カテゴリー : 大学
このカテゴリーの登録数:141件 表示 : 1 - 100 / 141
2023/09/27
厳しい水曜日
水曜は2,3,4と講義が短い昼休みをはさんで3つ続くので体力的に厳しいです。弱い喉もやられちゃうし。これ、もう無理だな。あっさり限界を超えてしまいました。
2023/08/14
年次有給休暇
教員の年次有給休暇指定日で、今日から3日間は働かないことに。いや、締め切り過ぎちゃってる原稿があるんだけどなあ。やむを得ない事由がある場合は変更希望を出すように、ってお互いに面倒。なんだか。
2023/07/23
オープンキャンパス 2023
日曜の午前は言語系学会連合のリモート意見交換会。午後はオープンキャンパスで高校生と話をする。若い人たちも、それぞれで面白い。どんな将来になるんでしょうね。
2023/06/25
大学1年のクラス会
昨日の土曜は、リモート講義2時間を終えた後、すぐに北12条のお店に向かいました。大学1年のクラス会が初めて開かれて、東京からもたくさん人が来てくれたのです。遅れて着くと、卒業から数十年を越えて久しぶりに会う同級生は、多少フォルムが変わっていましたが、話し方は全く同じで驚嘆しました。人って変わらないんだなあ。自分もなんでしょうね。また、ここのところ講義の準備で根を詰めていたので、講義で喉が枯れていて大きな声が出せず、かなり疲れていたので早々に失礼しました。またの機会があれば、と思います。みなさん、お体に気をつけて。
2023/05/24
短い昼休み
午前と午後に連続で講義があると、昼休みは 50 分。長そうだけれど、片付けて遠い教室から8階の研究室まで戻るのに10分、急いで食べてすぐに、コンピュータの準備があるから15分前には研究室を出ます。なので昼休みは 25 分あるかどうか。これ、きついです。早く講義をやめて、遅れて始めれば良いんでしょうが。
2023/05/22
2023/04/29
2023/04/24
卒業生
10年ほど前に卒業した YO さんが来学。5月から東京に行くのだそうで、久しぶりにゆっくり話しました。先週も卒業生の ST さんが旭川から来て、話ができて良かったです。時間が経っても、訪ねてきてくれる。ありがたいです。
2023/04/07
フレッシュマン
新入生の講義。初回で割り当てられた教室から別の棟のパソコン教室に移動することに。教室番号と場所の説明をして、じゃあ先に行ってて、と。僕が物を片付けてから移動先に行ってみると、誰もいない。おーい、どこ行っちゃったんだよ。
1階まで降りてみると途方に暮れた集団がやってくるのを発見。違う棟に行っちゃったのかな。あー、3階だからエレベーターでどうぞ。で、僕は階段。3階に着いてみると、もう廊下の逆方向の彼方まで集団が移動している。おーい、こっちだあ。さっき階段を上がったら左手、と言って絵を描いたのが悪かったのかな。エレベーターからだと右手になるんだよ。
で、ようやく移動完了。初回から大汗をかく。でも、こういうのがフレッシュマンなんだろうな。なんか、眩しいような気もします。
2023/03/21
卒業式 2023
市内の大きなホールで卒業式。一番上の階に座ったのでステージが遠かったです。終わった後は、たまっていないで直帰するように、というアナウンスもあったので、素直に従って会場を後にしました。挨拶できなかった皆さん失礼しました。ご卒業おめでとうございます。
2023/03/07
2023/03/01
卒業発表・成績発表
3月1日は卒業発表・成績発表。緊張する。今年の学生も、だいたい卒業できるようです。学生から「成績確認願」が提出されるかもしれないので、ちょっとドキドキする。
2023/02/28
相談
相談室で保護者の方と話す。いろいろと大変なんだとわかる。それでも疑問に思っていたことが整理されて少し霧が晴れてきたような気持ち。良い方向に進んでもらえたらと願います。
2023/02/06
2023/02/05
2023/01/16
2023/01/15
連日早出
昨日の土曜に続き、日曜の今日も、朝8時前に大学に行く。早起きは苦手ではなくなったけれど、早く出るのは、やっぱり大変。今日も夕方6時まで。勤め人の方は、普通なんですよね。申し訳ない気持ち。あ、でも土日ですから。
2023/01/11
2023/01/10
長い冬休み終了
今日で冬休み終了。さびしい。それでも12月の最後に特別休暇を3日取ったので、いつもより長い休みで、ゆっくりできました。いや、元旦から毎日講義録画を撮っていたので、何とも言えません。失敗もしたので、9回分しか完成しませんでした。あと6回。
2022/12/19
冬休み宣言(仮)
永年勤続表彰による特別休暇5日間をもらって、春学期に1日休みましたが、まだ4日残っています。今年度中限り、ということなので、今週の月(今日)、木、金の3日、1月の水曜1日を休みにしました。休講にして、後で補講をします。大学全体の講義最終日は 12/24土曜なので、ちょっと早い冬休み。いや、まだ 12/21 水曜に講義が2つあります。
2022/12/01
暖房!
