全アーカイブ

6120 件のログがあります。表示 : 101 - 200 / 6120

2023/08/21

音韻論フォーラム 2023

ポスト @ 23:42:55 | 学会

 朝5時起きで6時半に家を出ました。空港行きバスがコロナで減便になったままで、ちょうどいい時間のがないため、地下鉄、JRで空港。旅費は安いバスで計算って、ひどくないか。飛行機はたぶん満席で暑い羽田着。京急から乗り換えの品川駅とホームで人の多さと暑さにやられる。目白駅隣のホテルに荷物を預けて、スタバで軽食。ちょっと離れた目白大学へタクシー。バスと歩きだと熱中症になるので。
 午後から音韻論フォーラム 2023、一日目。夕方から懇親会。みなさん元気で夜遅くまで。もう僕はだめです。

2023/08/20

旅は爪切り

ポスト @ 21:27:10 |

 明日から東京に学会で3日間。暑いよ、きっと。いやだなあ。でも札幌も暑いらしい。ううむ。ともかく出発前に爪切り。爪が長いと、重いキャスターバッグを引く時に割れちゃったりするんで。コロナ以来2回目の出張です。

2023/08/19

10分走れる

ポスト @ 21:42:57 | 運動

 8月は暑くて、今日で29年ぶりに連続真夏日記録を更新したそうな。北海道で 7/20から31日間最高25度以上かあ。ひいい。ほんとにクーラーをつけっぱなしでなんとか、という状況です。
 ジョギングもしばらく休んで、最近再開して、やっと10分走れるようになりました。でも、今日は夕方も暑くてまた中止。

2023/08/18

夏期巡回ラジオ体操

ポスト @ 21:36:27 | 運動

 聞き逃しサービスで、毎朝6:30のラジオ体操を午後にやっています。夏期巡回全国42会場って、すごすぎませんか。ピアニストは3人だけれど、体操の人は2人しかいないですからね、今は。7/20-8/31 休み無しとは。これ東京の夏休み期間だよね。

2023/08/17

ギターかぶれ

ポスト @ 20:24:24 | 音楽-

 最近、夜に右腕が赤く腫れて、かゆくなります。なんだろうと思っていましたが、わかりました。夕食後にちょっとだけ弾くギターが悪いようです。ちょうどボディを抱えた時にあたる部分なのです。大学生の時に買った古いギターだから、木や塗料などが悪い成分を出しているんじゃないかな。そう思ってネット検索してみたんですが、あまりヒットしません。どなたか、おわかりの方、お教えください。ともかく、タオルを腕に巻いて弾くと、まあ大丈夫のようです。なんか変だけど。

2023/08/16

成績評価提出

ポスト @ 20:21:12 | 講義

 締め切りの今日、成績評価をネットで提出しました。あー、長い春学期がやっと終わった。待てよ、今日も一斉休暇指定日じゃなかったっけ? 何で今日が締め切りなんだ。ひどい。

2023/08/15

終戦の日と基地

ポスト @ 20:37:55 | 雑感

 終戦の日。父は戦後に木更津の米軍基地で通訳のような仕事をしていました。どうして、そういうことになったのか、聞いたのかどうかも忘れてしまいました。オレンジが美味しかった、と言っていたのは覚えています。ジミーと呼ばれていたんだった。手術の麻酔から目覚めた時、マイネーム・イズ・ジミー、と高い声で話し始めたのにはびっくりしました。その後も、しばらく英語を話していて看護師さんをびっくりさせていたっけ。

2023/08/14

年次有給休暇

ポスト @ 20:33:00 | 大学

 教員の年次有給休暇指定日で、今日から3日間は働かないことに。いや、締め切り過ぎちゃってる原稿があるんだけどなあ。やむを得ない事由がある場合は変更希望を出すように、ってお互いに面倒。なんだか。

2023/08/13

もしもピアノが弾け「て」たなら

ポスト @ 21:42:25 | 音楽-

 時々思うのは、もしもピアノが弾け「て」たなら、ということ。子供の頃に弾けてたら、別の人生だったかな。音楽大学に行って、売れない音楽家になっていたのかな。それでも好きな音楽を仕事にして幸せ、と感じていたかな。それとも、その道で、そこそこ頑張れていたのかな。
 全部、仮定の話だから、考えても仕方ないんだけれど。時々、ふっと心に浮かびます。

2023/08/12

新しい童謡集 2023

ポスト @ 21:04:03 | 音楽-

 8月3日に『新しい童謡集 2023』が日本童謡協会から届きました。僕は作詩の HH さんとの共作「おむすび番付」を載せてもらっています。メロディーとピアノ伴奏譜と縦書きの歌詩。ピアノは素人なので、編曲と記譜に自信がありませんが、まあ一生懸命作ったので、許して下さい。
 それでも、3回目の今回は自信作ですよ。1コーラスが短くて5番まであって、小結、関脇と来て、4番の大関から1全音上に転調するのがポイント。9月の発表会が楽しみです。

2023/08/11

締め切り延長

ポスト @ 21:59:45 | 研究活動

 昨日なんとかギリギリで出した方の締め切りが、2週間延長になったことを今日知りました。おーい。それなら早く言ってくれれば、逆の方を書いたのに。とほほ。いや、まあ、とにかくひとつ早めに出せて良かったと思うことにします。でも締め切り越えの書きものはつらい。きびしいです。

2023/08/10

ダブル締め切り

ポスト @ 21:13:17 | 研究活動

 今日は2つの原稿の締め切り日。つらい。申し訳ないと思いつつも1つには間に合わないとお詫びのメールを書き、もう一つをなんとか完成させて送信。これ以上は無理です。明日からは残り1つに集中します。

2023/08/09

久しぶりに JY さんと会う

ポスト @ 21:19:46 | 日常

 静岡の JY さんが大学の研修会で来られたので、久しぶりに話をしました。同期の SS さんとも会って、楽しかったです。卒業してから、ずいぶんと経つけれど、お元気そうで良かったです。

