カテゴリー : 講義
このカテゴリーの登録数:392件 表示 : 1 - 100 / 392
2023/01/27
集中講義レポート受け付け終了
今日で集中講義のレポート受け付け終了。リモートなので、どの程度、期間を取れば良いのか悩みましたが、まあ定期試験も始まるようだし、最後の講義を公開してから1週間なので、こんなところかと。すごく大変だったりしたのかな。
2023/01/25
2023/01/20
集中講義最終日
昨日、15回目の講義を録画して、最終日の今朝公開できました。終わった。いや、これからレポートの締め切りまで待って読んだり、コメントしたり、成績提出が残っています。
札幌の自宅で、のんびりと講義できたのはよかったけれど、レポートの期限を遅くしちゃったので、反応を見ながら講義することができなかったのは残念でした。コメントする補講を録画すればいいのかな。
もうひとつ。神戸三宮駅のマネケン・ワッフルを買って食べたかったな。
2023/01/18
ゼミ受付
現在、確定14人。12人までの予定でしたので、受け付けを終了しました。他のゼミをご検討ください。(きっと、他の方が良いと思います。我ながら情けないですが。)
2023/01/17
集中講義第1日
神戸大学の集中講義第1日。元旦から毎日撮りためた録画を4回分 Google Classroom で公開しました。実際に午前、午後と4コマ続けて話すのは、とても大変なので、これは楽。でも正月から、ずっと働いていたからなあ。4日目の金曜の前に、なんとか15回目までを録画しないといけません。1時間話したものの録画に失敗していて最初から撮り直し、というのがつらい。すでに一度やってしまいました。音声が入っていなかった。とほほ。
2023/01/09
グーグル・クラスルーム
集中講義のために、Google Classroom という、ネット上の教室サービスを研究中。これを使えば、離れていても資料や録画、レポートなどのやり取りがスムーズにできそうです。でも、まず仕組みを理解して練習することが必要。これも YouTube の説明動画を見ています。なかなか大変。
2023/01/07
授業サイトの名前
自分の大学の授業サイトは iToss アイトスという名前がついているのですが、集中講義をする神戸大学のは BEEF ビーフというサイト。ネーミング、さすがですね。おまけに、うりぼーネットというのもあって、違いが良くわかっていません。今日は、うーんと唸りながら、授業方法の連絡をしてみました。うまく見てもらえるかしら。
2023/01/05
毎日講義
お正月なのに元旦から家で毎日講義を録画しています。集中講義は15回なので、1日1回ずつ録画しても2週間かかります。まとめて・・という気にはならないので、仕方ない。まだ先は長いな。
2023/01/01
元旦講義
なんと、元旦に講義をしてしまいました。今月中旬に神戸大学の集中講義を遠隔で行うことになったので、自宅で録画撮りです。4日間で 15 回はつらいので、早めに少しずつ撮っておけばと。
しかし、何十年も正月を迎えてきましたが、元旦に働いたのは初めてです。明日からも毎日1回ずつ講義を録画する予定。そんな 2023年のお正月。僕らは本当に未来に来てしまったんだな。
2022/12/21
2022 のど飴終了
今日2つの講義で、年内は終了。あー、大変だった。いったい何時間、話をしたのだろう。いつも講義前に、のど飴を1つなめるので、とんでもない数を食べたんだろうな。のどが弱いので、この仕事に向いているとは思えません。
2022/11/17
英語学研究 B
秋学期は、英語学研究 B という講義で、共著の『音韻論と他の分野とのインターフェース』をテキストにして話しています。自著の専門書を使うのは初めてなので、どうなることかと心配しましたが、問題なく学期半ばまで進んでいます。よかった。なるべくやさしく、わかりやすく、と心がけていますので、皆さん、どうぞついてきて下さい。
2022/10/20
マイク充電器
今日は講義もの2つ。教室に行くと、ワイヤレスマイクが、ピンマイクも手持ちマイクも電源が入らない。おーい、何だよー。仕方なく有線マイクの接続端子を探して苦労して見つけましたが、なぜか音量が小さい。操作卓が複雑で、どこを調整したら良いのかわからず、あきらめて、マイクを手持ちで口にビタッとつけ、大きな声で話しました。なんかもう、ボイパ(ビートボックス)の人みたいです。イエイ。