昨日は札幌も平地で雪が積もりました。今年初めて。今日も寒い。午後の講義室も寒くて、空調を 27 度にしても、暖まらない。あまりにも寒くなったので、最後は早く終わって事務の方に聞いてみました。後で調べますとのことで、夕方メールが。パネル左端の「モード」が冷房になっていた、と。ええっ。大丈夫でした、と添付されていた写真には「暖房」が大きく写っているので、「冷房」も大きく表示されていたのかな。いやあ、気づかないなんて引退も近い。(それとも昼間は大元を切っていたんじゃ? 次回確認します。)
2022/11/26
国語辞典の図書ラベル
土曜日。朝から推薦入試で、まずは小論文の監督。国語辞典は紙版のみ持ち込み可、とのことで、見て回ると、背に図書ラベルが貼ってある辞典を持っている高校生が多い。ははあ、図書室とか先生から借りてきたんだろうなあ。今は紙版の辞典を買って持っている高校生はごくわずかなのでしょう。持っていても電子辞書かアプリですよね。
2022/10/10
祝日講義で寒い
なんたら省のせいで(削除の可能性あり)スポーツの日も講義。まったく。まばらな祝日ダイヤで通学してくる真面目な学生がかわいそう。おまけに秋の風雨で校舎が冷え切っている。寒いぞ、みんな風邪引くぞ。暖房スイッチを入れても集中管理で、すぐに切れてしまうので、わずかに出勤している事務の方に言って、担当にお願いしてもらう。しばらくして良くなってホッとする。ああ、暖かい。
2022/09/22
新校舎
今日から秋学期。気が重いものの、唯一の救いは、昨年暮れにできた新校舎で1つ講義をすることです。行ってみると、きれいでモダン。ああ、ちょうど4階は、男性用トイレが全部個室なのでした。時代は進んでいるなあ。
2022/08/15
成績評価提出
成績評価提出締め切り日。再チェックしてオンラインで提出。遅れると影響が出ます、と督促が先週末に来ていたけど、事務の方達は明日まで一斉休暇じゃなかったっけ。まあ、早いほうが、完全夏休みに早くは入れるから良いか。
2022/08/01
特別休暇
6月末に理事長名で通知が来て、永年勤続表彰として特別休暇5日を付与と。え、でも来年3月末までなら、もっと早く言ってよ。しかも休暇届に補講日を書け、と。何なんだ。悔しいので、無理やり月曜の今日を休暇にしました。ええい、ともかく休んでくれるわ。うわはは。あと4日あるぞ。
2022/06/23
好きな教室
好きな教室を学生にアンケートで聞いてみました。いろいろで面白かったです。新館がきれいで良い、というのが多いのは分かりますが、古くて広い大教室も大学らしくて好き、という声も複数。なるほどなあ。イスが良いかどうかもポイントなんですね。ずっと座っているからなあ。
2022/04/29
2022/04/15
金曜出勤
金曜出勤。当たり前でしょ、と言われそうですが、金曜は学会出張があるので、これまでずっと講義を空けてもらっていたのです。何十年ぶりで、金曜に講義。それでも午前で終わるので、金曜半ドンですね。
でも、もちろん講義はなくても、ずうっと働いています。夜も週末も働く。働き過ぎ、注意。
2022/04/08
2022/03/20
ご卒業おめでとうございます
卒業生の皆さん、おめでとうございます。どんな状況でも幸せな人生を、と願っております。また、何か僕にできることがあれば、ご連絡下さい。どうぞお体に気をつけて。
2022/03/06
まだ入試
日曜朝から入試の監督と面接。午後に終わって帰宅。やっぱり疲れました。最初に求められた出勤確認時間が早かったので、もう少し遅く、とお願いしたら、方法も大きく改善されました。新しく増えていくことも多いので、状況に合わせて、無駄は見直ししていくことが必要だと思います。
2022/02/19
シラバス・チェック
昨日は、シラバス(講義要項)のチェックをしていました。英語専攻の科目が全部で Excel で200行×20列くらいあって、つらかった。MacBook Air を 27インチモニターにつないで、大きな画面で見たので、少しは良かったかも。
2022/01/11
授業アンケートくじ
授業アンケートで、回答した学生は抽選でアマゾンのギフト券がもらえる、ということになったようです。これはいいな。アンケートは時間を取られますからね。オンラインでできるし、回答数の増え方が気になるところです。激増?
