カテゴリー : 英語
このカテゴリーの登録数:38件 表示 : 1 - 38 / 38
2024/10/10
アーネスティ
2023/12/16
if it were not for の用例
講義で if it were not for 「もし・・がなければ」という句を説明することに。あ、そういえば、先日見た YouTube で、ウクレレのジェイク・シマブクロが、この句を使って「もしオータサンがいなければ、僕はウクレレを弾いていなかった」と言っていたな、と。もう一度見たら、やっぱり I wouldn't be playing the instrument if it weren't for Herb's dad と言っていました。ジュニアのお父さん(オータサン)がいなかったら、この楽器(ウクレレ)を、ということですね。講義でも紹介しました。
https://youtu.be/D-mI7kclbRY?si=TecHPNpHGCZV5wT2&t=97
で、僕も、そうです。もし1995年にオータサンのビデオを買わなかったら、こんなにウクレレを弾くことはなかったでしょう。ありがたい買い物と出会いでした。
2023/12/04
英語字幕
昨日書いた Remember Christmas Time 2023 は YouTube で再生する時に字幕を選択すると、英語の歌詞を自動で聴き取って表示してくれることがわかりました。僕が歌う英語だからなあ、と思いながら見たところ、かなり正しく聴き取ってくれている。いやあ、びっくりしました。音声解析の技術はすごいし、僕の発音もそんなにひどくない、っていうことですかね。
少し間違った英語が表示されるので、正しい歌詞を概要欄に書いておきました。字幕と見比べていただければ。
2023/06/05
コンプライアンス教育
研究費の説明会で今年からコンプライアンス教育を受けるように、と言われました。ええと、コンプライアンスって何だっけ。辞書を引く。法令遵守、とある。ああ、なるほど。正しく決まりに従って研究費を使うように、ということですね。カタカナにする必要あるのかな。工夫した訳語を作ってほしいな。
2023/06/01
チェンバー
Mac で使うストリングスの音源を買いたくて、YouTube の解説をいろいろ見ているのですが、室内楽の chamber を、チャンバーと読んでいる方が多くて、ちょっとひっかかっています。正確にはチェインバー、略してチェンバーとなるはずで、チャンバーで検索すると箱状のダクト装置がヒットしてしまいます。日本の室内楽団は、みなチェンバーという名前にしているようですので、音楽ユーチューバーの皆様にもご一考いただければ、と思います。(内容はありがたく勉強させていただいています。)強勢のある a はやっぱり、エイと読むことが多いんですよね。
2022/12/25
ジーニアス英和辞典第6版
ジーニアス英和辞典第6版が近々出るという話を、4年生から聞いていました。えらいなあ。出たら紙版を買うかどうか、悩んでいたところ、物書堂から、もうアプリ版も出ていることに気づきました。うーん、じゃあ、もう紙版は要らないや。和英もついてくるし。
ということで、アプリ版を購入。第5版は 5,140円だったから、それ以上するんだろうな、と思っていたら、アップグレード価格で 3,800円でした。これ、いいな。紙版だと、そんな割引ないですから。
調べてみると、「2022年12月14日(水)までの期間限定で、通常価格 5,400円のところ特別価格 4,400円でセール販売」と。しまった、学生に勧めるんだった。
2022/10/26
押したら辞書
毎晩エアロバイクを漕ぎながら、英語のテキストを PDF にしたものを iPad で読んでいます。今頃、という発見は、意味のわからない単語を長押しすると「辞書」が開いて表示されること。これ便利だなあ。これまでは、iPad 内の辞書アプリを立ち上げてスペルを打ち込んでいましたが、テキストを軽く叩くだけとは。ただ語の用法など詳しいことは、やはり別の辞書アプリで『ジーニアス英和辞典』などを見ますが、これも単語をテキストでコピーして辞書アプリにペーストできるのでキーボード入力必要なし。おおお。
2022/06/22
熟語が引きやすい
Mac と iPad で物書堂の辞書アプリを使っています。ジーニアス英和辞典などは、見出し、成句、用例、英和活用大辞典でコロケーションが表示されるので、とても便利。熟語も、そのまま打ち込めば検索されるので引きやすいです。講義でも画面に映せば分かりやすい。素晴らしいです。
2021/05/08
ワーッと英語
感染が怖くて講義に出たくないので何とか方法を、という学生から、別の教員に宛てたメールが転送されてきました。何でもしますから、まで書いてあった。ごめんよ、つらい思いをさせて。