終わって念のためワイヤレスマイクを差してある充電器を見ると、オンとオフの表示がわかりにくくて、オフになっていることに気づきました。おーい、スイッチ切るなよー。これ講義直前に気づいたとしても、充電間に合わないよ。前の時間の人、頼みますよ。
2022/10/13
英語学・言語学講義
秋学期の木曜は2講が英語学研究、3講が言語学概論。どっちも講義もので、一人で1時間以上ずっと話し続けるので、しんどいです。対象が英語と世界の言語で違うけれど、内容は同じ言語研究に入るからなあ。学生にも連続で受講している人がいて、午前・午後とずうっと僕の声を聴いているのも、つらいだろうな、と思います。先日は2つのレポートの内容を反対に書いてきた人もいました。ううむ。
2022/09/05
授業アンケートに答える
ついに夏休み、と思ったら、授業アンケートにコメントを返すのを忘れていました。ウェブ上でアンケートを見て、ふむふむと読んで書く。とんでもない批判もなく、まあ良かったんじゃないかな。自分でも気づかないことがあるから、建設的に書いてもらうと良いですね。
2022/08/08
成績つけ終わり
やっと、いったん、成績つけ終わり。提出締め切りまで1週間の余裕。やったあ。これで少し自由に研究(など)に励むことが出来ます。春学期は長かった。うう。
2022/08/07
遅れて提出ボックス
日曜も成績つけ。今学期は、ネット上のレポートボックス・ページに「遅れて提出ボックス」というのを作りました。毎回の期限を過ぎても、学期に1回くらい認めてあげるか、という考え。学期末にまとめて見ればいいや、と思っていたら、これが大変。いつの何回目のレポートか書いていないのが多くて、チェックして記入するのに時間がかかって、頭がおかしくなりそう。もう、来学期からは、やめよう。とほほ。
2022/08/06
毎日成績評価
このところ毎日、成績評価の仕事をしています。何せ、講義の数は多い、学生も多い、で、まめに細かくやろうとすればするほど、大変になっていくという。真面目な教員が体を壊したりするの、よく分かりますね。僕は、まあ適当なところで、と思っています。
2022/08/02
春学期講義終了
やっと今日で春学期講義終了。長い、長かった。だって、もう春じゃなくて真夏ですよ。でも、まだ成績評価が残っている。これが大変なんだ、また。
作曲家のシューベルトは、芸術に専念したらという助言に、教室に縛りつけられているという思いを強めて、教師を辞めたんですね。貧しかったけれど、助けてくれる友人も多く、31才でこの世を去ったから、素晴らしい決断でした。
2022/07/19
長い春学期も
長い春学期も、14週目に入りました。15週目はまとめとテストなので、講義も最後になっていきます。ああ良かった。昔は、休講にしても 10 回は講義をして下さいね、という時代でした。1.5 倍に増えているぞ。
2022/06/09
画面共有忘れ
久々に講義録画に失敗。画面の共有を忘れて、1時間超、僕の顔だけで、テキストやスライドが映っていない。途中で、MacBook Air のディスプレイに赤枠が表示されていないのに気づいたんですが、 プロジェクターとの関係とかで大丈夫なのかなと思ってしまったのが運の尽き。声は録音されているけどなあ。明日朝、やり直しをします。テイク2、つらい。
2022/04/20
2022/04/18
消えたキラキラ
1年生の教室に行く。先週の眩しいようなキラキラ感が完全に消えている。うわ。いやあ、みんな疲れちゃったんだろうな。そりゃ、そうだ。無理しないように、と心から願わずにはいられません。
2022/01/25
2022/01/19
2022/01/10
2021/12/22
2021/11/16
大学の公開講座
大学の公開講座が、昨日一般公開されました。「言語の類型とリズム」という題で1時間弱お話ししています。
https://www.sapporo-u.ac.jp/society/lecture/su-lecture/
1日で再生回数が100回を超えている・・。作曲作品だとなかなか行かないんだけどな。担当の方のリクエストに沿って撮ってもらった、出だしのスライドショーが、いかにも、で気恥ずかしくてよく見ていません。全体として大丈夫であることを祈ります。
2021/11/05
講座の再録画