2021/12/13
紙を捨てる
大学の研究室も、いらない紙が、たまりにたまっているので、少しずつ処分。個人情報もあるので慎重に整理して、シュレッダーに。いや、まだまだ全然終わらない。ううむ。いやいや少しずつ。
2021/12/06
タイピング・クラブ
入学前教育の課題を出すことになり、思案の挙句、タイピングの練習をその一つに入れました。スマートフォンでの入力は出来ても、キーボードの打ち方を知らない学生が多いことに気付いたからです。高校で日本語入力を学習した人もいて、レベル差が大きいようです。僕自身は、大学の卒業論文を英語で書くことになって、電動タイプライターなるものを買って練習したくらいですから、偉そうなことを言えません。みなさんは、どうやってきたのかな、興味があります。英語ですが、練習サイトTyping Club というのが良さそうです。
2021/10/27
公開講座撮影
大学のウェブ公開講座を担当することになり、導入部分の写真撮影をしました。スーツを着て、図書館の書架前と校舎をバックに、カメラマンの方に撮っていただいたので、それらしい仕上がりになりそうです。普段の格好とずいぶん違うじゃないか、きっと皆さん、そう思われるでしょう。11/8公開予定だそうな。いや、まず講義を録画しないといけません。
2021/07/14
CALL教室リニューアル
今年の春休みにCALL教室がリニューアルされて、新しいシステムになっていました。これが大変。これまで覚えてきた操作が、全部変わっているから、ひとつもわからない。4月はマニュアルがまだ出来ていないって言われましたが、それはないですよね。やっと、もらえたけれど、教室に居残って、一から覚え直しです。うう。
2021/07/03
6月のキャンパス
ひと月前に感じたこと。書き忘れてたので。
コロナで全面オンライン講義となった大学に行くと、駐車場も建物内もガランとしている。初夏の日差しと風。あれ、この感覚は、と思い出したのは、アメリカの大学のキャンパス。5月には春学期が終わって、人気のない、広くて静かな緑の中を歩いていた。自由で、のびのび。幸せだったな。
2021/04/29
連休入りだけど
祝日の今日から連休入りだけど、学年暦の都合で、講義日。まあ家からオンラインだからと思ったのですが、やっぱり準備はあるし、リアルタイムでワタワタするし、大変でした。明日から連休。
2021/04/01
2021/03/20
2021/02/05
2020/09/12
保護者懇談会オンライン
昨日夕方は、保護者懇談会の面談を北見とオンラインで、ということで札幌で待機していました。ただ、ご都合でか、来られなかったため、実際にお話はしませんでした。これ、実際に出張していると大変なことなので、助かりました。
2020/07/21
真の大学
オンラインの講義になって、講義内容に集中して話すことができるようになりました。教室だと、無駄なことをいっぱい話してたんだなと思います。学生にしても、学びたい人が時間をかけて学ぶわけだから、これが本当の大学なのでは、と思うことしきりです。
2020/06/22
英語メール
職場の英語教員にメール。日本語が読めない人もいるので英語で。日本語と英語の両方を書く人もいるんだけど、面倒なので、僕は(下手な)英語のみにしています。間違いや不自然なところも多いと思うんだけれど、気にしないことにしています。学生には、間違いを恐れず、どんどん話しましょう、みたいなことを、みんな言ってますよね。率先して、それを実行。いや、なるべくちゃんと、とは思っています。
2020/06/21
2020/05/10
専攻紹介ビデオ
4月に、かなりの時間と労力をかけて作った英語専攻の紹介ビデオが公開されました。
https://youtu.be/e72WwSwgVBE
構想1週間、撮影1日、編集3日、をかけて仕上がりは5分。Final Cut Pro にムービーとパンフレットを読み込んで、アフレコを録音して、日本語字幕をつけて、ジングル(短いテーマ曲)も Logic Pro で作曲しました。もうちょっと、はきはき話したら良かったかな。しかし、もう限界です。
2020/04/18
専攻紹介動画作成中