ついに意を決して、同僚の英語教員に、少人数でもオンライン講義を考えて欲しい、というメールを書きました。英語でワーッと書いたので、出したあと見てみると間違いが結構ありました。more than が more thank になっていたり。でも、言いたいことがあれば、間違いなんぞ気にせず、英語でワーッと話したり、書いたりする方がいいですよ。 そういう英語教育であって欲しい。
2021/03/06
英語は選択肢ではない
土曜の午前。吹雪の中、入試で大学に。英語も4択の問題が多いのですが、これは良くないですよね。英語が話せるようになるのが英語教育の1つのねらいなら、「英文の空所に入れるのに適切なものを1つ選べ」などと出題していては、7年以上勉強しても、言いたいことを英語で言えるようにならないでしょう。話そうとしたときに目の前に空所つきの英文と選択肢がスルスルと提示されるわけはないですから。「私の夢」みたいな大きなテーマで英文を書いてもらって、それをネーティブが採点するようなシンプルな入試が、もっとあっていいと思います。
2019/04/11
英語をゆっくり読む
リーディングの初講義。英語をゆっくり読むということを伝える。時代遅れなんだろうな、と思う。でも、サッカーで正確なパスが出せなければ、いくら速いパス回しを練習してもダメ。ゆっくり始めて、だんだん速くなる。はい、三角パス。そう、サッカーの神様ジーコが鹿島アントラーズの監督として日本に来て初練習で選手に言ったそうな。さすがジーコ。みんな、もう知らないか。
2018/11/06
母音は難しい
Pronunciation という発音の講義で面接テスト。自分だって大したことないんだけれど、せっかくなので一人一人にアドヴァイスをと思ってやっています。今日は母音。日本語ならアイウエオだけど、英語は短母音だけでも10以上ありますからね。舌の形は見えないし、口の形も意識しないと日本語っぽくなっちゃうから。ほんとに難しい。でもまあ、どんどん話して、少しずつ気をつけていくのがいいんじゃないかしら。
2018/07/06
G5英和辞典
ジーニアス英和辞典第5版をやっと買いました。2014年末の発行だから、4年も遅れちゃった。第4版まで使ってきたのですが、今回の改訂版も工夫されていて、いいですね。例文内の見出し語を〜で略すのをやめたのは効果的だと思います。日本の学生みんながこれを買って使いこなせるようになったら素晴らしいですね。中国語訳版、韓国語訳版があってもいいな。
2018/06/07
英語の基本
講義をしていると、学生さんによっては、英語の基本や文法の基礎がないことに驚くことがあります。中学と高校では何を教わったんだろう?学校によってまちまちなのでしょうから、何も教わらなかった、と仮定して説明していくしかないのでしょうね。もちろん自分も何もわかってなかったんだし。今も怪しいです。
2018/05/21
英語の歌の発音
今日は講義が午前だけだったので、なんとか。そういえば、先週の月曜は、他大学の学生さんが尋ねてきたのでした。用件は、ボーカリストの世界オーディションに出るので、英語の歌の発音を指導してほしい、お腹から声を出す方法も、とのことでした。いや、2つめはちょっと、ですが、発音ならば、ということで引き受けたわけです。
子音と母音に注意して、はっきりと歌うように、はい、じゃあ、またここから歌ってみてね、みたいな感じで1時間ほど。僕なんぞで申し訳ないけれども。じゃあまた本などで勉強して、また来月、ということにしました。うまくいくといいですね。
2017/11/06
英語の仕事
英語の仕事で午後1時から6時まで、ずっと同じ部屋にいました。英語は仕事があるから、いいのだけれど、大変な仕事も回ってくるから、なんとも言えないです。ドイツ語にしておけばよかったのかしら。
2016/09/23
英語は好きですか
講義は英語を教えるものが多いし、海外での発表は英語だし、論文なども英語でほとんど書くようになったので、下手ながら英語を使う毎日です。入試の面接などで、英語が好きです、と真っすぐに言う学生さんを見ると、ちょっと後ろめたいような気持ちになります。英語は僕を広い世界に連れて行ってくれたから、勉強して良かったけれど、果たして、好きなのか、どうなのか。うーん、どうなんだろう。
2015/12/07
ネーティブチェック
論文直しの最終段階でまたネーティブチェックをしてもらいました。ずいぶん長いこと英語で書いてきたようにも思うけど、ほんの少しずつしか上手くなりませんね。まあ、日本語にしても、なかなか上手く書けないから、頭を抱えてないで、他の人に見てもらうのがいいのだ、と思うようにしています。少しは楽にもなってきているのかな。