2023/08/08

研究に集中

ポスト @ 21:15:55 | 研究活動

 この数日間、久しぶりに研究に集中しています。いい気持ちだなあ。かなり深く潜っていくことができて面白くてたまらない。やっぱり好きでやっているんだな、と思います。

2023/08/07

春学期最終日

ポスト @ 20:12:44 | 講義

 今日が春学期最終日。僕は先週で全15回の講義を終えているけれど、気持ちの上で、すべて終わり、というのは小気味よい。あー、終わった、終わった。あと成績評価が残っているけれど。

2023/08/06

言語学者リスト

ポスト @ 20:07:40 | 学会

 言語学のメーリングリスト、Linguist List に投稿して、日本音韻論学会の音韻論フォーラム 2023 の案内を通知してもらいました。このサービスは要領がわかれば、誰でも無料なので、皆さん、どんどん使って国際化しましょうよ。
 今回は会場とオンラインなので、海外からの参加も期待しています。ただ参加費が非会員だと 2,000円で、その払い込みが厄介。WISE というインターネット決済だと安くできるはずなんですが、さて申し込みがどれだけ来るか。
http://linguistlist.org/issues/34/2377

2023/08/05

熱帯夜頻発

ポスト @ 21:08:44 | 季節

 札幌は、このところ熱帯夜が頻発。普通そんなことは、ないんだけどな。冷房のある部屋に布団を移動して寝ています。今日は雨で少しはいいような気もするけれど、湿度があって。ずいぶん暑さにも弱くなりました。

2023/08/04

鉄分ヨーグルト

ポスト @ 21:24:20 |

 1ヶ月ほど前から、鉄分ヨーグルトというものを食べるようになりました。1日1パック。プルーン味でさっぱりと美味しいです。午前のおやつに最適。貧血も改善されてきたように思います。たぶん、ですが。

2023/08/03

1日1科目成績評価

ポスト @ 21:10:10 | 講義

 講義が終わって3日目。テスト・レポート採点と成績評価は、ほうっておくと、どんどん辛くなるので、1日1科目をノルマにしています。これで3つ終わった。まだまだです。やっぱり辛い。

2023/08/02

kindle に2種類の本

ポスト @ 20:35:01 | 図書

 昨日 kindle で Hawkins の Word Order Universals を買いました。これは PDF のような画像で、ページそのままなので Mac で読みやすいです。ところが、寝転びながら kindle 端末で読もうとしたら、「この本は表示されません」と。そうか、そうですよね。レイアウトが自由になる本とならない本(古い本?)があるんですね。これは気をつけないと。

2023/08/01

リレー講義御礼

ポスト @ 20:28:27 | 講義

 だいぶ経ちましたが、東京言語研究所リレー講義では、受講者の方々のアンケート結果を見せていただきました。良い感想や激励までいただきまして、ありがとうございました。わざわざ電話をかけてくださった方もいたようで、有り難い限りです。またの機会があれば、と思います。

2023/07/31

春学期講義終了 2023

ポスト @ 21:06:19 | 講義

 今日で春学期の講義が終了。今年は長かったなあ。しんどかったです。ともかくも、終わったから、気分は晴れやか。札幌も暑いから、もっと早く終わってもいいよなあ。
 まだ試験とレポートの採点、成績登録が残っています。早くやらないと、どんどん辛くなる。それだけは長年続けているのでわかっています。

2023/07/30

札幌 34.4 度

ポスト @ 20:12:30 | 季節

 昨日の札幌は最高気温が 34.4 度だったようです。暑かった。今日はそれほどでもなくて過ごしやすかったです。クーラーをつけてましたが。
 日曜午後はオンラインで研究会。全国の皆さんも暑いだろうに、偉いものです。

2023/07/29

Kindle か PDF か

ポスト @ 21:52:00 | 図書

 研究書を買おうと思って調べると、ハード、ペーパー、Kindle に加えて PDF 版もあることが判明。ううむ、どれにしよう。もう紙の本は重くて場所を取るので除外。Kindle か PDF か、値段はほとんど同じ。Kindle は軽くて寝ながら読めていいけれど、ページ番号がわからないのと図や例文が見にくいのが難点。で PDF にしました。やっぱり見やすくて検索も楽で良いです。

2023/07/28

夏の記憶

ポスト @ 21:48:24 | 季節

 こう一日中暑いと、何もしたくなくなりますね。これは久しぶりの感覚です。子供の頃、千葉にいたときの記憶がよみがえります。ただただ暑かった。

2023/07/27

クーラーで冷やしてから寝る

ポスト @ 21:44:59 | 季節

 昨日は、夜も暑くて、クーラーのある居間で、部屋を冷やしてから寝ました。冷房は止めてから寝たけれど、今晩はつけっぱなしのほうが良さそうです。

2023/07/26

札幌 32.7 度

ポスト @ 21:40:02 | 季節

 札幌も暑い。今日の最高は 32.7 度だったらしいです。夕方のジョギングも中止。なんで、まだ夏休みでないのだろう。学生なんか冷房のないアパートで暑くて眠れなくて試験なんかあったら、たまらないですよ。15回授業はんたーい。

2023/07/25

ジョギング 10分

ポスト @ 21:21:27 | 運動

 疲れるので、走ったり、休んだりしながら、少しずつ時間を延ばしてきて、今日やっと 10 分走りました。4年ほど前は北海道マラソンのファン・ランで 12 km を1時間半くらい走ったので、そこからの落ち込みはものすごい。でも、まあ何事も少しずつなので、無理せずに行きます。しかも、暑くなってきて夕方も走れなくなってきました。これは困った。

2023/07/24

ギリシャの山火事

ポスト @ 20:54:13 | 国際

 ギリシャのロードス島で山火事がひどくなっているとのこと。以前2月頃に学会で何日か滞在しました。冬のオフシーズンだったから観光客も少なくて静かな地中海だったけれど、今は大変みたいです。島を離れようと空港で待つ人たちの写真があって、懐かしい。いや、そんなこと言ってられないですね。

