2023/11/27
ロードヒーター4
2023/11/26
ロードヒーター3
日曜の今日も午前から推薦入試。雪が降り続いているので、ヒーターをオンのままにして出かけました。午後に帰っても、やっぱり雪が降っている。もう、ずっと、つけっぱなしでいいや。
2023/11/25
ロードヒーター2
土曜朝、早くから推薦入試の面接。出がけにマンションの駐車場をチェックすると、僕の車の前など一部に雪が積もったまま溶けていない。しまった、区画がAとBとあって、メインのAだけでいいか、と思ってBをオンにしなかったからだ。また操作盤を開けて、Bもオン。車はタイヤ交換がまだなので、あきらめてバスで行く。
午後に帰ってみると、きれいに全面、雪が溶けている。ああ、良かった。でも雪が降り止まないので、つけっぱなしにする。電気代がかかるだろうな。責任を問われないか、心配。
2023/11/24
ロードヒーター
夕方から雪で、積もり始めました。マンション駐車場はロードヒーティングがついているのですが、経費節約のために11月は手動でスイッチを入れることになっていて、今年は僕が担当なのです。ロードヒーターとでも言いましょうか。理事長・前理事長と相談して、夜7時に大きな電源盤を操作してスイッチ・オン。ゴーという音がして迫力がありました。溶けたら切りたいんだけれど、明日は最高気温がマイナスの真冬日。いつ切ればのか。ううむ。責任重大。
2023/11/23
小春日和、小春おばさん
勤労感謝の日。札幌は陽ざしが暖かく、最高 17 度。まさしく小春日和でした。すると、いつも井上陽水の「小春おばさん」を思い出して歌っちゃうんだよな。小春おばさんー、って。
2023/11/22
2023/11/21
2023/11/20
別紙参照
ある学会からの封書。個人番号を連絡せよ、とのことで、別紙の証明書を1点(または2点)添付、と書かれていました。どれどれ別紙は、と見てみると、上から、写真付き社員証または次の資格証明書、とある。大学の職員証には写真がないので、該当する資格は、とさらに読むと、宅建、猟銃/空気銃保持証、船員、云々と続いている。持ってないよー、そんなの。
困って、しばらくしてから最初の文書を見返すと、別紙参照、と書かれた紙の中程から、さらに数行行った下の方に、「別紙」と見出しがあって、そこから、運転免許証、パスポート、などなど僕も持っているものが。なあんだ、改ページ記号を打っていないから、次の紙に別紙として印刷されなかったのかあ。
ということで、無事に運転免許証をコピーして返送しました。別紙は別紙として確認してもらえたらいいですね。
2023/11/19
私家版「冬の風は床屋さん」
HH さん作詩、僕が作曲の「冬の風は床屋さん」『新しい童謡集/第43回童謡祭作品』(2021) を自分で編曲・演奏、無料イラストを組み合わせて YouTube にアップしました。ピアノ伴奏版と室内楽版があります。聞いてみて下さい。
ピアノ伴奏版
https://youtu.be/lLTftOraNXI
室内楽版
https://youtu.be/nO17cNNwCPk
2023/11/18
歩く
土曜日。編入試験の面接があったので、大学に歩いて行きました。20分かかる、とわかっていながら、家を出るのが遅れて、途中から走る羽目に。間に合わないんじゃないかと、ハラハラ。汗をかきました。足が痛いけど、良い運動になりました。
2023/11/17
phex vol. 8 公開
研究プロジェクトの報告書 Phonological Externalization vol.8 (2023) を大学図書館のリポジトリで公開してもらいました。論文をダウンロードできます。よろしくお願いいたします。
https://sapporo-u.repo.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=controlnumber&search_type=2&q=1696318464583
Yuko Asada: Attributive Compounds in Sign Language
Kayono Shiobara: Toward a phonological approach to the edges of NPs
Izumi Ochiai: A disparity in the final vowels in Ainu: Word-final CV and CCV
Kuniya Nasukawa: A PfP Approach to Word-final Consonants
Yoshihito Dobashi: Short Notes on Labelability of T and Externalization
Hisao Tokizaki: We ‘Hear’ the Structure Our Mind Creates
2023/11/16
(セミ)プロ2
宮崎国体テーマソング募集が出ていたので、応募を考えていたら、日本著作権協会に委託していないアマチュアに限るという制限がありました。ああ、2015年の国体でも同じことがあったな。一応「進め!しんじ君」と「時は過ぎても」の2曲が登録されているので、応募できません。せっかく宮崎づいたところだったんだけど。(セミ)プロとしての誇りを持って生きていきます、かな。
2023/11/15
MCHC
健康診断の結果が届く。やっぱり今年も MCHC の値が低くて B 判定。鉄欠乏性貧血らしい。うーん、小松菜、ひじき、鉄分ヨーグルトとか食べているんだけど、まだ足りないのかな。遺伝もあるのかもしれないけれど、引き続き、食べ物に気をつけないと。
2023/11/14
今季最後のジョギング?