オープンキャンパスができないので専攻紹介の動画を作って、ということで作成中。Final Cut Pro でネーティブの先生の語りに字幕を付けて、スライド写真を読み込んで。これまで音楽関係で作ってきたのが生かされているような。何事もやっておくもんですね。
2020/01/30
補助監督
定期試験の補助監督で大教室へ。大勢の学生が相手だと、講義も試験も大変だろうな。問題をチラッと見ると、細かいのを含めて問題がたくさん。わ、これは採点に時間がかかるわ。記入も成績評価も大変だし、担当教員は偉いなあ。僕なんか、言語論でも人数は、これほど多くないし、問題は・・(以下略)。
2020/01/28
補講と追試
今日は補講と追試。今年は暖冬のせいか、風邪などでの欠席がなくて追試も1つだけ。これは助かる。おまけに、駐車場の雪かきもほとんどなし。ありがたい冬です。
2020/01/22
補講日の休息
今日明日と補講日で、補講がないので休息。と言っても、やることはたくさんあるので、休みになっていません。それでも午後は気分転換に手稲へ。久しぶりにいろいろな方にお目にかかる。ほっとする。
2020/01/19
2019/12/23
今年最後の講義
午前は今年最後の講義。ああ、ここまで、わあわあ頑張ってきたなあ。やっと一息つけます。もちろん原稿などの仕事はたまっています。
JI 先生が来札。午後から、ご研究の一端を伺いながら、討議。面白くて難しいテーマだなあ。あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。
2019/12/17
最後の1週
仙台では、ロンドンからの NK さんに、冬休みはいつから、と聞かれたので、ええと、24日から、と答えると、オー、と驚かれました。そうだよなあ。始まりは1月6日でいっしょだし。向こうは15日くらいから休みになっているらしいです。講義は残り1週間。
2019/08/01
学生との連絡
急いで連絡を取りたい学生がいるのですが、電話は呼び出し音だけ、大学のシステムメールもiCloudのメールも反応がない。となると、あと残された手段は、取っている講義の教室に直接出かけて探す、くらい。それも学期の終わりでダメ。どうしようもない、あとは電報かアパートに置き手紙をするか。ライン友達になっておく、というのは僕はちょっとなあ、としていませんので。
2019/06/28
院生パーティー
羽田空港からバスで大崎。夕方から駒場で JI さんと共同研究。共著論文の直し。もう少し。院生さんが研究室に来て、留学帰りのパーティーがあるのでぜひ、と。関係ない僕も、まあせっかくだからと、ちょこっと、おじゃまさせていただきました。若い人がたくさん、楽しそうで良かったです。久しぶりにこういう所に来たなあ。
2019/04/29
禁煙就職
長崎大学で喫煙者は教職員に採用しないという、画期的なニュース。自ら範を垂れるべし、ということなのでしょう。就職を機にたばこをやめる人が出れば、それはそれで良いことだと思います。ともかくも、大切なのは禁煙教育だと思います。もっと大学は力を入れなきゃ。
2019/04/24
ガチっすか
大体復活してきました。 講義を二つ、元気に楽しくすることができました。風邪を引いてから、 愚痴っぽいブログになっていたので申し訳なかったですね。
図書館の映画コーナーの前で、 スポーツ文化専攻の体育会系学生に会う。ごつい。 昨日コンピューター教室に入ってきて、いきなり、先生エクセル詳しいっすか、と聞いてきたので印刷を教えてあげた学生だ。おすすめ映画はないっすか、と言うので、 黙って『赤毛のアン 青春編』を引き出してみせる。ガチっすか。だまって頷いて立ち去る。ほっぽっておいたら、しばらくしてやっぱりこれにしました、とアクション映画を持っていきました。そうだよね。
2019/04/02
新入生の教科書代
新入生ガイダンス。時間がなかったので、話せませんでしたが、大学に入って最初のショックは教科書代が高いこと。なんでこんなに、と僕も思いました。義務教育でなくて、専門書だから売れないので単価が高いんですね。みんながみんな学ぶわけではないことを学ぶのだ、と考えてもらえればいいんだけど。
2019/03/30
卒業して何年
