。
2022/11/04
メーリングリストで公開
2023年2/12日曜に、国際ワークショップ phex 13 を開きます。応募要項などを、アメリカが本部のメーリングリスト Linguist List にお願いしていて、今日公開されました。やっぱり手間がかかりますが、簡単に世界に発信できます。
http://linguistlist.org/issues/33/33-3409.html
11/8 あたりは、サイトの寄付募集のため、表示されないことがあります。後日またクリックして下さい。
2022/11/03
木曜祝日
文化の日でお休み。木曜は、ひたすら話し続ける講義2つで、しんどい日なので、ホッとして、ゆっくり休みました。まだまだ秋学期は半分くらい。体に気をつけてつとめます。
2022/11/02
ウクライナのアプリケーション
PDF Expert というアプリケーションは、簡単にカラーで書きこめて、タイプも出来るので、講義で愛用しています。しばらく前に、立ち上げたところ、ウクライナに寄付を、というメッセージが表示されました。驚いたことに、これはウクライナで開発されたものだったのです。その後表示されなくなったので、寄付はしていませんが、感謝しつつ、人々の安全を祈っています。
2022/11/01
10月は去ってしまったけれど
10月は去ってしまったけれど、When October Goes のウクレレ演奏を、テイク1として YouTube にアップしました。まだ覚え切れていないので譜面を見ているし、あせって手が泳いでるし、間違いも1箇所(以上)あります。それでも、ともかく、できました。なるべく原曲のピアノの音と響きを拾って、ウクレレの4本の弦で表現しようと頑張りました。原曲はキーが C#m で途中から Em に転調するのですが、ウクレレで弾きやすいように、半音上げて Dm から Fm に転調しています。
愛してやまない曲だけれど、ウクレレ1本に編曲できるとは今まで思っていませんでした。現在 YouTube には、もうひとりウクレレ・ソロで弾いている人がいるんですが、Gm で転調なしで短く、かなり原曲とは異なるコードづけです。それでも、できることを示してくれて感謝しています。
この曲の入ったアルバムを好んで聴いていたという大学時代の友人、MS さんに、そっと贈りたいと思います。お元気ですか。どうぞお体に気をつけて。
2022/10/31
10月が去ってしまう
数日前から、夕食後はウクレレ演奏の録画。When October Goes (10月が去り行く時) をアレンジしたものの、まだ練習不足。でも今日が10月最終日。気合いを入れて、気持ちを込めて、何度も弾いて録画。ようやく(あまり)間違えないで弾けたので、これを YouTube に。まだミキシングや画像の編集が残っています。
2022/10/30
研究打ち合わせ
リモートで研究プロジェクトの打ち合わせ。5人なので日曜日の午前しか時間が合わなかった。来年2月のワークショップと5月のシンポジウムについて話しました。いろいろと研究内容について話ができて良かったです。11/10 がワークショップの発表要旨の締め切りなので、どんどん進めなくてはいけません。
2022/10/29
曲の頭切れ
ウクレレに編曲して練習中の When October Goes。ぷりんと楽譜をダウンロードで買ってみたら、イントロの最初が不自然。ああそうか、弱起の曲なのに、出だしの3音が書かれていないんだ。でも変だなあ。
そういえば YouTube で聞いても出だしの3音がなかったな。
https://youtu.be/t3uhLYqAHDw
で、CD から取り込んだものを MacBook で聞いてみる。やっぱりない。あ、そうか、この曲は前の曲の終わりにつながるようなタイミングで始まるから、デジタルだと出だしの3音が前のトラックに入っちゃってるんだ。
でも、これ困りますよ。本当の最初から聞くには、前のトラックの終わりに自分で合わせて、連続再生しないといけないんです。出だし3音無しの譜面を書いた人は、アナログ版を聞いていなかったんでしょうね。それはイカーン。
2022/10/28
時計のバンド
腕時計のバンドが壊れてしまって、ポケットに入れておいても落としそうだし、困りました。いや、近くのスーパーに入っている時計屋さんに買いに行けば良いだけのこと。ちょっと面倒で、まだ行っていません。でも iPod Touch をポケットから出して、ボタンを押して時間を見るのも、ちょっと面倒。近いうちに。
今年も家の近くの坂が雪で幅が狭くなり、車がすれ違うのが困難に。端に寄って対向車を通してあげようとした車が雪に突っ込んで動けなくなる事態が頻発。マンションの窓から見ると、ああ、また、と。先日は介護施設のマイクロバスが立ち往生していたので、降りていってスコップを貸してあげました。手伝えれば良かったんだけれど、自分も講義があって出かけなきゃいけなかったので。いったん施設の別のバスが来て、弱ったお年寄りを職員の方が「がんばって」と言いながら、かかえてよろよろと歩かせて乗り移らせていました。
おい、札幌市。これでいいのかい。イベントなんか考えてないで除雪だよ。