3日前に初雪が降って、0度近くまで下がってきました。夕方4時前に久しぶりのジョギング。ゆっくり12分だけですが。気温は3度。もう今季最後かも。
2023/11/13
「おむすび番付」ライブ CD
日本童謡協会から9月の童謡祭を録音した CD が送られてきました。HH さん作詞、僕が作曲の「おむすび番付」も入っています。CD 2枚組 5,500 円は高いし、一般に流通していないでしょうから、早く YouTube で公開されれば、と思っています。
2023/11/12
蔵書の整理
3年前に亡くなられた TT 先生のご自宅に初めて伺いました。残った蔵書の整理です。とんでもない量では、なかったので、ほっとしました。古本屋さんに買い取りに来てもらうのが良さそうです。話を進めてみます。
2023/11/11
函館英語英文学会
オンラインで函館英語英文学会に参加しました。1つの教室からのシンプルな Zoom 中継で、見やすく、聞きやすく、ありがたかったです。同時に複数の教室で発表がある大きな学会では、中継は大変でしょうが、小さな学会は、オンラインで同時中継をするといいですよね。
2023/11/10
アンケートに励まされる
授業改善アンケートの結果を見る。自由記述欄に、良いコメントが書いてあったりすると励まされます。わかってくれる学生もいるんだなあ。気持ちが明るくなりました。
2023/11/09
phex 15 (2024) 発表者募集
来年2月24日土曜に、東京女子大学+オンラインで、ワークショップ phex 15 を開きます。発表者募集を Linguist List で公開できました。締め切りは大晦日 12/31 です。世界の方、ご応募お待ちしています。
https://linguistlist.org/issues/34-3348
2023/11/08
難しい科目
英語学研究という講義で、生成文法の統語論入門を扱っていますが、なぜか今期は80人を超える受講者が(例年 30人くらい)。えー、そんなにポピュラーな科目じゃないよ、と思いながらも、できるだけ易しく、と説明してきました。しかし「難しい」、「あきらめます」という学生の声を聞くことに。うーむ、そうですよねえ、仕方がないかなあ。それこそ論理的思考の練習になるように思うんだけど。残念ながら、やっぱり、向いていない人もいるよなあ。それはそれでいいようにも思います。
2023/11/07
学会疲れ
日曜夜に東京から帰ってグッタリしていました。昨日月曜も午前に講義があって、今日火曜は午前にオンライン研究会。なかなか疲れが抜けません。学会は朝からフルに2日間出ていたもんな。いや、たいしたことはしてなかったんだけど。
2023/11/06
easy chair ヘの申し込み
2月に開くワークショップの発表受付を今年も easy chair で。時間がなかったので、依頼を適当に書いて送ったら、「情報が少なすぎ」と突っ返されてしまいました。直して再提出するも、しばらくしても返事なし。「直したよー」という連絡を直でしたら、「公開しました」と返信。ああ、やっとこれで Linguist List に掲載を頼める。まだ時間がかかります。ふう。
2023/11/05
渋谷駅を避ける
英語学会最終日の日曜。ホテルをチェックアウトして荷物があるので、楽な移動方法を考えた結果、東横線で一駅行って、中目黒駅前からタクシーで井の頭線の駒場東大前駅へ。1,300円だったけれど、渋谷駅での乗り換えを避けることができました。うーん、どうだったんだろう。
2023/11/04
渋谷駅の乗り換え
日本英語学会で東大駒場へ。東横線から渋谷駅で井の頭線に乗り換え。ひたすら矢印に従って地下通路を進んで、やっとのこと地上、そして2階ホームへ。10分以上かかったような。帰りも、NI 先生と一緒に、夜の混雑した地下通路をグルグルと進んで、辛い思いをしました。明日も、は嫌だなあ。
2023/11/03
祐天寺泊
文化の日。午後から東京へ。3連休で、都心のホテルはとんでもなく値段が高かったので、東横線の祐天寺駅近くに宿を予約していました。JR 品川からは、渋谷駅での混雑を恐れて、手前の恵比寿駅で日比谷線に乗り換えて中目黒駅、また東横線に乗り換えて祐天寺駅に。雑踏を歩かずに済んで良かった。それでも疲れたので、駅前の CoCo壱番屋でロースカツ野菜カレーを食べました。
2023/11/02
2023/11/01
2023/10/31
金管募集
アメリカ言語学会からのメールに、Call for Horns 金管募集、と書いてある。なんじゃ、そりゃ。読むと、故ジェームス・マコーレーが記念大会用に作曲してあったファンファーレを1月の学会で披露したいので演奏者を募集、とのこと。会長も務めた生成意味論で有名な言語学者でした。楽譜も綺麗に書いてあって、「75周年には間に合わなかったけれど 100周年に」というメモが添え書きされていました。残念、トランペットとか吹けません。
2023/10/30
学会設立趣意書
日本音韻論学会を学術会議登録団体にする申請の手続きを進めていますが、学会設立趣意書を提出するように、というのが引っかかっています。なにせ 27 年も前なので、そのものが存在していたのかどうかもわかりません。もしご存じの方がいらしたら、ご一報下さい。
