カテゴリー : 日常
このカテゴリーの登録数:683件 表示 : 601 - 683 / 683
2006/04/03
桜3
公園に桜をまた見に行きました。散り始めた花びらのかげに緑のやわらかな葉が出てきていました。命というのはそういうものなのだと思いました。今すぐとはいかないけれど、僕も静かに葉を伸ばしたいです。
2006/04/02
時崎 弘
時崎 弘(旧姓角村)は今日午後、静かに穏やかに息を引き取りました。77歳。よい父でした。楽しい思い出をたくさん書きたいところですが、またにします。
あれこれのため、札幌に戻るのが遅くなります。またご迷惑をおかけしますが、お許し下さい。
2006/03/31
桜2
病院の桜も見事です。お年寄りの方々がお花見をしていて、笑顔がいいです。生きることは笑顔に会うことだと思いました。
父の具合が良くないため、明日の入学式と保護者説明会は出席できません。申し訳ありませんが、お勘弁下さい。
2006/03/30
花冷え
今日の千葉はとても寒くて僕は凍えていました。花冷えと言うそうな。満開と思った桜もまだつぼみもあるようです。
父の見舞いの他には、大学の仕事をして、残りはずうっと博士論文の原稿を修正しています。主査の先生に細かくチェックしていただいたので、本当にありがたいです。もっと見直してからお渡しするんだったと後悔もしています。書いたものを提出する前にはまず自分で。肝にめいじます。
2006/03/29
2006/03/28
風邪をひく
妹が父の世話で台湾から来てくれて、ちょっと落ち着いて仕事が出来ると思って札幌に戻ったとたん風邪をひきました。ふだんは、自分がひいて、うつしては大変と気をつけているのに、気が抜けたんでしょうか。とほほ。寝込んだりして、何も出来ませんが、神様の休みなさいというお考えかもしれないので、素直に従うことにします。
2006/03/27
あきらめないで
ちょっと恥ずかしいのですが、岡村孝子さんの「夢をあきらめないで」を買ってしまいました。ファンというわけではないのですが、この曲の力はすごいと思います。留学していたとき、ギリシャの人を車に乗せてボストンに向かう途中、これがかかったら、「この歌は元気が出るね、何ていう題?」と聞かれました。「Don't give up your dream. 若い人を励ましているんだ、職のない言語学者もね。」彼女の願いはすべてかなったわけではなかったけれど、この曲を聴きながらマサチューセッツやコネチカットの山の中を走ったことや、出会ったいろいろな人のことを思い出します。ぼくにとっては、大切な1年、大切な気持ちと結びついている曲です。
2006/03/26
休み
研究の仕事は大変ですかと、聞かれることがありますが、たぶん大したことないんでしょう。ただ最近はパソコンがあればいつでもできるので、はっきりとした休みというのがありませんね。夜中も土日も盆・正月も働いています。特にiBookにしてからは、どこにでも持って行く感じです。しみじみと続けるのが好きなので問題ないんですけど、肩こりだけが困りものです。さて、またと。
2006/03/25
梅と桜
今日も父の病院へ。梅が満開、桜はつぼみというところでした。満開の桜を想像しながら、成田から札幌に戻りました。残り少ない春休み、博士論文と研究発表に専念します。充実。
2006/03/24
渋谷から駒場へ
東大駒場に行ってきました。乗り換えの渋谷はやっぱり人が多いです。でも、「あれ、どっかで見たおじさんだな」と思ったらNHKのアナウンサーだったり。放送局がありますもんね。
講演会と学会でいろいろな人に会えて話せて楽しかったです。こういう時、この仕事をしていてよかったなと思います。
2006/03/21
2006/03/20
喜寿
今日は父の77歳の誕生日でした。喜寿のお祝いをしたかったのだけれど、卒業式と重なって間に合いませんでした。せっかくなので、台湾の妹と娘2人からのファクスの文面を電報で打ち、僕の文も付け加えて送りました。祝電。昨晩ネットから日付が変わる寸前に送ったんだけれど今日の午前に間に合ったかな。電報もいいものですね。
2006/03/17
春一番