だいぶ前の卒業生お二方が研究室を訪ねてこられました。ああ、懐かしい。結構なお年になっていて、びっくり。僕も若かったんですね。自分が何もしなかったわけでもないんだ、とちょっと安心。お二人とも、お元気そうで何よりでした。
2019/03/21
卒業おめでとうございます
卒業式。初めて、新しい札幌文化芸術劇場で。きれいで立派で、飲み物オーケーの図書・情報館も併設されていていいですね。式の後、ちょっと長くかかった X さんと話す。最後に会えて良かったです、と言ってもらって、じんと来ました。Y さん、Z さんの親御さんともご挨拶ができて良かった。会えなかった学生の皆さんも、卒業おめでとうございます。良い人生を、と願っています。
2019/01/29
開放感
昨日で講義が終わったので、開放感。ああ、うれしい。試験とレポートの採点も成績評価も残っているけど、しばらくは大きな声でがんばらなくていい。研究仕事もたまっているし、やりたいことがたくさん。
2019/01/07
松の内
まだ松の内。でも講義が再開。厳しい。まあ普通のところでは、とっくに始まっているのでしょう。急に考えるべきことが増える。いくらでも出てくる感じ。体に気をつけないと。
2018/09/19
秋の始まり
秋学期のガイダンス。ああ、もう始まっちゃうのか。久しぶりに学生と話す。大きな声を出して声がひっくり返ってしまう。これが嫌だなあ。
午後から研究補助の YH 君とコピー/スキャンなどの作業。パソコンなどの耐震ジェルを発注。危ないところだったもんな。
2018/06/13
研究室に冷房がない
水曜夕方は、研究室や図書館で研究補助の学生さんと作業。今日は涼しくて良かったのですが、先週の水曜は暑くて参りました。本州の人に言うと皆さん驚くんですが、研究室には冷房がありません。自宅にもないですが。扇風機だけで凌ぐのも、つらくなってきました。
2018/04/03
フレッシュ
新入生のガイダンス。フレッシュである。こちらも、と張り切ると体に来ちゃうので、抑えながら。いや抑えてないで、と言われそうだけど。春学期は長いですからね。
2018/03/24
試験勉強の仕方
朝はゆっくり起きて街のスタバでちょっと仕事。床屋さんに行って、午後からオープンキャンパスの相談ブース。どう勉強したらいいのですか、という質問だったので、自分のことを話しました。浪人して時間をかけて英語を勉強したこと。問題を解いたら、間違えたものを徹底的に理解して、次に同じ問題が出たら必ずできるように復習したこと。それからタイムマシンに乗って、その問題を解けば、ほうら満点じゃないですか。もっと早く気づけば良かったんだけど。
2018/03/21
卒業おめでとう 2018
卒業式会場で、笑顔の卒業生を見たら、うれしくなりました。じんと来ました。喜ぶ自分を感じて、僕も、ぜんぜん教員に向いていないわけでもないんだなと思いました。向いているとは思わないけれど。みなさん、おめでとうございます。春の陽射し。
2018/02/05
2017/12/16
土曜の大学
土曜の朝は街のスタバで仕事。帰ってお昼を食べて大学へ。神奈川の HM さんとスカイプで研究打ち合わせ。人がいないので、学内LAN も空いていているのか、いい状態で通信できました。終わって、学内ラン。こちらも人がいないので、問題なし、なんじゃないかな。15分ほど軽く走りました。
2017/10/08
オープンキャンパス最終
オープンキャンパス最終回。相談ブース。今年何回あったんだろう。体調回復に努めながら、言語学会ワークショップの予稿集原稿を仕上げました。間違いがないといいけど。11月下旬ですからね、考えていること忘れちゃわないかな。
2017/04/04
新入生ガイダンス
新入生ガイダンス。1年生は、もう疲れてきたんじゃないかな。ごくろうさま。実は、漢字は違うけれど僕と同姓の新入生がいるらしい。これまでの人生で、親戚以外には会ったことがないから緊張してきました。珍しいからなあ。
2017/03/20
2016/10/03
研究室ツアー
昨日はマラソンの前にオープンキャンパスで高校生の皆さんが研究室にやってきました。あらかじめ片付けをしておいたんですが、机の上にわんわか積み上げたのが情けなかった。カメラさんも来たから、写っちゃってるだろうな。
終了後、急いで家に帰ってバナナとかを食べて地下鉄バスで真駒内競技場へ。昨日のポストに続く。