2023/10/29
2023/10/28
雪虫で走れない
秋は、ときどき10分くらい、ゆっくりジョギングをしています。というか、全然スピードが出ません。コロナの期間に衰えたようです。まあ少しずつ。今日はいい天気なので、と思ったものの、夕方はとくに雪虫が大量に飛び回っているので、やめました。やめる理由は本当にたくさんあります。家でエアロバイクを少し。
2023/10/27
雪虫対策
雪虫と呼ばれる羽のあるアブラムシが大量発生。ひどいです、過去最高かも。仕方なく外出は、マスクに眼鏡、ウインドブレーカーのフードをスッポリかぶって、かなり心配な人みたいな格好をしています。傘でよけながら歩いている人も多いし。これ、まだ2週間くらい続くとか。なんとかならないのかしら。
2023/10/26
ちょっと暑い
今日はちょっと気温が上がって最高が18度くらい。午後の講義室は日当たりも良く、話していて汗をかきました。夏は扇子を持ち歩いていたのに、今日はない。がまんして、そのまま話し続けて、つらかった。
2023/10/25
進む紅葉
札幌は秋が深まってきて、窓から見る藻岩山や札幌岳などの山並みも紅葉最盛期を迎えています。鮮やかな黄色に赤。これが黒くなってくると晩秋、初雪。おっと、車のタイヤ交換を。
2023/10/24
ブックレット原稿
2月末のドイツ言語学会では小さな要旨集を出すので原稿を今月末までに送れ、とワーキング・グループの主催者から連絡が来ています。応募の時は2ページだったのを印刷用に1ページに縮めるので、これはなかなか大変。まあ、できる限り、わかりやすいものを作ります。
2023/10/23
phex 15 予定
来年2月24日土曜にワークショップ phex 15 を東京で開く予定です。また、サイトを作って、Easy Chair に登録して、Linguist List に発表募集を出さないといけません。結構時間がかかるので急がないと。
2023/10/22
ラムネを振った
先週の日曜は、宮崎駅から JR で清武という無人駅まで行き、ちょっと歩いた国道のバス停から宮崎大学に行くことにしました。バス停には、小学低学年の女の子2人と3歳くらいの男の子とお母さんがいて、同じバスを待つことに。男の子が、持っていたお菓子のプラボトルを振って喜んでいたので、僕もリュックからラムネ菓子を取り出してシャカシャカ振りました。女の子2人もやっぱり持っていたお菓子を振って、みんなで笑った。いい気持ちでした。
2023/10/21
オンライン研究懇談
土曜の午前、東北大の YO さんと論文 BHR (2014) などについてオンラインで話をしました。Google Meet というアプリケーションは、Zoom に比べると使い慣れていなくて大変です。それでも貴重な話を伺えて、とても助かりました。で、まだ疲れは抜けません。
2023/10/20
週末へ
金曜の講義を終えて、ああ、やっと週末の休みだ。ワークショップの発表、九州支部大会特別講演と連続で週末がなかったから、3週間ぶり。そりゃあ疲れるよなあ。今日もまだ、ボーッとしている感じで昼寝をしてしまいました。
2023/10/19
旅疲れに
火曜は講義がなくて休んだものの、水木と講義がたくさんあって疲労困憊。宮崎への旅で相当疲れたところに・・で、回復に時間がかかっています。いつ元気になれるのか。
2023/10/18
ハンドアウトに QR コード
九州支部特別講演では、ハンドアウト(配付資料)の最初に QR コードを2つ、つけました。スマホやタブレットで読み取ってもらうと、Google Drive にアップしたカラー版のハンドアウトとスライドがダウンロードできるようにしたのです。ハンドアウトは、カラーだとコピー料金(ローソン)が5倍くらいになるので白黒ですが、ダウンロードしてもらえれば手元で見られて、保存もできますからね。
これは、いい方法だと思うのですが、まずハンドアウトとスライドを Google Drive にアップして、その URL を QR コードに変換し、そのスクリーン・ショットを元のハンドアウトに付け加えて印刷、という手順が必要です。なんか混乱してくるのが難点。
2023/10/17
アメリカ言語学会予定
来年 2024年1月のアメリカ言語学会のプログラムが発表されました。僕と YK さんの口頭発表は 1/6 Language Evolution & Typology 2:00-3:30pm の最後になりました。3件なので 30 分ですね。15 分ですぐ終わると思っていたので、これは気が引き締まります。100周年記念大会でニューヨークのタイムズ・スクエア。ううむ。
2023/10/16
宮崎から戻る
昨日は午後の講演だったので、札幌まで乗り継ぎで戻るのは無理、と考えて宮崎にもう一泊。実際、疲れて無理でした。
今日は、早起きしたので、空港近くの青島(陸から橋を歩いて渡る)にタクシーで回ってもらい、少しだけ海を見ることができました。いい天気で気分が良かった。
空港では、まだ時間があったので、タイ古式マッサージをしてもらい、「右肩ヤバいですね」と言われる。そうなんですよ、もうひどいんです。1時間で大阪、乗り継いで千歳。ああ、無事に帰ってこられた。疲れました。