昨日は免許更新の前に、公開講座の録画をやり直しました。またワイシャツにネクタイ、スーツ。めったに着ないので大事(おおごと)になります。まあ、なんとか失敗なくできたようなので、係の方にファイルを送信。タイトルは「言語の類型とリズム」にしました。11/15 くらいに公開されるそうです
2021/11/03
公開講座の録画
文化の日らしく、大学の公開講座を Teams を使って録画しました。準備の段階で、一般の方にわかりやすいようにとパワーポイントのスライドを作るのに時間がかかって、夕方から1時間。終わったあ、と思って見てみると、スライドショーの方がいいかな、バーチャル背景はやっぱり不自然かな、などと思ってしまって、録画し直すことに。また明日。
2021/10/11
月曜はたくさん
秋学期もレポートの締め切りを土日にしたので、月曜は、大量に読んでチェック、出席を記入、教室の講義も録画して配信して、と、たくさん作業があります。早めにと夕方にもう一つ講義録画もしたら、疲労困憊。これはダメだな。来週の月曜は無理はやめよう。
2021/09/27
二酸化炭素
講義室に持って行くように、と大学から二酸化炭素測定器が配られました。うおお。そして講義半分の時間に「換気して下さい」というアナウンスが流れたら窓を開けると。いや、いいことです。
で、それを今日は持参してスイッチオン。持ち込み MacBook Air の接続や同時配信などなど、準備が大変。換気もしながら、やっと講義を終えて、ホッと。でも、その瞬間、録画しておくのを忘れたことに気づく。うわああ。オンライン日直に録画されているかチェックしてもらうのを言い忘れたぁ。
仕方なく、その後、もう一度一人で講義して録画。やること、気を配ることが多すぎです。
2021/09/24
秋学期 2021
今日から講義。今学期は幸いなことに数が多くないので(20年ぶりくらい)、余裕があるかなと期待しています。それでも始まると、たくさんのことを気にしないといけないので大変です。今日のは課題は日曜まで、テーマはこうで、書式はこうで、と連絡をして、人数で発表回数を計算したり。冬休みまで働き続けます。
2021/09/21
2021 秋学期、やら何やら
秋学期のガイダンスはオンライン。3日後から講義が始まるので、時間割を見てみると、教室の変更をしていませんでした。あわてて電話したり、メールしたりして、お願いを。オンライン用に Teams でクラスを作成して、1回目の講義の準備で課題を作ったり。学期が始まると、とたんに考えることが飛躍的に増えます。無理しないように、スロー・スタートで。
スペインの AI さんからメール。プロジェクトを考えているそうで、声をかけてもらったので、参加させてもらうことにして返事。月末までに要旨を送ると。
開拓社さんから、テキスト的な本の最終確認を、というメールも。そのうちの1章を書かせてもらったので、これも忘れずにやらないと。
英文学会北海道支部からは、原稿の修正を、というメール。これから、さっそく取りかかりました。
2021/08/08
成績完了
土曜を課題の締め切りにしているので、日曜の今日は朝から成績付け。かなり時間がかかりましたが、やっと終わりました。インターネット上で仮提出しておいて、また締め切りまで見直して最終提出します。ついに夏休みが来た。小学校なんか、もうとっくに・・。
2021/08/04
成績記入
春学期の成績記入中。出席をチェックして、レポートと試験(オンライン)を採点して、割合を決めて計算して。人数も多いので、1日に1科目か2科目しか出来ません。早く終わらせて夏休みに入って、研究などに専念したい一心で、がんばっています。しんどいけど、学生さんに公平になるように、しっかりやらないと。
2021/08/02
教室ひとりぼっち
春学期最後の講義で大学に行く。でも時間になっても誰も学生が来ない。オンラインで講義を始めてみると、今日は次の講義もオンラインになったんだそうで、みんな自宅から参加でした。なんだ、言ってくれれば僕も家からできたのに。広い教室にひとりぼっち。MacBook Air に向かって、ずっと話していました。のぞいた人がいたら、ビックリしたかな。
2021/07/30
ライブ配信講義終了
昨日で、ライブと録画配信による講義はすべて終了しました。後は、来週月曜のハイ・フレックス(教室でライブ、配信、録画)が1つ。レポートやテスト(すべてオンライン)を待ってから採点なので、まだ夏休みが遠い。