2016/07/27
学期末片付け
学期末なので研究室の片付け。ずっとためてしまっていた講義の資料などを捨てる。少しきれいになってホッとする。成果が見えるところまでがんばる、というのが掃除のコツだと、やっとわかってきました。じゃないとやる気が出ないですからね。
2016/06/25
オープンキャンパスのプレゼン
オープンキャンパス第2回。前回と同じように学生さんたち3組にプレゼンしてもらう。みなさん力が入って時間をオーバーすることがわかってきたので、学会と同じように、残り時間を、5分、3分、・・と紙で掲げてキープに努める。それでも時間いっぱいになっちゃった。
2016/06/20
英語で会議
今日は大学で英語の教員で会議。ネーティブが司会で、英語で。お互い気になっちゃうんだけど、僕は面倒なので適当に話す。すごい間違っているのが、自分でもわかるけど仕方ない。いつも学生さんに、どんどん話すように言ってるから。でも、もう少し、まともに話したいとも思います。
2016/05/14
春のオープンキャンパス
オープンキャンパス第1回。学生さんたちのプレゼンで、楽しくできました。遠くから来てくれた高校生さんもいて、ありがたいですね。やっぱり自分の目で見て大学を決めるのって、いいでしょうね。僕らの頃は、入試で行くのが最初だったからな。
2016/05/02
連休の谷間
連休の谷間の月曜日。学生さんも少ないような気がします。帰省や旅行したい人も多いだろうし。せっかくだから、自由に元気よく過ごして欲しい気もするし、まじめに講義に来て欲しい気もするので、どっちつかずです。まあ、僕は普通通り講義をして、午後は研究手伝いの YT 君と韓国英語学会の要旨をチェックして送信して、本をコピーしてスキャンして、という1日でした。
2016/04/18
監査の準備
いただいている研究費の監査が今年は僕に当たって、購入品のチェックがあります。あれ、でも2年前も僕じゃなかったっけ?なんか、頻繁に当たってたいへんです。備品、本に消耗品、研究室の引っ越しもあったから、うわーっと段ボールに入れて、もうぐちゃぐちゃになっちゃいましたから。それでも時間をかけて探して、全部見つかりました。ほっ。小さい辞書用拡大ルーペは、なかなか見つからなかった。まいりました。
2016/03/30
研究室引越完了
腰を痛めながらも、研究室引越完了。本も思い切って減らしたので、書棚も減らして広々しました。どんどん買っても、まめに見直して増やさない。これが大事。
2016/03/26
オープンキャンパス春
今年度最終回。もちろん、今の2年生以下が対象でした。みんな若いんだよなあ。そんなに将来のことなんかわからないですよね。漠然とした未来像であっても、それを持って勉強していってもらいたいなあ。
2016/03/21
ご卒業おめでとうございます。
卒業式。ご卒業おめでとうございます。ずいぶん時間がかかった人もいるし、就職が決まっていない人もいるし、何より卒業に至らなかった人もいますね。それぞれの人生です。良い時間を過ごされていくことを願っています。
2016/03/14
研究室移りました
研究室の荷物をすべて移しました。運んで下さったみなさん、ありがとうございました。僕も運んで、机を動かして、少し腰を痛めました。弱いですね。
まだ段ボール(60個あった)が、そのまま中に積まれていますが、ネットもつながったので一安心。
2016/02/19
2015/11/23
勤労感謝の日出勤
勤労感謝の日、でも講義日になって、出勤。昨日の夜遅く札幌に戻ったので、階段を上がって教室に行ったら、息切れがしました。すごく疲れている、ひどいなあ。(M省のせいで)悔しいので、トレーナーにジョギングシューズで講義をしました。勤労。
2015/11/18
研究室整理
研究室の引っ越しを要請されました。これを機に、大掃除、大片付けを、とも思いますが、できるのか、という不安がよぎります。しかし大学時代から溜め込んだ論文のコピーも、今になると見ないものが、ほとんどかもしれませんね。興味も変わったし、テーマも違ってきているから。それでも、もしかしたら、と思うと、なかなか、です。
2015/09/17
4年生