2023/10/15
日本英文学会九州支部特別講演
日本英文学会九州支部大会2日目。プログラム最後の特別講演をさせていただきました。開会式からのお花まで飾ってあって、過分なおもてなしに恐縮するばかりでした。
若い方も多く参加されていて、気持ちよく1時間半(いつもの調子で)話ができました。ご準備いただいた方々に感謝申し上げます。ご質問・コメントなどは、どうぞメールでお寄せ下さい。お願いいたします。
2023/10/14
九州支部大会ハンドアウトとスライド
日本英文学会九州支部での特別講演「英語のリズムと形態統語論」のハンドアウトとスライドをアップしました。次からダウンロードできます。どうぞよろしくお願いいたします。
ハンドアウト
https://drive.google.com/file/d/1fzMfxYR7hMHl604VB_3hgGS0OQfkbpSk/view?usp=sharing
スライド
https://drive.google.com/file/d/1h-UEYDRVGusa07-ux3WtkRlgllaJ0ITj/view?usp=sharing
2023/10/13
はるばる宮崎
大阪空港で乗り継いで、いや乗り継ぎ手続きが必要と知らず、出発直前までぼうっとしていました。ゲートのところで航空券を出してもらってなんとか。ネットで座席指定までしてたので、カードでタッチすればいいんだと思っていました。そうか。
宮崎着。県の木、フェニックスが街の中にもたくさん。うおお、南国。
2023/10/12
シェーバー帰還
家の近くの郵便局から連絡があって、シェーバーが帰還しました。ちゃんと小さなダンボールに詰めてありました。郵便の皆さん、ありがとうございました。これから気をつけます。
で、そのシェーバーを旅行カバンに詰めました。明日から宮崎に行きます。
2023/10/11
シェーバーはダメ
今週末に宮崎へ行くので、スーツ(のように見えなくもない上下)とワイシャツなどを、昨日ゆうパックでホテルに送りました。今朝、電話があって、飛行機に乗せるためのエックス線検査で引っかかって、差し止めになっていると。しまった、重いからと、旅行用の髭剃りを入れちゃったんだった。ダメなんだ。
差し止め局で箱を空けて、シェーバーを取り出して再梱包して届けてもらうよう、すべてお願いしました。シェーバーは差し出し郵便局にそのうち戻ってくるそうな。いやあ、郵便の皆さん、すみませんでした。
2023/10/10
健康診断 2023
大学で健康診断。今回は、すぐに金曜から宮崎に行くので、胃バリウム検査はしないことに。しばらく体にダメージがありますからね。来年は、また。簡単な別の方法もありますか。
視力は、適当に答えていたら裸眼で両方とも 1.0 とのこと。えーっ、そんなにあるかなあ。夜なんか文字が見えにくくなっているけど。
2023/10/09
さあ、講演の準備・・
ワークショップも終わり、1日休んで、さあ、宮崎での講演の準備・・と、思うものの、祝日なのに講義もあって、なかなか。どうして、月日はすぐに過ぎていくのだろう。
2023/10/08
ワークショップ疲れ
昨日のワークショップの疲れがひどく、ぐったり。午前中から KN さんと話して、夕食、大通まで運転してきたからなあ。久しぶりに夜の街を走って緊張しました。
2023/10/07
phex 14 終了
研究チームの発表会、phex 14 を開きました。オンライン参加の方がほとんどで、札幌大学に来たのは KN さんだけでした。ハイブリッドで、結構上手く行きました。できるな、これ。
2023/10/06
オンライン模擬講義
オンラインで、道東の標茶高校で模擬講義をしました。以前、卒業生の HH を訪ねて、標茶には行ったことがあります。今日は1年生と2年生だったから、普段の大学生に比べると、すごく若いな、という印象です。
2023/10/05
夜は目がショボショボ
夜は目がショボショボ。昔は、そんなこと、なかったのにな。視力が衰えているのか。なので、夜は無理せずに、さっさと寝るようになりました。頑張りが利きません。
2023/10/04
さよなら2号館
大学の2号館が取り壊し作業中。ほこりっぽい風の中、ああ、いくつか講義とかしたよな、と感慨が湧いてくる。それが壊れるくらい長い時間が経ったのだ、と思う。ふう、と息をして新しい講義棟に向かう。
2023/10/03
すぐ終わる火曜日
火曜は、午前中に YK さんとズーム研究会。お昼を食べてぼやぼやしていると、すぐにラジオ体操とおやつの時間になって、気づけば3時半を過ぎている。ああ、また3時半になってしまった、って。
明日の講義が気になって準備をしたりすれば、あっという間に秋の夕陽が沈んでいく。ちょっと10分くらいジョギングするか、でシャワーで夕食。講義のない火曜日なんですが、すぐに終わってしまいます。ううむ。
2023/10/02
月曜日も疲れる
月曜は講義が午前に1つだけなので、・・と書きだしたものの、やっぱり疲れます。どうしてなのか。他に研究や研究会と講演の準備などがあって、結局1日いっぱい働いています。まあ、普通ですか。
2023/10/01
10月はそわそわ