2015/06/04
3回読む
リーディングの講義。学生さんには、3回読んでくるように言っています。まずざっと、次に考えながら、そして調べて。そうすると読む力がつきます。これだけは、がんばってね。この科目だけは。英語は大変です。
2015/05/12
OED v 4.0
オックスフォード英語辞典 OED の CD-ROM を買いました。37,447円で高いようでも、紙版だと全23巻で、高いわ重いわスペースは取るわで個人では無理。9分の1縮刷版もあるようですが、これは虫眼鏡で見ないとダメだし。
Mac Book Pro にインストールして、おっ、さっそく使える。大学時代から仰ぎ見ていた全巻があっさり。
2014/12/12
第3の指
リーディングの授業。テキストに、第3の指 (third finger) に結婚指輪を、とあったので、中指に、として、あれ変だな、とか言っているうちに、学生さんが「薬指って辞書にあります」と。うわ、しまった、やっちまった。親指は英語だとサム (thumb) で フィンガー (finger) ではなく、指 (finger) は人差し指から始まるんだった。3番目は薬指。くおー、大失敗。みなさん、ごめんなさいでした。
2014/10/15
友人の英単語本
予備校縮小のニュースに感じるところは、やはりあって。僕は浪人した時に予備校に行かなかったら、英語の力はつかず、今とは違う道に進んでいて、世界に出て行くこともなかったろうな、と振り返ります。予備校の友人も貴重な出会いでした。午前部という選抜クラスは、入学前に試験があることも知らず、気づいたら昼間部というクラスしか入れずに午後から出席していました。まあ、朝のラッシュを避けられたし、何より、良い3人の友人を得ることができました。夏に午前部に移る試験があるから、いっしょに受けようって言ってくれて、秋からは午前部に移ったんだった。おかげで、良い先生に教えてもらうことができました。
そのうちの1人が持っていた、出る単と呼ばれていた英単語本が、4月の段階で真っ黒に汚れているのを見て、ああ、覚えなきゃ、勉強しなきゃいけないんだなと思ったものでした。そうして、こうして、英語や言語を研究するところに続いて行ったので、やっぱり、彼らには感謝しているし、そういう場と時間を与えてくれた予備校はありがたかったです。
今の若者は、浪人する余裕さえも与えられないんですよね。残念に思います。
2013/10/30
なぜ英語を日本語で教えるの?
マレーシアからの大学院生さんと話していたら、「え、英語は日本語を使って教えるんですか?なぜ英語で教えないんですか?」と、びっくりした様子で聞いてきました。こちらも予期せぬ質問にびっくり。うーん、多国語環境の国とは違うからなあ、日本は島国だし、・・いやマレーシアだって島かあ、ネットで国境を簡単に越えられる今はそんなこと言ってる時代じゃあないよなあ。是非はともかく、違う見方があることを知りました。
2013/10/15
如何にして英語青年と成りしか
『英語青年』を処分しながら、思ったのは、僕はどうして英語英文学に進んだのかということ。高校の時に、『ことばと文化』を読んで、言葉の研究者になろうと思った僕は、大学に入って言語学の入門書を読んだり、チョムスキーの Syntactic Structure の輪読会をしたりしていました。そんなのを開こうとした同級生がいたんですね。
2年の秋に専攻を選ぶことになって、言語学と英語学のどちらかで迷った僕は、基礎ゼミで言葉の本を読んでいた北市陽一先生に相談しました。先生は、文学部の卒論の題目一覧を見せてくれて、生成文法なら、英語にするのがいいと思うと教えてくれたのです。そして、英語青年に、ううむ、なったのでしょうかね。(続く)
2012/02/29
テレビの先生に会う
博士論文の副査を、というメールは、昨年いただきました。差出人を見て、びっくり。高校生の時、いつも見ていた「英会話1」という番組の YK 先生。自分が主査をするので、ということでした。画面でしかお会いしたことのなかった先生と、何十年か後に同じ審査委員会に入ることになるとは。こんなことがあるんですねえ。人生は楽しい。
僕も父も楽しみにして見ていました、と言うと、そんなに年をとったかな、とおっしゃっていましたが、昔と変わらない雰囲気で、ますますうれしくなりました。
2012/02/06
訳読からの英語
昨日と今日は一般入試。英語教員どうしで、今の高校生は和訳をしたことがないのだろう、という話になる。たぶん、そうなんでしょうね。確かに、訳読だけでは、英語を話すには足りない。でも訳読ができる英語の理解は必要だと思います。