2023/07/23

オープンキャンパス 2023

ポスト @ 20:50:48 | 大学

 日曜の午前は言語系学会連合のリモート意見交換会。午後はオープンキャンパスで高校生と話をする。若い人たちも、それぞれで面白い。どんな将来になるんでしょうね。

2023/07/22

世界の人口

ポスト @ 22:03:05 | 雑感

 補講の課題で、現在の世界の人口を英語で書きなさい、というのを出していたのですが、学生が 80億・・と書いていて、びっくり。あれ、70億じゃなかったっけ、セブン・ビリオン・スターズ(seven billion stars)と歌う曲があったし。
 調べてみると、今年ついに突破したそうな。いやあ、早いなあ。これからの地球は大丈夫でしょうかね。

2023/07/21

夏期講習

ポスト @ 21:17:38 | 季節

 夏は講習会の季節。高校生の時に、東京の予備校と栂池サマースクールに行ったことがありました。東京は暑くて冷房が効いていたことくらいしか覚えていないけれど、長野県の栂池はロッジみたいなところに寝泊まりして楽しかったような。特に勉強になった感じはしなかったけれど、素敵な夏だったように思います。

2023/07/20

吹奏楽のスコア

ポスト @ 21:58:42 | 音楽-

 先日、大学の図書館で吹奏楽のスコア(総譜)を見つけて、「夏の思い出」などが入ったものを借りてきました。B4 くらいの大型冊子で、ずらっと楽器別の五線が 25 段くらい並んでいます。これは読むのも大変だ。もっと簡単な小編成のものから勉強を始めた方がいいな。恥ずかしながら、夢は吹奏楽の作曲もすることです。

2023/07/19

やはりヒヨドリか?

ポスト @ 21:00:38 | 日常

 夏になって、マンションでも鳥の鳴き声が聞こえるようになりました。朝から夕方まで、特に夕方に大きな声でピーピーと鳴いているのは、やはりヒヨドリでしょうか。昔の発音ではピヨドリだったというのを聞きました。それならね。昔、「母」は「パパ」だった、というのは言語学で有名な話。

2023/07/18

北海道のブリ

ポスト @ 21:52:41 |

 近年、スーパーでも魚のブリを見ることが多くなりました。千葉の生まれなので、あっちではよく食べていたのですが、札幌に来てからは、見かけませんでした。調べてみると、温暖化で 2000年頃から北海道でもとれるようになったそうです。安くてありがたいけれど、ちょっと複雑な気持ちです。

2023/07/17

3連休終わる

ポスト @ 21:49:24 | 研究活動

 楽しみにしていた3連休。なんとか少しだけ原稿を書くことができたような。先は長いです。締め切りは静かに近づいてきます。いやあ、困った。夏休みも遠くはない、いや、まだ遠い。

2023/07/16

走るのは4年ぶり

ポスト @ 21:35:08 | 運動

 6月末から外を走り始めたのですが、2週間以上たっても、なかなか調子が出ず、距離も時間も延びません。やっと9分が限界。コロナでエアロバイクだけが続いて、体も衰えたんでしょう。
 いつが最後だったかを調べると、2019年10月に北海道ロードレースで 5 km を走ったようです。じゃあ、4年ぶり、正確には3年8ヶ月走っていなかったのかあ。それじゃあ仕方ない。
 ということで焦らず、現状維持から、ちょこっと増やすことを目指して、この長いブランクを埋めたいと思います。こりゃ時間かかるわ。

2023/07/15

論文がすぐ手に入る

ポスト @ 22:18:06 | 研究活動

 土曜の朝から論文や本を調べて原稿書き。大学院生の頃にコピーして持っていた論文は、もうどこに行ったかわからないので、改めてネットで探しています。と、さっと見つかって無料でダウンロードできたり、JSTOR の1ヶ月10本までプランでダウンロードできたり。ともかく便利になりました。しっかりした大学の方は、かなりの雑誌から無料でダウンロードできるのでしょう。これはうらやましい。
 ともかく自分の大学院時代とは比較にならないスピードです。では、今、大学院生だったら良かったかというと・・、ううむ。

2023/07/14

3連休へ

ポスト @ 21:42:59 | 日常

 明日から月曜の海の日まで3連休である。心弾む。ゆっくり調べて原稿を書ける、はず。すぐに終わっちゃって、あーあ、となることが目に見えているけれど。とりあえず、心弾みます。

2023/07/13

ヘッドセットのスイッチ

ポスト @ 21:05:33 | 講義

 講義でコンピュータによる英語テストをやるので、ヘッドセットを人数分、事務室から借りました。始めると、学生から声が録音できないと手が上がります。どれどれと、付いている切り替えスイッチを見ると、off mute on と横一列に書いてあって、ちゃんと on につまみが合っている。変だなあと思いながら、壊れてるのかも、と別のヘッドセットに交換。今度は大丈夫。と、思っていると別の学生が手を。また交換すると、さらに別の学生が手を。壊れやすいんですね、と返却に行って事務の方に話すと、いや、ミュート(無音にする)がオフとオンの切り替えなんです、と。ミュート・オフで録音できて、ミュート・オンだと声が入らない・・そうだったのかあ。off, mute, on の3段階じゃなくて、off [mute] on の2段階だったのかあ。このスイッチの表示わかりにくいですよね、で、注意書き入れてあったんですが、と言われました。見てなかったあ。とほほ。

2023/07/12

重複データに印をつける

ポスト @ 21:58:27 | 技術

 秋学期のテキスト販売で冊数の計算。春の言語学概論1をとらずに秋の2からの学生は何人?
 春秋の履修者名簿(Excel)をダウンロードして合わせて、重複データに印をつける方法を発見。
https://www.kyousyokuin.or.jp/enjoy/column/class/word/20210519.html
何とかできて楽に数えられました。よかった。