10月だ。そわそわする。年度が半分終わり、今年はあと3ヶ月。でも、そわそわしても仕方ない。いつだって1日、1日だから。
来年2月末にドイツ言語学会で発表することになったので、旅の計画を立てる。飛行機から鉄道、ホテル。ネットのおかげで、いろいろわかるのはありがたいけれど、その分迷いが増えて時間がかかります。
2023/09/30
phex 14 fall 2023
今度の土曜 10/7 に、札幌大学とオンライン (Zoom) で、研究チームの発表会 phex 2023 を開きます。参加登録を次からお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1Y5bw7A76dg2_553PLY-N2QUmAZqLlu9pBNC7QHjC4ho/
10/5 木曜中に参加リンクをメールでお送りしますので、10/6 金曜朝までに届かない場合はご一報下さい。
phex 14 fall 2023 Sapporo
1:30-2:30 坂本瑞生(東北大学大学院)Topic-Comment構造の外在化:韻律句形成の観点から [guest]
2:40-3:10 土橋善仁(中京大学)統語・音韻インターフェイスの観点から見る 時制要素Tの具現形:英語とイタリア語を例に
3:30-4:10 那須川訓也(東北学院大学)音韻範疇と超分節構造
4:20-5:00 時崎久夫(札幌大学)主要部−補部の線形化に対する韻律制約
5:00-5:30 研究懇談会
2023/09/29
ほっとする金曜日
金曜は午前に講義が1つだけなので、終わると本当にほっとします。それで1週間の疲れがドーッと出てくる。今週末は、来週末の研究会と再来週の講演の準備です。
2023/09/28
話し続ける木曜日
木曜は、午前に英語学研究、午後に言語学概論、と講義ものが連続。短い昼休みをはさんで3時間くらい話し続けるので、弱い喉が限界を超えてしまいます。僕はつくづく教員に向いていないな、と思う木曜日。
2023/09/27
厳しい水曜日
水曜は2,3,4と講義が短い昼休みをはさんで3つ続くので体力的に厳しいです。弱い喉もやられちゃうし。これ、もう無理だな。あっさり限界を超えてしまいました。
2023/09/26
素敵な火曜日
秋学期は火曜日に講義がない。家で好きなこと(研究)ができる、素敵な火曜日です。午前中は、ズームで YK さんと研究発表の振り返り。午後は来年1月にニューヨークにいけるか、旅程の検討。アメリカ言語学会に YK さんと共同研究を応募していたのが、トーク(口頭発表)で採択されたのでした。オンライン発表がないので、行かないといけない。遠い、高い、困った。
2023/09/25
講義初回もしくは継続
まだ1週目なので、多くの講義は初回で、のんびりなのですが、春から継続の科目は、また始まったという感じで、新鮮味に欠けているかもしれません。困ったけど、どうしようもない。先は長い。ふう。
2023/09/24
研究会2日目
昨日からの2日目。1つの発表が 55 分で、それが連続するのでハードです。まあ、オンラインなので、自宅でのんびり聞けるから、ありがたいです。今日は聞いていただけですが、終わって、やっぱり疲れたみたい。
2023/09/23
研究会の発表
アジア・アフリカ研究所共同利用のオンライン研究会で、YK さんとの共同研究「名詞−形容詞の語順と主要部パラメータ」を発表しました。今週は3回ズームで準備をしたりで、このところ、この研究に集中していたので、終わってホッとしています。また例によって、詰め込みすぎたかなあ、と反省。もうちょっと早く完成させておいて、間引くようにするといいんだろうな。皆さん、わかりにくかったでしょう、すみませんでした。
2023/09/22
スマイル
この7月にアメリカの歌手トニー・ベネットが亡くなった。96歳。3年前、2020年の8月、コロナで世界が大変なことになっていた時に、自宅のピアノで「スマイル」を歌った姿が YouTube にアップされて、本当に励まされました。とにかくスマイル、と歌っていた。素晴らしかった。
2023/09/21
究極のラップトップ・ケース
先日、東京へ MacBook 12 インチを持って行きましたが、中のソフトが古くて LINE が 使えなかったり、システムが頻繁に落ちたりで難儀しました。あきらめて、これからは、いつもの M2 Air 13 インチを持ち歩きます。
と、なれば、できるだけ軽いセットにしたい、ということで、ケースを変えよう、と。現在の 150 g から、さらに、は厳しいかと思いきや、布袋なら 52 g、いや、紙封筒にプチプチの梱包材を入れたら 40 g 台。試しているうちに、あれ、じゃあ、最初からプチプチが中についている A4 クッション封筒でいいじゃない、と。しかも市販のプチプチ封筒よりも、ヨドバシから A4 ラベル用紙が届いた時に取っておいたプチプチ封筒がピッタリサイズで 30 g。優勝。
ということで、再利用の封筒に MacBook Air を入れて、大学に行きました。本体とで 1.27 kg、軽いです。ただ、見た目はただの宅配封筒、安全性も疑問。ううむ。MacBook Air を入れたところの写真です。
2023/09/20