今日は秋学期のガイダンス。久しぶりに担当の4年生たちに会う。1年生の時の面影を残しながらも、みんな大人になったなあと思う。あと半年が良い時間であるようにと願っています。
2015/07/20
ハッピー・ホリディ
祝日だというのに、(なんとか省の指導で)講義日。学生さんも慣れてきちゃって、平日と変わらない。えらいなあ、と思いながらも、なんでも言われる通りに従う若者たちにも、ちょっと不安を覚えます。もう少し突っ張ってもいいんじゃないか。自分の考えがあってもいいんじゃないか。自由に行動してもいいんじゃないか。僕は、昨日参加賞にもらった Sapporo City Jazz の Tシャツで、自由な気持ちを込めて、講義をしました。ハッピー・ホリディ。
2015/07/06
球技大会
英語専攻の球技大会があるというので、ちょこっと見に行きました。うわ、学生さんは、みんな元気だな。いつも教室で、じっと黙って座っている姿からは想像もつかない。そうだよなあ、みんな20歳くらいなんだもんな。でも、その百分の一くらい、講義でも元気を見せてほしいなあ。
2015/06/24
面談
ゼミの学生さんと個人面談。講義の時には、わからないこともわかって面白い。本当は、こういう時間がもっとあったらいいんだろうなと思う。でもね、数が少ないわけじゃないので、なかなかゆっくりというわけにはいかないんですよね。用意していた袋菓子がなくなる。さすが、食べるな、みんな。
2015/06/17
留学から帰国
朝から昼休み実質30分をはさんで3コマの講義。しんどい。ともかく、終わってホッと一息。するとノックして現れた SJ 君。ああ、フィンランドのロヴァニエミに1年留学していたんだっけ。寮の窓から、オーロラを見た話を聞く。すごい。とんでもない経験をしてきたんだろうな。そのチャンスを作ったのは、彼自身。作らなきゃ、ない。
2015/06/13
音楽サークル
オープンキャンパスの相談係をやったあと、大学文化祭の発表会に行きました。ジャズ研究会の学生さんから案内をもらったんで。みんな、どんどん上手になっていくのは、感性が若いから、集中する時間があるから?僕は高校の合唱部2年間だけで、あとは運動系だったから、うらやましいです。
2015/05/27
講義間隔
今朝も1講目から3コマ連続。2講目の大講義が終わるのが12:10で、そのあと出席の確認や質問などの学生さんがいるので、研究室に戻って、急いでサンドイッチを食べると、すぐ1:00からの3講目に行かなきゃいけない。これは無理があるよなあ。もう講義室にサンドイッチを持っていって、そこで食べて続けた方がいいかも。ゆとりないですね。体も参ります。
3コマ終わって、卒業生で高校教諭の MS さん来訪。長々と高校の話、音楽の話をする。いっしょに立ち上げたウクレレ研究会から20周年だと気がついて、記念ライヴパーティーを企画。やらなくてもいいことは、やってしまわなくてはいけない。
2015/04/27
図書館ガイダンス
新入生の図書館ガイダンスツアーに付き添いました。広いなあ、という声を聞くと、うんうん、と、うれしくなります。中学高校とは違うんだよ。よかったねえ。学問の一端を感じてもらえたら、と思います。夏目漱石の『三四郎』で、主人公が大学図書館に初めて入って感激するシーンがとても好きです。尊い塵。
2015/03/28
オープンキャンパス後入浴
土曜の午後から、今年度最後のオープンキャンパスで大学へ。英語専攻の相談ブースを担当。久しぶりに高校生さんと話す。
家に帰って、すぐにシャワーで洗髪して体を洗って全着替え。ともかく花粉を流さないと。これから2カ月ちょっとは、やたら早い入浴です。あとで夜に湯船だけ浸かったりします。不経済な気もするけど仕方ない。たいへん。
2015/03/21
着替えて卒業式
早朝にホテルを出て、新幹線で品川、乗り換えて羽田。千歳から快速電車で札幌駅へ。昨年もそうだったと思うのですが、デパートでスーツに着替えて、卒業式へ。ふらふらする。式の後は、予約しておいたリラクゼーション・マッサージへ。すごく寝てしまう。夕方からの卒業祝賀会にちょこっとだけ出て帰宅。疲れました。
大学の2号館が取り壊し作業中。ほこりっぽい風の中、ああ、いくつか講義とかしたよな、と感慨が湧いてくる。それが壊れるくらい長い時間が経ったのだ、と思う。ふう、と息をして新しい講義棟に向かう。