2021/07/08
遠隔日直
昨日書いた、講義の失敗を防ぐため、遠隔で受けている学生の一人に日直をお願いすることにします。日直の仕事は、昔のような黒板消し、とかではなく、教員が録画や画面切り替えを忘れていたら、すぐにマイク・オンで、録画されてません、画面映ってません、と注意することです。どうかな。
こうしないと、みんな、あれ、自分だけかな、とか、今しゃべったら、途中で悪いな、とか、気を使って黙っているので、教員は気づかずに、そのまま進んじゃうんですよね。
2021/07/07
ハイ・フレックス授業
教室には少人数の学生、遠隔でライブ配信、録画もしてアップロード、というハイ・フレックス授業もしています。手間がかかるのは、まあいいとして、問題は、録画忘れ、画面切り替え忘れ、をしてしまうこと。気をつけることがいっぱいになるので、どうしてもミスをしてしまいます。録画忘れは悲惨で、講義後に、一人でもう一度録画。つらいですよー。
2021/07/04
ネットワーク・メンテナンス
毎週日曜日は、レポートを回収して読んで、コメントをまとめて、それをもとに講義を1つ録画してきたのですが、今朝から大学のネットワークがメンテナンス作業中とかで、アクセスできませんでした。まあ日曜だからね。
でも、夜になっても復旧しないので、1日何も出来ず。これ、明日から急いでやらないといけない。講義スケジュールに間に合うかな、大丈夫かな。
2021/06/29
外の音
自宅からオンラインで講義をしていると、外の音が気になります。工事だったり、救急車だったり。仕方がないんだけれど、少しでも、と二重窓を閉めて、冷房をかけたりしています。
2021/06/18
言葉について考える
言語学概論の毎回レポートは、最後に、自分で考えたことを書いてもらっています。これを読むのは楽しみ(枚数は多いけど)。みなさん、身近な話題をもとに、言葉について考えてくれています。僕も言語学を始めて何十年も経ちますが、フレッシュな気持ちになります。なんにでもマヨネーズをかけるマヨラーに対して、ケチャラーって言うんですね。しょゆらーも?
2021/06/10
オンライン発音指導
昨日は、いつもの講義を補う意味で、オンラインで発音指導をしました。Teams でカメラと音声をオンにして、気になる発音をしてもらって、アドバイスするというものです。希望者のみ、としたら、2人だけでした。まあ、僕なんで、大したことないですが、来週は木曜にやるので、参加を待っています。
2021/06/09
講義録画の不具合
さて、そろそろ休もうかな、と思いながら、まあもう一度と学生さんからのメールをチェック。うわ、「緊急」とかで、講義録画の不具合で、途中から音声が聞こえないとの報告。あわてて、自分で見てみるとホントだ、何がまずかったんだろう。元の録画をチェック、うん大丈夫。では、ストリーミングにアップした時の問題か?ともかく返信して、明日の朝には、と約束しました。寝たいんで、すみません。オンライン講義も楽ばかりではありません。
2021/05/25
講義シャツ
全部リモートになって、MacBook に向かって講義をしています。体は楽かと思いきや、1つ終わると汗をかいていて、シャツを取り替えることになります。洗濯がたいへん。けっこう一生懸命やっているのかも。それから、ずっと座っているので腰が痛くなることも。のども枯れるので、のど飴や龍角散が欠かせません。
2021/05/13
全面オンライン
今日から(やっと)講義は全面オンライン。がっかりしている学生もいるのかもしれないけれど、喜んでいる学生も多いと思います。電話で話すと、親も帰ってこいと言っているそうな。それはそうですよね。北海道全体も安心ではないけれど、札幌にいるよりは、ずっと良さそうです。大学は、そういうことも考えなきゃ。
2021/05/10
オンライン講義になる
5/12木曜から全面オンライン講義にする、と大学の通知が来ました。そりゃあ、そうだ。4月途中から、100人以上の講義だけ、としていたのを変更。ましだけど、遅いよ、甘かったよ。少なくとも1人の学生を苦しめたよ。誰か(国や行政)から言われるのでなく、自分たちで判断するのが University (共同体)だと思います。自戒を込めて。
2021/05/02
連休前に戻る