プロ・テニス大会観戦
先週木曜になりますが、1日こもって研究をしていたので、夕方に近所を散歩。近くの札幌市平岸庭球場にいく道すがら、すごく日焼けしたテニスプレイヤーらしき人とすれ違いました。あれ、大会でもやっているのかな、でもラケットケース持っていないな、と思いながらコートに行くと、UCHIYAMA CUP 2023 というプロの大会でした。夕方とあって、あまり観戦者もいなくて、無料だったので、しばらく見て帰りました。プロのテニス大会観戦は初めてでした。
家に帰って、ネットで調べると、主催者の内山さんの写真。あ、たぶん、さっき、すれ違った人だ。だから日焼けしているのにラケット持ってなかったんだ。最高世界ランキング 78 位とか。すごいなあ。
で、翌金曜もまた午前に、シングルスを見に行きました。無料だったので、昨年の記念タオルを半額で買ってきました。これからも応援しますよ。
2023/09/19
Teams に学生を一括登録 2023 秋
木曜から秋学期が始まるので(仕方なく)講義の準備。まずは Teams に学生を一括登録。いつもの YouTube の解説「2022年度版【Power Automate】Microsoft Teamsのチームに複数メンバーをPower Automateを使って一括登録する方法」を見ながら、その通りにやっていこうとするものの、Teams の仕様が、またまた変わっていて、難儀する。もう、バージョンアップしないでほしいなあ。
よくわからないながらも、春学期に作ったワークフローを再利用してデータを変更して、ゴチョゴチョやったら、なんとか自動で 83 人と 57 人を登録できました。よかったあ。一人ずつ選んでの手作業だったら泣きますから。
でも、また来年春には変わっているぞ、苦しむぞ、もうできないかも。
2023/09/18
phex vol. 8 (2023)
研究グループの論文集、Phonological Externalization vol. 8 を編集して、大学の印刷室の方にお願いして簡易製本までしてもらいました。ずいぶん長くかかってしまったけれど、完成。大学図書館には、リポジトリにアップをお願いしたので、もうしばらくしたら、ネットでダウンロードしてもらえます。また告知します。もう8年目かあ。
2023/09/17
早く帰る
せっかく東京まで来たのだから、という考えもあるでしょうが、なにせ暑いし、混んでいるので、お昼の飛行機で帰りました。連休の中日のお昼だから、飛行機も帰りのバスも空いていました。よかった。
それでも体にダメージが来ています。夏の旅はしんどい。
2023/09/16
第45回童謡祭
第45回童謡祭で、板橋区立文化会館へ。東京は31度、暑い。池袋の雑踏と乗り換えで、熱中症寸前まで行ったような。大山の駅を降りて、逆方向へ進んで迷って、道を聞きながら、たどり着きました。危ないところだった。
HH さん作詩で僕が作曲の「おむすび番付」も無事に歌とピアノで演奏していただきました。よかった。出品3年目、3曲目で初めて会場で聞くことができました。
終了後は日本童謡協会会長の SH 先生にご挨拶したあと、HH さんと、かぶらの里童謡祭 2019 で「君といっしょだから」を歌ってもらった RS さんと、ドトールコーヒーでお話ができました。
それにしても、朝早く出て長距離移動で1日。暑くて人が多くて疲れました。参った。
2023/09/15
旅に MacBook 12 インチ
明日から1泊2日で東京へ。短いし、30度越えの暑さというので、いつもの MacBook 13 インチでなく、前に愛用していた MacBook 12 インチ (2017) を持って行くことにしました。小さくて薄くて 920 g ですからね。300 g 以上軽い。ただ、うまく仕事や通信ができるかは不明。大丈夫かな。
2023/09/14
講義アンケート
大学の FD 研究会で、全講義のアンケートを見ました。いろいろなものがあって、面白いです。水を飲ませて欲しい、とか、教員2人の講義なのに1人は寝ている、などなど。これ、僕の講義じゃないけど、すごいな。
2023/09/13
旅の計画
来年2月は久しぶりに海外に行くので、旅の計画を早めに。ずいぶんと航空ネット予約のシステムも変わっていて、よくわからなくなっています。きちんと決めておかないと、実際にえらい苦労をすることになるので、慎重になります。
2023/09/12
作曲家名刺
週末の童謡祭で、いろいろな方にお目にかかれそうなので、思い切って作曲家名刺を自作しました。音楽家の名刺の作り方というネット記事を読むと、顔写真と曲がすぐ聴けるサイトの QR コードもつけて、と書いてあったので、ふむふむ、と。どなたかが、作曲と書いた名刺を作ったら、それで作曲家なんだ、と言っていたと思いますが、気恥ずかしさはマックスです。
2023/09/11
海外の学会へ
来年2月末のドイツ言語学会で研究発表できることになりました。もう、ずいぶん長く海外の学会に行っていないので、何をどうしていいかも忘れてしまいましたが、旅の準備をしないといけません。まずは、どうやったら会場まで行けるかを調べて、無理のない日程を組んで、泊まるホテルを探すことから始めないと。