2023/07/11

締め切り延びてました

ポスト @ 22:10:07 | 研究活動

 そうでした、しばらく前に、やんわりと締め切りは1ヶ月延長されたんでした。お詫びメールに返事をもらって、わかりました。ああ、よかった。いや、1ヶ月は、すぐなんですよ。わかってるんですよ。そうなんですよ。

2023/07/10

締め切り日の憂鬱

ポスト @ 22:03:00 | 研究活動

 今日は T 先生記念論集の原稿締め切り日。まだまだ書きおわらないので、朝から憂鬱。というほどでもないけれど、気が重い。絶対間に合わない、編集の人に連絡した方がいいよな。そんなこと考えてないで、少しでも書いた方がいいよな。ううむ。

2023/07/09

廊下で昼寝

ポスト @ 22:08:50 | 季節

 締め切り間近の原稿を書く毎日。今日日曜も家で朝から。さすがに疲れて、お昼ご飯の後は昼寝。札幌も30度と暑いので、廊下にマットカバーを敷いて、枕、座布団、タオルケットで眠りました。風通しが良くて涼しい。

2023/07/08

童謡祭 2023 演奏者

ポスト @ 20:49:15 | 音楽-

 童謡協会から、童謡祭 2023 の演奏者が決まったと連絡。歌とピアノで、また去年とは違う方々です。新作「おむすび番付」をお願いするのですが、リハーサルが 8/18 で、音韻論フォーラムで東京に行くのが 8/21 なので、ちょっと参加できないな。暑い東京に滞在するのも辛いし、残念です。

2023/07/07

下付き文字

ポスト @ 21:26:11 | 技術

 言語学の例文では、よく下付き文字を使うのですが、打った文字を選択してから、カーソルを動かして上のパレットにある X2 みたいなところをクリックしなくてはならず、面倒でした。やっと「Mac版Wordで下付き文字にするショートカット」というページを見つけて、選択して command + で下付き文字にできる(戻すのも同じ)ことがわかりました。こりゃあ楽になった。今までの苦労は一体・・

2023/07/06

雨が降らないかな

ポスト @ 21:01:38 | 運動

 豪雨で大変なところも多い中、申し訳ないのですが、札幌はまあまあのお天気が続いています。ジョギングを再開して2週間ほどたちましたが、疲れがたまってきました。最近は、雨が降らないかな、と空を見上げるような毎日です。今日は風が強く、曇り空で、まったく走る気にならず、お休みとしました。まあ、何事もなるべく休まないで少しずつ。

2023/07/05

毎日ベートーベン

ポスト @ 21:28:35 | 音楽-

 今年1月から、ベートーベンのピアノソナタ「悲愴」の第2楽章に取り組み始めて半年。少しずつ進んできて、今や毎日1回通して弾けるようになりました。もちろん途中で止まってばかりですが、それでも僕にとっては奇跡のようなことです。毎晩夕食後に 20 分くらい、楽譜を書くベートーベンと向き合っているような気持ち。練習すればできるんだ。

2023/07/04

間違い修正

ポスト @ 21:14:28 | 研究活動

 YK さんとズーム研究会。数年前の講演会で話した時のパワーポイントに間違いがあったので、やっと直しにとりかかりました。2種類の言語の例として書いたものが同じ1つのものでした。聞いていた専門の方に指摘してもらったのですが、ひどいもんでした。いけません。あらためて調べ直しています。すみませんでした。

2023/07/03

Kindle 本

ポスト @ 21:04:30 | 図書

 最近は研究書を Kindle で買うことが多くなりました。iPad にダウンロードして、エアロバイクのハンドル台に置いて漕ぎながら、音楽も聴きながら読むことができます。Mac でも読めるし、検索も簡単。ただ、紙の実在感がない、全体をパラパラと見ることができない、レイアウトやページ数・図表が書籍版と違う、などの欠点もあります。しかし重くなくて場所を取らないのは、ありがたい。特にハンドブックなどの巨大な本は、もう辛いですからね。

2023/07/02

リレー講義終了

ポスト @ 17:59:22 | 講義

 今日で東京言語研究所のリレー講義「理論言語学の現代的課題」が終わりました。先週の土日とで3日間。僕は初日の第2講義でしたが、その他の5つも参加して聞くことができました。自分のはともかく、どれも面白くて勉強になりました。リモートで受けられるから、また企画があったら、と思います。

2023/07/01

連続締め切り

ポスト @ 21:51:42 | 研究活動

 昨日深夜が日本英文学会のプロシーディングズ原稿締め切り、今日土曜の午後1時が某学会の発表応募締め切り。どちらもギリギリでなんとか出しました。この1週間、苦しかった。で、さわやかな週末。と思いきや、7/10 にまた原稿締め切りがありました。まだまだ、です。

2023/06/30

祝い唄

ポスト @ 21:01:35 | 音楽-

 親族の誕生日にメッセージを送ると還暦だということ。千昌夫さんの「還暦祝い唄」の URL を送る。YouTube ですみません。「なんですか、これは」と衝撃を受けた様子。自分の還暦を祝うこの歌、すごいですよね。「早いもんだね六十年」と。僕は、別種の祝賀会でカラオケの歌を聞いたのだけれど、めでたきゃいいってもんじゃないよなあ、と苦笑してました。

2023/06/29

近づいてこない

ポスト @ 21:58:32 | 運動

 1週間ほど前からジョギングを再開。4年ぶりくらいなので、全然走れません。8分が限界。それでも陽ざしが暑いので、スポーツ・サングラスをかけています。鋭い感じになって、むちゃくちゃ速そうに見えるんですが、実際には歩いているのと変わらないペース。向こうから来る人も、あ、よけなきゃ、と思って道を譲っても、なんか全然近づいてこないな、と不思議に思うことでしょう。ひどいギャップです。