いやー、連休になった、と思ったのも束の間。課題に出していたレポートの締め切りの毎週土曜日に設定しているので、日曜日の今日は、朝からレポートを読んで採点して出席をつけるということに。 連休前に引き戻された感じ。でも後にしたら、 どんどん辛くなりますからね。
2021/04/19
ハイフレックス型授業
ハイフレックス型授業という言葉を同僚の TO 先生から始めて聞きました。教室と同時配信と録画の3パターンで実施して、学生はスケジュールや体調などに合わせて、3つの中から自由に(フレキシブル)に選択できるというものです。実は、僕もやってみています。教室の人数は最低限に押さえられるし、小樽から2時間半かけて大学に来てもらう必要もありません。人の流れを抑えて感染リスクを下げるためにどんどん普及してほしいです。録画スイッチを入れ忘れさえしなければ、大丈夫。でも、これからは、教室は必要ないように思います。
2021/04/15
毎回レポート読み
毎週毎回たくさんのレポートが提出されるので、ずっと読んでいるような毎日です。それでも、学生さん一人ひとりの考え方や学びがとてもよくわかります。 教室で普通に講義しているいるよりずっと。きっと、書いている方も、しっかりと学べているのではないかと思います。
2021/04/14
録画忘れ
リアルタイムでオンラインの授業。始まる前は、録画もするぞと思っているのに、いざ学生さんが画面に出てくると、嬉しくなって、 話し始めてしまい、録画をスイッチオンするのを忘れてしまいます。去年からずっとそう。進歩しません。今日も1人で講義後にもう一度録画しています。とほほ。
2021/04/11
日曜に課題チェック
レポートの提出期限を毎週土曜日に設定してしまったため、日曜の朝もなんとなく気がかりで、提出状況をチェックしてしまいました。そしたらせっかくだから採点もしちゃうか、ということになって、結局休まず働くことに。これ、まずいですよね。
2021/04/08
詳しいマニュアル
発音の講義も遠隔。飛沫が危険すぎますからね。自分のスマホで録音してもらい、それを授業ページに送ってもらうのですが、1年生なので大変。昨年は、やり方がわかりません、送れません、というメールが毎日、山のように届き、サポートセンターのように働いていました。で、今年は画面を写した詳しいマニュアルを作成。今のところ、問い合わせは一人だけです。ふう。
と思ったら、送ったのに出席と表示されない、というメールがどんどん。うわ、これ自動じゃなくて、僕がチェックして手で入力するんですよ、締め切りまだだし、92人だし。返信に追われています。とほほ。
2021/04/07
講義始まる
春学期は今日から。久しぶりに講義をすると緊張します。でも馴染みの学生の声に、ホッとしてうれしくなります。僕は働いているんだな。当たり前のような、そうでないような。
2021/04/05
教科書代
新学期が近い。大学の教科書は、ほとんどが一般書や特殊な本なので、値段が高い。高校との差で、みんな驚くし、僕も新入生の時はびっくりしました。今は高い本に慣れちゃってるから、学生には申し訳ないけど・・と指定してしまいます。でも4月にまとめて買うのは、大変ですよね。なんとかならないものか。
2021/01/26
今年度講義終わり
今日2つで、今年度の講義が終わりました。例年より多くの数をこなし、録画してアップして連絡して。大変だったけれど、落ち着いて話して、毎回レポートで一人一人確認して、良いことが多かったと思います。ともかく、これで4月までは講義をしなくていい。ありがたい。おっと、まだまだレポート読み、採点、成績提出。そして研究、原稿書き、ワークショップ、・・。肩こりに気をつけます。
2021/01/07
また戻すのを忘れた
講義再開。Teams で時間割通りに配信して、録画公開もしています。久しぶりだったので、途中で画面を PDF Expert からプレビューに切り替えて、元に戻すのを忘れて、しゃべり続けてしまいました。リアルタイムで受講していた学生がチャットで、映っていない、と書いてくれたのにも気づかず、しばらくしてから、別の学生がマイクで注意してくれました。終わってから、録画やり直し。つらい。
2020/12/28
講義(レポート読み)終了
毎回のレポート提出を週末にしているために、講義は12/23の水曜に終わったものの、まだ読めていませんでした。今日、全部読んで、評価して、出席を手入力して、年内は終了。ああ、良かった。今年は、すごい数のレポートを読みました。目が疲れて、肩が凝るのが問題だけど、学生も勉強になるだろうし、教員も学生一人一人の理解度がよくわかって良かったと思います。