2023/09/10
ブギウギ一応できる
寝ながらも考えたりして、ブギウギの曲が一応できました。ピアノ伴奏は自分では上手く弾けないけれど、finale で書いた譜面を Logic Pro に移して、合わせて歌って録音して。こういった作業も何度もやっているうちに慣れてきました。やっぱり経験は大きいな。
2023/09/09
ブギウギ研究
ブギウギの曲を作るという課題をいただいたので、いろいろと研究中。まず、ブギウギって何だ? 調べてみると、どうもシャッフル・リズムのブルースみたいですね。笠置シズ子さんの「東京ブギウギ」が、すぐ思い浮かびますが、聞いてみると、あまりそれらしくないような。でも、服部良一さんのメロディーは強力なので、それに負けない強いメロディーが必要だな。むう。
2023/09/08
毎日ジョギング
8月の下旬から、暑いのも収まってきて、ほぼ毎日夕方に10分ほどジョギングをしています。本当は、もう少し長く走りたいんだけど、全く体がついてきません。毎日 10 秒ずつ長くするのを目標に。でも、これだと雪が降るまでに、大して延びないな。
2023/09/07
ご恩
作曲家の KS 先生が亡くなられたとのこと。2019年に、かぶらの里童謡祭で賞をいただき、日本童謡協会に会員として推薦してくださった。作詩の HH さんもご紹介いただき、何よりも、作曲、特に童謡について教えてくださった。短い時間でしたが、たくさんのことを学びました。本当に1回きりのチャンスだったのだ、と今は思います。
今度の童謡祭で久しぶりにお目にかかれると楽しみにしていたのに。悲しい。ご冥福をお祈りいたします。
2023/09/06
童謡祭チケット
9/16土曜に東京都板橋区立文化会館で日本童謡協会主催の第45回童謡祭が開かれます。僕も新曲「おむすび番付」を演奏してもらうので参加します。2,000円のチケットを10枚持っているのですが、タダでも配る先が見つかりません。もし、ちょっと聞いてみようかな、という方がいらっしゃったら、無料で郵送しますので、メールでご連絡ください。tokiアットsapporo-u.ac.jp です。捨てちゃうよりいいですからね。交通費はご自分でお願いいたします。
https://douyou.jp/?page_id=462
2023/09/05
学会会場の決定
来年の音韻論学会の会場2つを決めないといけません。会場校は担当すると大変なので、引き受けてくれる方を探すのが大変です。無理からぬこと、とわかっているので、強くお願いもできず、ただ困っています。いい方法はないものか。
2023/09/04
のどの不調
先々週から、のどの不調が続いていましたが、少しずつ良くなってきたようです。8/21-22 の音韻論フォーラム(の懇親会や打ち上げ)では大声で話さざるを得ず、ひどいことになっていました。東京から帰っても、札幌も暑くて参ってしまい、すこし夜が涼しくなったら、寝ていて冷えたのか、軽い風邪をひいたような気がします。なんだか、ひどいことになっていました。やっぱり無理はいけません。
2023/09/03
イメージソング
だいぶ前に、ある街のイメージソング募集で作った曲を YouTube にアップしました。連絡がないから不採用ですね。残念ですが、まあ時間をかけたので、聞いていただければと思います。上手くないけれど、ギターとピアノに打ち込みと一人で作っています。写真はフリー素材でオレンジれもんさんのものを使わせていただきました。この街できみと、という題にしました。歌入りとインスト版です。
2023/09/02
J-STAGE への道
土曜午前は、オンラインで日本音韻論学会の理事会。学術登録団体として指定を申請することになりました。もう一つの問題はJ-STAGE という論文公開サイトに学会誌『音韻研究』を掲載することです。委託料を出版社に払うことに加えて文字化けなどの修正をどなたかにお願いしなければなりません。アルバイトを頼むにもお金が掛かるし。なかなか大変な道のりです。
2023/09/01
本の整理
家の本棚もいっぱいになって、そこかしこに本を積み上げるようになってきました。これはいけない。もう、これ以上増やさないようにしないと。研究室に持って行っても、遅かれ早かれ、そこを引き払うことになるし、大学図書館も寄贈は受けたがらないようだし。人にあげるか、古本屋さんに引き取ってもらうか、裁断・スキャンして PDF にするか。少しずつでも始めないと。
2023/08/31
WALS の仕様変更
世界言語構造地図 WALS の仕様が少し変わりました。地図上で言語を示すマークの色が、これまで10色くらいからの選択だったのが、カラーパレットや色彩コードで無段階に指定できるようになったのです。イメージ通りの色を自由に選べるので便利になりましたが、2つの特徴を組み合わせた時は、なぜか微妙な中間色ばかりがデフォルトで表示されるので、すべて自分で選び直さなくてはいけません。これは面倒になりました。
あとは、言語のマークは相変わらず、丸、三角(上向き・下向き)、四角、ダイヤの5通りしかないので、この種類も増やしてもらえたらなあ、と思います。ドイツのマックス・プランク研究所のプログラマー Robert Forkel さんに連絡すればいいのかな。もちろん知らない人ですが。