2023/06/28

パープル

ポスト @ 21:31:35 | ファッション

 またまま宮崎タオルの今治マフラーを追加で注文。今度は安かったパープルを買いました。紫よりは青に近いので、あまり違和感なく巻けそうです。紫の服類を買ったのはたぶん初めて。

2023/06/27

1小節足りない

ポスト @ 21:21:19 | 音楽-

 FM の「ディスカバー・ビートルズ II」を毎週聞いています。前回は、ポールの曲は小節数が変、というテーマでした。普通の曲は4小節が基本単位なので、4, 8. 16 という小節数で切れるのに、例えば「イエスタデイ」は最初の部分が7小節。1小節少ないのに自然に聞こえます。他にも 11, 13 の曲とかが紹介されていました。感嘆。天才というか、良い意味で天然の音楽家なんでしょうね。

2023/06/26

4小節足りない

ポスト @ 21:51:06 | 運動

 毎日聞いて運動している「ラジオ体操」。時々巡回体操とかで、地方に体操チームとピアニストが出かけて地元の人といっしょに体操しています。楽しそうで良いのですが、問題は首の運動の時。通常は4小節が4回あって、4種類の首の動きをするのですが、巡回体操では時間の関係か4小節が3回しかなくて、首の横ねじりが省かれているのです。ねじりはなくてもいいけれど、いつもの曲の3回目の4小節がスパッと抜かれるのは、とても違和感があります。準備運動のところを省いてもいいから、首は全部、全曲通してほしいです。

2023/06/25

大学1年のクラス会

ポスト @ 21:56:17 | 大学

 昨日の土曜は、リモート講義2時間を終えた後、すぐに北12条のお店に向かいました。大学1年のクラス会が初めて開かれて、東京からもたくさん人が来てくれたのです。遅れて着くと、卒業から数十年を越えて久しぶりに会う同級生は、多少フォルムが変わっていましたが、話し方は全く同じで驚嘆しました。人って変わらないんだなあ。自分もなんでしょうね。また、ここのところ講義の準備で根を詰めていたので、講義で喉が枯れていて大きな声が出せず、かなり疲れていたので早々に失礼しました。またの機会があれば、と思います。みなさん、お体に気をつけて。

2023/06/24

1983年 新宿

ポスト @ 22:28:19 | 研究活動

 午後3時過ぎから2時間、オンラインで東京言語研究所のリレー講義をしました。聞いて下さった方々、どうもありがとうございました。時間配分は上手く行って、予定の話を全部して、質疑応答の時間も 20 分取れたのですが、まだご質問があったかもしれないですね。すみませんでした。配布資料の最初にあるメールアドレスまでご連絡ください。
 ちょうど 40 年前の 1983 年夏、新宿のラボセンタービルにあった東京言語研究所に数日通いました。MIT の Wayne O'Neil 先生の夏期特別講座を受講したのです。1年を通して開かれていた理論言語学講座は、受けたかったけれど札幌に住んでいたので無理でした。そこで夏休みのこれなら、と千葉の実家から通いました。音韻論の講義は初めてで新鮮でした。
 思っていたより小さなビルの階段を上がったところに教室があり、1度だけ初代運営委員長の服部四郎先生をお見かけしました。ワイシャツ姿の小粋な方でした。
 時は流れ、幸いなことに研究を続けてこられて、現地ではありませんが、講義を担当させていただけて、感慨深いです。あの夏に思い切って受講していなかったら、音韻論に触れることもなく、このような機会をいただくこともなかったでしょう。東京言語研究所と服部四郎先生に感謝申し上げます。

2023/06/23

とりあえず完成

ポスト @ 21:19:29 | 講義

 リレー講義の配付資料を前日夕方5時までに、ということで、うわーっと作る。ずいぶん時間をかけてきたつもりなのに、いつも最後はこうだ。いつまでたっても学ばない。泣きながら、とりあえず完成、ということにして送信。うわあ、疲れた。
 やっと、ホッとできました。

2023/06/22

パワーポイントの日本語フォント

ポスト @ 21:55:21 | 講義

 英語で発表したり、英語がわかる方の集まりで話したりすることが多いので、パワーポイントは日本語を使わず、ローマ字だけで作ってきました。しかし今回は日本語の方がわかりやすいかなと考えて、これまでのスライドも日本語に変えたりしています。これ、けっこう大変です。しかも、フォントを何にしたらいいのか。いくつか試してみて、ヒラギノ角ゴ Pro 28 ポイントにしましたが、どうなのかな。みなさん、何を使っているんでしょうか。

2023/06/21

受講者の方々

ポスト @ 21:42:23 | 講義

 東京言語研究所リレー講義に参加登録された方のお名前が事務局から送られてきました。やや、かなり知っている方が多いな。これは、ちょっと専門的な内容も加えた方がいいな。一般社会人の方、中高教員の方、大学の研究者の方と幅広いので、うまくバランスを取ってお話しできたらと思います。準備は大変です。

2023/06/20

OVX 語順の言語

ポスト @ 21:38:24 | 研究活動

 今日も YK さんとズーム研究会。このところ、OVX(目的語、動詞、斜格(場所など))という 語順をとる言語を調べています。「パンを食べる教室で」のような語順が普通の言語です。不思議ですよね。

2023/06/19

ジョギング再開

ポスト @ 21:50:34 | 運動

 3年か4年ぶりにジョギングを再開しました。まずは土曜に3分、日曜が5分、今日月曜は6分。帰りの坂道がきつくて参りました。弱ってるなあ。

2023/06/18

楽譜ダウンロード

ポスト @ 21:28:27 | 音楽-

 日曜も、ずうっとリレー講義の準備。困った。寝る前に、休日なんだから、このくらいは、と、ニュー・シネマ・パラダイスのピアノ譜をダウンロードしました。330円。ウクレレ用にアレンジして弾く予定です。