僕は、高校の時、英語ができませんでした。でも予備校に入って、伊藤和夫先生に緻密な読解を教わって、できるようになりました。大学と大学院でも、輪読と呼んでいた訳読による勉強会を続けて、言語学者になりました。そして海外の学会で、口頭発表したり、英語論文を書いたりしています。普通のネーティブよりも、時間はかかったかもしれないけど、できるようになったと思っています。
特に、大学院の時、Chomsky の Lectures on Government and Binding 約350ページを毎週2時間以上かけて1ページくらいずつ輪読して、5年で読み終えたのは、自信になりました。
精読って、将棋棋士が詰将棋を解いて訓練をするのと似てるかも。
2011/12/23
へさお
Mac OS の読み上げ機能、Alex くんには音声学の講義で活躍してもらっています。ただ彼は全く日本語を知らないので、僕の名前 Hisao(ひさお)も「ハイザーオ」と読んでしまいます。英語テキストを打ち込んで、Alex と擬似英会話をするのですが、「ハーイ、ハイザーオ!」となっちゃう。ううむ。
困ったあげく、スペルを変えてみることに。He を「ヒー」と発音するのに目をつけて、Hesao と打って読んでもらうと、「ヒサーオ」。えっ、これ?
ということで、今日から僕は「ときざき へさお」です。やだな。
2011/06/28
気構え
日曜のオープンキャンパスでの高校生さんの質問。英語ができるためには留学しなくてはダメですか?
僕が思う答えは、しなくてもできるようになれるけど、この交通や情報の発達した現代で行かない手はない、ということ。だって言葉や文化を習うんだもの。飛行機に乗れば、半日で着くんだもの。僕もそんな気持ちで海外の学会発表を続けています。
以前にも書いたけれど、テレビで水墨画入門の講師のおじいさんが、最終回に、「これからさらに上達するには?」と尋ねられた時の答え。「良いものを見るためには千里の道もいとわない。そういう気構えが大切です。」その時のすっと眼差しを上げた青年のような表情が忘れられません。
2010/07/22
アイホン
あ、と気づいたこと。iPhone とか Vodafone とかは、「フォン」と書くのに、高齢者向けは、安心ホン、らくらくホン、シルバーホン、と「ホン」なんですね。年配の方は f の発音ができないだろうという。そうだったのかあ。電話会社恐るべし。
2010/05/25
並べ替え英語
あさっては英文法のテスト。問題は英文和訳と和文英訳だけ、ヒントなし、という僕の宣言に、学生さんは、えー、単語の並べ替えにしてー、と。でも、海外に行ったりして実際に英語を使う時は、並べ替えるべき英単語を相手がボードで見せてくれるわけじゃないし。[ am, a, Japanese, I ] とか掲げて。穴埋めで、ペラペラ、カッコ・・とか言ってくれる外人さんもいない。 だから、そういうテストをくぐり抜けて学校を出てもなあ。
採点のために、英語教員が出している問題形式は、とても罪深いことなのかと思いました。
2010/05/02
「君の瞳に恋してる」of の謎
せっかくの連休だし、ということで、正月以来のウクレレ演奏録画をしました。アレンジして3ヶ月くらい毎日弾いてきた、ボーイズ・タウン・ギャングの「君の瞳に恋してる」。ディスコ全盛期に大学生だった僕も、これがかかると踊りまくったものでした(下手)。撮ったからにはと、YouTube にアップ。
YouTube なので、世界の人に聞いてもらいたいと、英語で書いているのですが、原題は?と検索して、はたと気づきました。Can't Take My Eyes Off You と Can't Take My Eyes Off Of You の2つがヒットする。歌詞は of を入れて歌っているのですが、題は of 無しのよう。むむ、と英和辞典を引くと、「off, off of, from は交換して用いることができる」と書かれていました。そうか、歌詞はリズムの関係で of を入れて、題は見やすく of 無しにしているんですね。30年経って気づきました。
2010/01/25
日本語で英文法
久しぶりに英文法についての論文を書いています。例によって大したものではありませんが、もう何年も気になって書きかけていたので、今月末の締め切りを目指してがんばることにしました。そういえば、久しぶりに日本語で書いています。日本語も難しいな。
2009/10/05
ストリーミング英会話
NHKラジオ英会話などは、先週放送分をネット上のストリーミングで聞くことができます。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/index.html
これは便利。お茶を飲みながら、ひまな時にできますね。カセットテープに放送を録音していたのは何年前?