2020/12/23
講義録画の容量
年内の講義は、今日で終了。最後だし、オンラインなので、ウクレレで「ホワイトクリスマス」も弾きました。後期に録画したファイルは、容量が 26GB になりました。ずいぶん頑張った。あ、まだ28日の月曜に大量のレポートを読んで記入しなくてはいけないんだった。ふう。
2020/12/16
レポートを読む
オンライン講義は、毎回レポートの提出。学生は書くのが大変、教員も読むのが大変。ワードなどのファイルで送られてくるので、全部を一斉に開いて、読んでは閉じ、読んでは閉じ、という連続。目が疲れて、肩が凝ります。でも、学生一人一人の理解がよくわかっていいです。
2020/12/03
録画忘れ
オンライン講義は、リアルタイム配信と録画をしていますが、配信と同時に受講する学生は思っていた以上に少ないです。まあ、好きな時に録画で見た方が便利だし、途中で止めたり、繰り返したりも出来るしね。なので、同時参加者が多いと(画面上に名字の頭1文字のマークと氏名が小さく表示されます)、何か直接感があって、うれしくなって、つい録画の操作を忘れちゃうんです。結果、講義後に、もう一度、講義録画を作成する羽目に。何度も失敗しています。つらいです。とほほ。
2020/11/25
リアルタイム講義
秋からは、オンライン講義も時間割通りのリアルタイムで行って、録画もしています。その方がいいと思う学生もいるんじゃないかと思ってです。ところが実際には時間の都合でしょうか、録画を見る学生がほとんどです。ただ、ゼミナールなどは、リアルタイムで参加してくれる人が多くて、声が聞けて、うれしいです。
2020/09/23
講義3つの日
秋学期の水曜は講義3つが昼休みを挟んで連続。春よりは全体数が減ったので、楽だと思うのですが、準備もあるし、のどは痛くなるしで、やっぱり大変です。体に気をつけて、こなしていかないと。
2020/08/13
成績評価提出
春学期の成績評価をオンラインで提出しました。なんとか、やりとげた感じ。毎回レポートを書いて、発音を録音して出してくれた学生のみなさんもご苦労様でした。
2020/08/10
出席手入力
月曜祝日。でも、レポートで出席をつけているので、先週月曜分の締め切りが過ぎた今日も、確認してオンラインで入力。これも毎回大変。大講義のなんかは、最初どうしていいか分からなかったです。なんとか機械的に確認・入力する方法を編み出して、ここまで来ました。今週いっぱい、もう少し。
2020/08/08
講義終了
昨日で春学期の講義終了。長かったような、短かったような。代理もあったので、すごい数の講義をしました。その多くがネット上に録画されているのでした。大変なことだなあ。
2020/08/06
補講中
例年なら、試験も終わって成績評価の仕事をしている頃ですが、4月に休講になったために補講中。朝食の後すぐに、講義録画を公開、連絡、課題チェック、出席手入力、と一連の作業を続けています。もう少し。
2020/07/24
2020/07/03
録画やり直し
リモート講義で、Mac で録画の場合、画面の切り替えを忘れて、違う画面で、延々としゃべってしまうことがよくあります。これは、さすがに分かりづらいので、撮り直し。うう。3分くらいの音楽なら、何度も撮り直しても苦にはならないですが、長い講義を、もう一回最初から話すのは、げんなりします。とほほ。
2020/06/15
オンライン講義
で、気づけば、もう月曜。午前からオンライン講義。休みが、ないなあ。夕方は、くつろぎました。おっと、バスク語論文の校正が今朝までだった。急いでスペインにメールで送りました。すべてコンピュータとネットのおかげです。
2020/06/10
遠隔は目が疲れる
遠隔講義では、MacBook で PDF に線や文字を書き込みながら話すというのが多いので、じっと、ずっと画面を見ていて目が疲れます。で、肩も凝る。大きな声を出さなくていいので、のどの負担は少ないですが。時々目をつぶって休めていますが、僕の顔も画面右下に小さく写っているから、バレてるかな。
2020/06/07
お茶がぶ飲み
オンライン授業なので、MacBook の横には、マグカップにハーブティーなどをいっぱいにいれて用意します。のどが枯れるので飲みながら。教室だとミネラルウォーターなんだけれど、お茶はいいな。