2023/06/17

講義準備

ポスト @ 21:25:31 | 講義

 来週の東京言語研究所リレー講義の準備を続けています。100分話して、20分ディスカッションの1回だけなので、内容をどうしようか悩みっぱなし。悩んでいても進まないので、ともかくスライドを作っては考えています。これ、大変だ。

2023/06/16

ズーム研究会週2

ポスト @ 21:23:24 | 研究活動

 6月末締め切りのものがあるので、YK さんとの火曜研究会を金曜にも。それでも、いろいろと考えていると、すぐに時間が経ってしまって進みません。これ以上は増やせないしなあ。

2023/06/15

また今治マフラー

ポスト @ 21:20:39 | ファッション

 気に入ったので、また今治マフラーを2本注文。今度は、オーシャン・ブルーとエンジにしました。暑くなってくるけれど、もとがタオル地ですから、野良仕事のように汗を拭いてもいい。たぶん。

2023/06/14

さらばコピーカード

ポスト @ 21:49:21 | 技術

 本のコピーに必要なので、大学生協に注文したところ、50枚分のカードしかなくて、しかも使用期限が来年2月までとのこと。えっ、まあ枚数はともかく、使用期限があるプリペイドカードなんて聞いたことないよ。
 ネットで買えないかと調べていたら、コピー枚数を数えるカウンターのような装置がその時期に廃番になるそうな。それでですかあ。しかもコピー機の必要性が低くなってきているようなことも書かれていました。そうか、最近は学術雑誌も電子版になり、 論文も PDF、学生もノートなどはコピーじゃなくて写真を撮ってますもんね。コピー機もコンビニにあるし、大学の学生用コピー機は使っている人をほとんど見なくなりました。
 時代は変わりました。あんなにコピーしていた昔は遠い。

2023/06/13

Zoom での黒板

ポスト @ 21:20:16 | 研究活動

 火曜午前はズームで共同研究。話し合いながら黒板代わりに何を使ったらいいのか。Word に書くと図が面倒なので、GoodNotes を最近は使っています。フリーボードは意外と手書きが面倒。慣れれば、どれでも上手く出来るのかしら?

2023/06/12

新発見の展示

ポスト @ 21:14:53 | アート

 名画「真珠の耳飾りの少女」に新発見があったとのニュース。オランダ・ハーグのマウリッツハイス美術館で拡大展示されているとのこと。限定期間内に、また見に行きたいと思うけれど、遠い。

2023/06/11

モリコーネの有名曲

ポスト @ 21:58:29 | 音楽-

 作曲家モリコーネの一番有名な曲は「ニュー・シネマ・パラダイス」なのでしょうか。以前「ミッション」のテーマをウクレレにアレンジして弾いたので、今度はこっちも、と思って考え始めました。メインテーマともう一つがあって、名前が良くわからない。ちょっと調べないと。同じキーなのでメドレーにしようと思います。

2023/06/10

ハイブリッド学会

ポスト @ 21:38:00 | 学会

 土曜。午後は日本地理言語学会にオンラインで参加。名古屋の会場とハイブリッドでしたが、出張せずに良い講演や発表が聞けて良かったです。失礼ながら、中心となって参加している学会ではないので、気軽にお話が聞けると助かります。各分野の裾野を広げるのに、ハイブリッドは良いと思います。運営が大変かもしれませんが、もっと、そういう学会が増えてほしいです。

2023/06/09

首痛

ポスト @ 21:35:54 | 健康

 今週は、ずっと首が痛い。肩凝りがひどくなっているんだと思います。いろいろとストレッチをしたりしていますが、なかなか改善しません。ストレスで自律神経が、という記事も読んだので、無理しないようにします。

2023/06/08

ジョージ・ウィンストン

ポスト @ 21:22:34 | 音楽-

 ピアノのジョージ・ウィンストンさんが亡くなったとのこと。『オータム』、『ウィンター・イントゥ・スプリング』 、『ディセンバー』 、『サマー』、 『フォレスト』、『オール・ザ・シーズンズ・オブ・ジョージ・ウィンストン』と 1980 年から 90 年代まで買って聞いてきました。静かなソロ・ピアノは勉強や研究の良い BGM でした。1998 年に留学でアメリカのアマーストに初めて行った時に1ヶ月近く滞在していた B&B(民宿)ブラック・ウォルナット・インでは、朝食のダイニングで毎朝『オール・ザ・シーズンズ』がかかっていて、2012 年に再訪した時も同じでした。懐かしかったな。

2023/06/07

みやざきタオルの今治マフラー

ポスト @ 21:21:50 | ファッション

 いつも長袖 T シャツを着ているので、出かける時、オンライン会合の時は、ストールを首に巻いています。ちょっとは、きちんとしているように見えるかな、と思ってです。ただ日本では、あまり男性用を見かけないので買うのに困っていました。
 と、みやざきタオルの今治マフラーというのがアマゾンで売っているのを発見。早速、シーズン |10|アクアブルーというのを注文して今日届きました。これ 1,000 円くらいからで安く、肌触りも良くて最高です。他の色も買おうと思いました。
https://www.miyazaki-towel.co.jp

2023/06/06

教室暖房

ポスト @ 21:14:26 | 季節

 札幌は、リラ冷えが終わって蝦夷梅雨の季節になった模様。教室が時々寒いので、暖房をちょっとつけたりしています。すぐに切るんだけれど、寒いのを我慢するのが嫌なので。風邪を引いたり、鼻をかんでいる学生も少なくないです。6月だけれど、構うもんか、と暖房オン。

2023/06/05

コンプライアンス教育

ポスト @ 21:06:46 | 英語

 研究費の説明会で今年からコンプライアンス教育を受けるように、と言われました。ええと、コンプライアンスって何だっけ。辞書を引く。法令遵守、とある。ああ、なるほど。正しく決まりに従って研究費を使うように、ということですね。カタカナにする必要あるのかな。工夫した訳語を作ってほしいな。