2009/05/31
聞き取れないけど
学会1日目に出席。終了後みんなでパブに行って、レストランに行って。残念ながら、そういう騒々しい場所での早口の会話は聞き取れません。イギリス英語だから特にそうなのかもしれないけど。Listening などという科目を持っているのでお恥ずかしい限りです。まあできるだけ努力して、だめなら仕方ないかな。よい研究を公表することが目的だから、明日は英語力を気にしないで大きな声で発表してきます。僕はどこにいても僕だから。
2009/05/23
?のシャボン玉
昨日は札幌東商業高校で教育実習をしている学生さんの様子を見に行きました。国際経済科の1年生は元気が良くて楽しかったです。ドリフの寸劇みたいにハイハイって手が高く上がってびっくり。みなさん英語が好きなんですね。
僕の座っていた前の席の子が、take という動詞が出てきたとき、「どうして take は『取る』なのに、take part in は『参加する』なの?」と声を出していました。実習教員にはよく聞こえなかったそうですが、まわりの子の「うーん」という反応だけで、授業は先に行ってしまいました。その子は When you order your food で「なんで your がいるの?『食べ物を注文』なんだから your いらないじゃん」とも。僕は後ろで「いい質問だ」と思わず言ってしまいました。でも、もちろん僕が答えることはできず、授業はそのまま進んで。
その後は、空に吸い込まれてしまった、その子の疑問のことをずっと考えていました。このクエスチョンマークはどこに行ってしまうんだろう。この子の心にも残らないで消えていってしまうんだろうか。この先に、いい先生に出合って教えてもらえるんだろうか。
全国の生徒さんの無数の?がシャボン玉みたいに消えていくのを想像しました。
2009/03/23
チャロ終了
チャロの最終回。終わっちゃいましたね。よかったなあ。無念なのは、買い損ねたチャロのガチャガチャを昨日買いにいったら、機械がなくなっていたことです。逃したかあ。買うか迷っていた子供に気を遣ったのが敗因。
2008/10/17
英熟語2
で、be about to do ですが、be to do 「・・する方向に向かっている状態だ」に「ほとんど」の意味の about が入って、「ほとんど・・するところだ」となるのだと僕は考えます。ですから、昨日の
man and woman about to have .. は、「持つ予定の男女」となりますね。なぜそういう意味になるかを教えようとする英語教育になってほしいと思います。次回は be looking forward to doing の巻です。いつ?
2008/10/16
英熟語1
昨日の大学院で be about to do の話をしたら、今日は卒業生の方から質問をもらいました。
young man and woman about to have a baby の意味は、というものですが、be about to do (・・するところだ)に似ているけど、be がないので困っているとのこと。「熟語として覚えなさい」式教育の欠点が現れていると思います。
僕も微力ながら、しかも誤解があるかもしれないけれど、このサイトで説明を書いていこうかと思いました。間違いがあれば、ご指摘いただけると有り難いです。おっと、説明はまた明日。
長いことずっと発音の講義を担当しています。ネーティブの教員がたくさんいるのに、と思う学生もいるのですが、日本語と英語はなぜ音が違うのか、どうやったら大多数の日本人学生が英語らしい音を出せるようになるのか、を理論的に説明してアドバイスできる人は多くない、と考えています。(学生のネーティブ・コンプレックスを打破するために、「ま、普通の英語ネーティブには無理」とえばっている。)
今日は英語で口を大きく開くアの音。ビリー・ジョエルの「オネスティ」Honesty は、アメリカ英語だと「アーネスティ」に近いんですよね。YouTube のビリーも、口を大きく開いて、そう歌っています。日本語のオは口が丸くすぼまるし、アもこんなに顎が下がらないんです。これ、すごく若い時のだな。
https://youtu.be/SuFScoO4tb0?t=87