2023/08/30
ひとりコーラス
応募する曲を録音・編集中。せっかくだから、コーラスも入れるか、と歌ってみると、これが楽しい。一人でも Mac の Logic で音を重ねられるから、ハーモニーを作れます。でも本当は何人かに歌ってもらった方がいいな。人の声とは、いいものです。
2023/08/29
コーラス
最近、FM の「ビバ!合唱」をよく聞いています。高校2年、3年と合唱部に入っていたのでした。きっかけは、音楽大学を考えていて、顧問で音楽の MS 先生に入ったら、と言われたからです。音大は高3であきらめましたが、部活動は卒業まで続けました。もともとコーラスは好きなので、この番組も貴重です。先週は the real group というスウェーデンの5人組のアカペラに感動して、久々に CD Stämning を買いました。英語だと Atmosphere、大気でしょうか。北欧の夏の香りがします。
2023/08/28
UAD ソフト再インストール
テーマソングを録音しようと思って、オーディオ・インターフェイスの Apollo Solo を Mac につないで Logic を立ち上げましたが、マイクの音が入りません。ずいぶんと頑張ったけれど無理で、Universal Audio のソフトを再インストールしました。セキュリティを甘くして再起動もして、これも時間がかかったけれど、なんとか直りました。でも、3月に録音した時から何か変えたのかどうか思い出せません。もしかして、ちょっとしたシステムのアップデートでダメになるのだったら、面倒だなあ。
2023/08/27
テーマソング作り
某企業がテーマソングを募集していることを知ったので、さっそく作ることにしました。まあ、選ばれなくてもいいので気楽に。詞と曲のアイデアを考えている時が一番楽しいな。
2023/08/26
まだ暑いなんて
8月末なのに今日なんか 35.6 度。昨日は 34.7 度だったけれど、4日連続でだいたい 35 度超え。これはひどい。東京と変わらないか、下手すると高いくらい。なんで?
2023/08/25
ズーム研究会
夏休み、と思いきや、ズーム研究会を YK さんと。9月下旬の研究発表会の準備。それでも気分は夏休み。とりあえず、目先の締め切りはない。なんて爽やかなんだ。
2023/08/24
原稿提出
締め切りを過ぎていた原稿をようやく完成させて送りました。ああ、ホッとした。2週間遅れになってしまいました。提出遅れは、そのまま他のことの遅れになるので、できるだけ回避しないといけません。他のこととは、・・、そう夏休みです。ついに夏休みに入ります。もう札幌の小学校は始まるよね。盆休みもなかったからなあ。
2023/08/23
札幌に帰りたいが
ホテルのチェックアウトぎりぎりまで体を休めて、羽田へ向かう。渋谷駅では体調が悪くなった乗客の救護でしばらく停車。早く東京を離れたい、と思う一方、札幌も2日連続 35度以上と聞いてげんなりする。
千歳空港でバス待ちの列に並ぶも、暑すぎて、ビルに戻って体を冷やす。こりゃあ、ひどい。家に戻っても熱帯夜。ひいい。
2023/08/22
フォーラム二日目
Phonology Forum 2023 二日目。朝9時には会場に着いて、9:30 スタート。午前の部が終わって外に出ると、スコールみたいな雨が降ったとかで(気づかなかった)、涼しくなっていました。これはいい。
お昼は韓国からの招待講演者 H-S Kim さんと YK さんとで、今朝マップで調べた「木曽路」というお店に行きました。和食店がよかろう、と選んだのですが、法事のお客さんも多く、どうだったかな。
午後は6時過ぎまで講演があって、閉会の挨拶をして終了(人手不足で開会の挨拶と司会もしました)。3年オンラインで、今回は初の会場+オンラインのハイブリッドでした。ベルギー、アメリカ、イギリス、日本各地からの講演者と参加者でしたが、 HN さんの圧倒的な技術のおかげで、とても上手く行きました。素晴らしかったです。パチパチ。
夜は Kim さんも交えての打ち上げで夜遅くまで。みんな、なんでそんなに元気なんだあ。あ、そうか、若いんですね。僕はもう限界超えました。
2023/08/21
音韻論フォーラム 2023
朝5時起きで6時半に家を出ました。空港行きバスがコロナで減便になったままで、ちょうどいい時間のがないため、地下鉄、JRで空港。旅費は安いバスで計算って、ひどくないか。飛行機はたぶん満席で暑い羽田着。京急から乗り換えの品川駅とホームで人の多さと暑さにやられる。目白駅隣のホテルに荷物を預けて、スタバで軽食。ちょっと離れた目白大学へタクシー。バスと歩きだと熱中症になるので。
午後から音韻論フォーラム 2023、一日目。夕方から懇親会。みなさん元気で夜遅くまで。もう僕はだめです。
月曜午前8時、やっと雪が止んだので、ロードヒーティングのスイッチを切りました。スイッチ・オンとはいうものの、オフから「自動」に切り替えるのであって、「オン」にするのではないんだった。それなら、あまり節電にビクビクしなくてもいいような気がしてきました。12月からは管理会社に委託するので、11月いっぱい、あと数日の仕事です。雪は降らないでほしい。