2023/06/04

学会疲労

ポスト @ 21:04:05 | 学会

 音韻論学会の疲労が出て休養。日曜だし。オンラインだけで出張もないんだけれど、疲れるものは疲れるんだな。午後ずっとホストをしたのが無理だったみたいです。

2023/06/03

春期研究発表会 2023

ポスト @ 21:00:52 | 学会

 オンラインで日本音韻論学会の春期研究発表会。10時から理事会、1時から発表会、5時から会員総会で、6時終了後に少し関係者で話しました。連続9時間で、午後はずっとオンラインのホストだったので疲れました。まあ、無事に終わって良かった。
 理事会の時間が足らず、議題の積み残しがたくさんあるのが気になりますが、まずは休みます。

2023/06/02

会の準備

ポスト @ 21:48:53 | 学会

 明日の土曜は日本音韻論学会の理事会、研究発表会、会員総会があるので、その準備。資料を用意してチェックして、メールで連絡を取り合ったり。これ、なかなか大変です。

2023/06/01

チェンバー

ポスト @ 21:56:07 | 音楽-,英語,意見

 Mac で使うストリングスの音源を買いたくて、YouTube の解説をいろいろ見ているのですが、室内楽の chamber を、チャンバーと読んでいる方が多くて、ちょっとひっかかっています。正確にはチェインバー、略してチェンバーとなるはずで、チャンバーで検索すると箱状のダクト装置がヒットしてしまいます。日本の室内楽団は、みなチェンバーという名前にしているようですので、音楽ユーチューバーの皆様にもご一考いただければ、と思います。(内容はありがたく勉強させていただいています。)強勢のある a はやっぱり、エイと読むことが多いんですよね。

2023/05/31

シャープとナチュラル

ポスト @ 21:46:24 | 音楽-

 楽譜校正刷りのチェック。スキャンして PDF にしたものを iPad に送って、楽譜スキャナーというアプリで認識、再生してもらう。聞いていると臨時記号のところで、あれ?と。ああ、そうか。変ロ長調 (B♭)、フラット2つの楽譜で、途中臨時で、ソにシャープ、ミとシにナチュラルを使って E の和音を書いたから、シャープとナチュラルをちゃんと区別して認識できていないんだな。形が似ているから厳しいか。
 などど偉そうに言ったものの、自分では演奏された和音を聞いて、どの音がどのように間違っているのかが、まだわかりません。とほほ。

2023/05/30

楽譜の校正

ポスト @ 21:56:55 | 音楽-

 昨日、『新しい童謡集 2023』に載せてもらう楽譜「おむすび番付」の校正刷りが出版社から郵送されてきました。うれしいなあ。(言語学の校正もうれしいです。)

2023/05/29

A3 コピーの持ち歩き

ポスト @ 21:53:11 | 学会

 先日のシンポジウムでは、久々にハンドアウト(発表資料)を会場で配布しました。ずっとオンライン学会が続いていて、ハンドアウト印刷も忘れていて、前日夜に、あっ、と気づいて。
 以前やっていたように、ハンドアウトのファイルを USB メモリ(持ってきていた!)に入れて、当日朝、ホテル隣のコンビニのマルチコピー機で印刷。ホチキスもないから、A4 4ページをA3 用紙片面に2ページ、両面コピーで紙1枚に入れてしまう。1部20円で割安です。
 ただ問題は、紙が大きくて会場まで折れないように持って行くのが大変なこと。そこで持ってきた A4 のクリアホルダー2枚で上下から挟み、トートバッグに入れる。これで、まあまあ紙を守れます。む、クリアホルダーあと2枚を縦に使えば、さらにしっかりしそうだな。おっ、これはいいかも。
 いや、そんなこと考えていないで、出発前日に A4 2枚に両面印刷、ホチキス止めすればいいんですよね。まあ、そうなんですけど。

2023/05/28

東京言語研究所リレー講義

ポスト @ 21:13:42 | 講義

 東京言語研究所の新企画「理論言語学の現代的課題(Current Issues in Theoretical Linguistics)」リレー講義(オンライン)は、6月24日(土)、25日(日)、7月2日(日) 13:00〜17:20 で、僕は初日 6/24土曜の第2講義を担当します。2023 年度テーマは「言語間変異」で、僕は 「音韻・形態・統語の言語間変異」という題で話します。何だい全部じゃん、と思われる方も多いでしょうが、その相互関連の一部だけです。すみません。
 全6講義の受講料は一般 15,000 円で、僕も自分のはともかく、他4人の方の講義を聞きたいです。申し込み受付が5/19から始まっていて、6月19日 (月) 午前10時までとのこと。案内をご覧下さい。
https://www.tokyo-gengo.gr.jp
https://www.tokyo-gengo.gr.jp/pdf/20230624.pdf

2023/05/27

長い複合語

ポスト @ 21:30:29 | 言語

 言語学でよく話題になる、長い複合語。ドイツ語の Donau-dampf-schiff-fahrts-gesellschafts-kapitäns-mütze「ドナウ汽船旅行社船長帽」というのが有名ですが、日本語も長いのがありますね。ちょっと前に私学共済組合からいただいた「永年勤続加入者直営施設利用優待券」というのも 16 文字で、かなり長い。いつも講義のネタに使っています。で、これを使って中華レストランのオードブルをテイクアウトで食べました。ごちそうさま。
スクリーンショット 2023-05-28 11.45.33 copy.jpg

2023/05/26

久しぶりの週末へ

ポスト @ 21:23:33 | 日常

 金曜日。2週連続で東京往復をしたので、久しぶりの週末になります。やっと休める。まあ、病気にもならず、お墓参りもシンポジウムも出来たのはよかったです。四街道でタイムズ・カーシェアの解錠に手こずって、帰りの飛行機まで時間がなくて焦ったのが一番厳しかったかも。