2020/05/26
エッセンス
遠隔授業で、パソコンに向かって録画していると、余計なことを言わずに、内容のポイントに集中して話せることが分かりました。教室だと、どうでもいいことをしゃべってるんだな。無駄が多かったということ、でも、そういう無駄も教室では必要だということかもしれません。
2020/05/14
講義の夢
先日の夢。6階の教室に行こうとすると、エレベーターが学生で満員で乗れない。ありゃ、まずいな、始まっちゃうぞ、わあ。と汗をかいて目が覚めました。そして、だれも教室に行かないのが現実の世界だと気づいて苦笑。どっちが夢なんだろう。
2020/05/12
サポート・センター業務
今日は、あらかじめ連休のうちから毎日コツコツと(失敗して撮り直しながら)録画してきた講義を公開するだけ、と思いきや、学生さんから、見ることができません、ファイルを提出できません、などのメールがひっきりなしに届きました。どういう環境で、どういうことをしてダメだったのかが、はっきりせず、複数同時に何度もやりとりをして、もう大変。これ、サポート・センターみたいな仕事だわ。参りました。
2020/05/11
リアルタイムのオンライン講義
今日から講義。最初が1年生のリアルタイム・オンライン講義。大丈夫か?と思っていましたが、Teams を使って、できました。バーチャル背景もつけて、学生をびっくりさせて満足。チャットが便利ですね。こんな画面に向かってしゃべりました。
2020/05/07
毎日講義
連休中から、ずっと毎日、練習も兼ねてオンラインの講義をストリーミングに録画しています。忘れないように、失敗を減らすように。それでも、画面が映っていなかったりが頻繁にあって、撮り直したりで時間がかかります。リアルタイム、同時配信はまだ試していないので、これも不安です。まあ、少しずつ。
2020/05/01
講義録画失敗
Teams を使って講義の録画をしているのですが、カメラ、PowerPoint, PDF Expert, Word, Safari, Chrome と切り替えるときに、画面共有が上手くいきません。録画されている画面のモニターができない(たぶん)のが最大の問題です。やあ、やっと終わった、と思って見てみると、真っ黒な画面になっていたりして、もう一度最初から撮り直し。これは参ります。いい方法はないのかな。
2020/04/15
オンライン講義準備
講義を基本的にオンラインで、となったので準備しています。Skype と Zoom は、アメリカと香港をつないで自分のワークショップで成功したので、まあ MS-Teams も大丈夫かな。
ともかく、感染拡大の可能性を少しでも上げない方向に行動する、と決めています。ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解いただきますようお願いします。
2020/02/07
講義1年終了
成績登録の締切日。MacBook で入力したものを大学のサイトに送信して提出。たくさんの科目があるので大変ですが、やっと終わりました。これで1年分の講義が終了。しばらくは自分の研究に専念できると思うと、うれしくてたまりません。お酒をほんのちょっぴり、いただきました。
2020/01/15
2020年度ゼミ受付
2020年度ゼミ受付は、現在10人仮受付しています。8人までの予定ですので、これ以降は受け付けできないかと思います。
2020/01/06
正月気分
冬休み明けの大学に行く。建物が冷え切っている。教室に行くと、学生が来ていて(!)、僕も話し始める。正月気分なので、どうもしっくりこない。まだ松の内ですからね。
2019/12/05
一週間の講義
一週間の講義が終わると、どっと疲れが出ます。それなりにではありますが、全力でやっているのかもしれません。もう少し力を抜いて、とも思うんだけれど、それでつまらなくなったら、自分で嫌になるんですよね。困りました。
2019/12/02
レポート読み
午前は講義、午後はレポート読み。1つ読んでコメントを書くのに最低5分はかかるので35読むには・・3時間、気が遠くなる。当然、途中で休みたくなるし、疲れてくるので4時間以上かかってしまう。結局、夕食前まで、ずっとでした。しんどいです。
2019/10/31
これで喉を使わなくてすむ