2023/05/25

水筒とペットボトル

ポスト @ 21:08:48 | 買い物

 講義用に小さな保温水筒を買って、ミネラルウォーターを入れて持って行っているのですが、2時間講義ものが続く木曜は、水が足りなくなってしまいます。サイズの大きな水筒を買うかなあ、重くなっちゃうよなあ、と悩んでいました。待てよ、と。小さなペットボトルに入れていけば、プラで軽いからいいな。よく洗えば、まあ。しみったれた感じです。

2023/05/24

短い昼休み

ポスト @ 21:38:05 | 大学

 午前と午後に連続で講義があると、昼休みは 50 分。長そうだけれど、片付けて遠い教室から8階の研究室まで戻るのに10分、急いで食べてすぐに、コンピュータの準備があるから15分前には研究室を出ます。なので昼休みは 25 分あるかどうか。これ、きついです。早く講義をやめて、遅れて始めれば良いんでしょうが。

2023/05/23

文献コピー

ポスト @ 21:29:37 | 研究活動

 研究費をいただけるようになってから、文献のコピーはアルバイトの学生にお願いしてきたのですが、コロナ流行のために、また自分でやるようになりました。昔のように、連続で100枚とかは疲れるし、何でもかんでも、ともいかず、精選して少しずつ、となりました。まあ、これくらいがちょうどいいかな。
 コピーはスキャンして PDF ファイルにしています。すぐに検索できるし、iPad でも読めて便利です。

2023/05/22

出張の翌日

ポスト @ 21:08:07 | 大学

 昨日は夜に東京から帰ってきて、今日は午前から講義。午後も会議が3つ。出張の翌日は休みたい。休ませてほしい。早く疲れを取りたいなあ。

2023/05/21

キャスターバッグが重い

ポスト @ 21:07:02 | 学会

 英文学会2日目。最初はホテルからオンラインで参加してみました。なるほど、こんなふうに見えて聞こえてるんだ。そして30分ほどで会場へ。久しぶりに書籍展示で K 社の K さんとお話ができました。シンポジウムの最後近くまで参加して、会場を後に。お世話になりました。
 横浜駅で遅い昼食のカレーを食べて、羽田から千歳、空港で夕食の牛丼。バスで自宅近くまで。最後は歩いて自宅前の急な坂を登ります。日曜の夜道は引き上げるキャスターバッグが重い。いつもこうやって遠くから帰ってきてたんだ。

2023/05/20

日本英文学会シンポジウム

ポスト @ 22:25:32 | 学会

 昨夜はホテルで早く休んだものの、明け方に見てしまったメールが大変なもので、目が覚めてしまいました。いやあ、まいった。
 会場の関東学院大学関内キャンパスに11:30着。シンポジウムのメンバーと1階のカフェで食事をしてからリハーサル。係の方々のご尽力により、シンポジウムは会場とオンラインのハイブリッド方式で問題なくできました。素晴らしい。ありがとうございました。
 僕の発表内容については、いろいろ問題もありますが、ともかくできるだけのことはできた、と思います。この3年くらい、ずうっと学会はすべてオンラインだったので、話し終わった時に、会場の方に拍手をいただいて、あ、そうだった、と。久しぶりに拍手の音を聞き、ありがたく思いました。音楽演奏家の方の気持ちがわかりました。
 もちろん、オンラインで参加して下さった方々にも感謝申し上げます。あー、終わってよかった。

2023/05/19

空港バス減便

ポスト @ 21:16:59 |

 午前の講義を終えて帰宅。昼食を済ませて、空港行きのバスに。
 バスはコロナで減便になったままです。自宅近くから乗れる路線は良い時間帯のものがなくて、仕方なく、自宅からタクシーに乗って大学前まで行き、そこから別路線の空港バスを使いました。それでも、出発1時間半以上前に空港着。
 バス会社も運転手さんが辞めてしまって、便数を増やせないそうですね。大変なことだったんだなと実感しました。

2023/05/18

早い締め切り

ポスト @ 21:12:50 | 研究活動

 英文学会シンポジウムのスライド提出締め切りが今日の午後7時でした。いつも6時半から夕食なので、お腹が空いて、食べながら、あと30分で、うわー、と作っていました。締め切り2分前に一応できて、送信。
 きっと、たくさん間違いあるだろうな、申し訳ないな。でも、できるだけ、と頑張りました。これで、ちょっとだけ休めます。いや、明日は、講義の後、飛行機に乗ります。

2023/05/17

英文法書

ポスト @ 21:29:42 | 研究活動

 シンポジウムでの発表準備で、久しぶりに Quirk et al. A Comprehensive Grammar of English Language (1985) を引っ張り出しました。高価な大型本で、出版された時、学生だった僕は、札幌の丸善で見たものの、ちょっと買えないなと思っていました。何度も手に取っていたからでしょうか、ある時、店員の T さんが、「それ、どうぞお持ち下さい」と言ったのです。え、と思っていると、「見本なので差し上げます」と。
 今、思い返しても夢のようなことでした。僕は重い大きな本を抱えて下宿に帰りました。うれしくてたまらなかった。そして今日に至ります。ありがとうございました。

2023/05/16

久しぶりのお墓参り

ポスト @ 21:31:55 | 日常

 昨日は、葬儀の後、カーシェアリングを使って四街道のお墓参りに行きました。3年以上行っていなかったから。いつものスーパーのお花屋さんでおじさんに束を作ってもらい、水も買って。畑の中の脱輪しそうな細い道を通って。ああ、やっと来られた。
 夕方の飛行機で戻りました。今日は疲れが出て朝から頭が重いです。

2023/05/15

しんちゃん

ポスト @ 21:54:30 | 雑感

 告別式。しんちゃん、しんちゃん、と小さな声で何度も呼びかける。またピアノで静かに弾いてくれている。もっともっと、美味しいイタリアンを食べさせてもらいたかったな。さようなら。

2023/05/14

変奏曲

ポスト @ 21:47:47 | 雑感

 四街道で SU さんのお通夜に出ました。終わり近くに、ピアノの方が「進め!しんじ君 変奏曲」として静かに演奏をしてくれました。僕は泣いてしまいました。