講義2つ。僕なりに一生懸命やっているので、喉が疲れます。風邪も治っていないし。今度の月曜が文化の日で休み。よかった。これでしばらく喉を使わなくてすみます。ここで完治させたい。
2019/10/28
マスクで講義
風邪治らず。月曜午前の講義は、マスクをしながら、なんとかこなしました。出にくい声がさらにマスクで弱まるので、無理に頑張って大声にしたりして、ますますつらい状況に。なんとかならないかなあ。
2019/10/14
体育の日の講義
月曜祝日なのに、講義日。また、なんとか省に対する抗議の意味を込めて、Tシャツにパーカー、イージーパンツ、ジョギングシューズで。大学も人間も自由で自主的でなくてはいけないと思います。英語の代わりに体育をやろうかと思ったけれど、それはそれで大変なので、文法をやりました。ううむ。
2019/09/30
月曜が楽に
秋学期の最初の月曜。春は1講目があったのですが、秋は2講目なので楽になりました。ずいぶん違う。その分、朝、研究仕事ができる日が増えました。よしよし。
2019/08/06
読点を打とう
16週目の補講。レポートを返却しながら、書き方の指導。時々、全く読点(、)を打たない学生がいるし、総じて(僕の感覚では)読点が少ない学生が目立ちます。この文章なら、「学生がいるし総じて」という具合。僕は打ち過ぎなのかもしれないけれども。
2019/07/23
2019/07/22
2019/07/15
講義 T シャツ
海の日の祝日なのに、講義日(大元は誰のせいかと言うと、ブツブツ・・)。悔しいので、恒例のホリデー・スペシャルで、 T シャツにウクレレ柄のアロハを羽織って、イージーパンツにジョギングシューズで行きました。暑いので講義は T シャツ。でも、これは、カリフォルニア大学バークレー校の向かい、カフェ・ストラーダの T シャツ。ちょうど大学図書館で教員推薦図書フェアをやっていて、僕も『フェルマーの最終定理』を紹介しています。本の横のポップに「僕の自慢は、ケン・リベットが途中の証明に気づいたカフェ・ストラーダの T シャツを持っていること!」と紹介文を載せてもらっているので。あ、そんなこと、どうでもよかったか。
2019/06/26
レポート読み
今日レポートを返すために、昨日の夜は、ものすごい勢いで50のレポートを読みました。おかげで、ひどい肩こり、限界です。AI が代わりに添削してくれないかな、って言うのは、仕事がなくなっちゃうんだろうか。
2019/06/05
水曜夜の開放感
今年の春は、週の前半に講義がかたまっているので、水曜夜は、ほっとします。まだ、あるんだけれど。それでも、しんどい講義ものは終わって、あとはリーディングなので。
2019/05/23
帰国後の講義
昨日帰国して、今日の午後に講義1つ。1つでよかった。心臓に負担がかかるような気がするので、エレベーターで5階の教室へ。90分の講義を結構元気に出来ました。その後は学生の TS 君と、チョムスキーたちの論文を読みました。土曜のセミナーの予習です。やっぱり疲れていることに気づきました。眠いです。
2019/04/25
隔週講義
リーディングの講義。先週は風邪で休んじゃったので久しぶり。2週間間があったせいか、学生がよく予習してきていて、良い講義になりました。もしかして、リーディングは隔週の方がいいんじゃないか?
2019/04/23
マイクとイヤホン
今日も CALL 教室のトラブル。音がほとんど聞こえないブース有り。チェックポイント4つ確認してもダメ。変だなあ。講義終了後に事務の方にお願いしてみてもらったところ、もしや、と気づかれて、マイクとイヤホンのケーブル(同じ色だけど一方には白い線が巻いてある)をジャックに入れ替える。うわ、聞こえた。何で逆に刺しちゃう人いるんだろう。勘弁して。
2019/04/22
大きな声が出ません
久しぶりに講義。しかもたくさん。風邪が治っていないので大きな声が出ません。つらいです。頑張ったら喉がおかしくなってしまいました。もう参ります。ワイヤレスマイクも充電池が切れていて。取り替えてほしいのになあ。何とかして。
毎学期末に繰り返される、成績評価のつらい作業。間違いが無いように、学生からのメールなどを忘れていないように、遅れたのを受け付けたレポートとかあったっけ、この学生は病気で、とか・・もう限りなく気を遣います。この数十年、問題なくできていますが、今年の保証はありません。まあ、体に気をつけて、できるだけ。