つくばは夜半から強風でしたが、今日は加賀先生ご夫妻に送っていただいて、気持ちよくエクスプレスに乗りました。しかし風のため減速運転、しかも乗り換えの武蔵野線が運転見合わせとなり、南流山で2時間ほど待ちました。まあそんなことかとパスタを食べていましたけど。
夜はついに、しんじさんのイタリアンに。素敵で美味しい。四街道にまた新しい文化がやってきました。考えてみれば、僕の父と母としんじさんのおばあさんでやっていた旅館の後ですから、感慨深いです。みんな喜んでくれていると思います。リストランテ・ステラは043-421-3001。
2006/03/15
挑戦する勇気
明日が講演なのでPowerPointのスライドをずっと直していました。いじっていると、お、こんなこともできるのかと発見がありますね。何でもそうでしょうが、新しいことをやってみるということは大事なのだと思います。将棋の羽生善治さんの本『挑戦する勇気』には「新しいことをやってうまく行くのは半分もない。けれどそれをしないと伸びない。」ということが書いてあって、僕は座右の銘にしています。
2006/03/11
ステラ
四街道に新しいイタリアンが3/7オープンしました。リストランテ・ステラは駅歩3分の中通りです。で、これが「しんじ君」のモデルの梅澤さんがオーナーシェフをつとめるお店です。ここは僕の生家を改築しています。僕が作曲した場所で、しんじさんが料理する、また世界は時を超えてつながっているような気がします。写真右手は旅館みどりや、おじさんがやってくれています。
2006/03/10
不合格発表
合格発表の季節です。28年前の今頃、僕は掲示板の前でうなだれていました。雨にぬれて入ったラーメン屋の寒さ、気をつけて帰ってきなよという母の電話の声を今も覚えています。それから長い時が経ち、今度その大学で講演をさせていただくことになりました。リベンジとかそんなものではなく、ただあのときの僕に、タイムマシンに乗って、そういうこともあるんだよって伝えてあげたい気持ちです。もし何かで肩を落とされている方がいたら、と思って書きました。
2006/03/09
97歳
Yomiuri Onlineで、「97歳 ひとりで事典」という記事を読みました。斎藤忠先生は90歳を過ぎてから本を10冊書かれているそうです。資料はこつこつ集めてきたので大抵手元にあったとか、午前中から仕事して10時間は使えるとか、いいお話でした。ネクタイを締めた写真も良かったなあ。きちんとするということは、いいことだと感じました。
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20060307bk05.htm
2006/03/02
将棋A級順位戦・最終局
明日は将棋のA級順位戦・最終局があって名人挑戦者などが決まります。BS2で12:15, 17:00, 22:00から中継があるようです。
僕が大学院で地道に努力できるようになったのは将棋界のすばらしさを知ってからです。テレビを見ていただければ、わかっていただける気がします。ぜひ。
2006/02/28
成田空港2
空港使用料が羽田より100円安い、四街道に近くて電車が720円安く空いているという理由で千歳からは成田空港をいつも使っています。時々国際線の到着口に芸能人を待ちかまえるファンの人だかりがあります。
で、きょうはまた大勢。オリンピック選手待ちとわかりました。報道陣が電話で「遅れてて、あと1時間はかかるわ」。すぐなら待ってようと思ったけど、やはり父の病院へ急ぎました。
2006/02/24
ターミナル1、2?
成田空港への快速電車で、アジア系アメリカ人らしき女の子3人組に、「国際線はターミナル1それとも2?」と聞かれました。両方国際線で、航空会社で違うんだと答えて、車内の破れかかった案内図を見つけて教えました。
結局、旅は地元の人じゃないとわからないことだらけの場所に行って奮闘するわけなんですね。外国だと言葉もわからなかったりするから、もう大変。まあそれが面白かったり、達成感があったりなので。
2006/02/18
「何位に終わりました」
トリノ・オリンピックを時々見ていますが、テレビや新聞の、「日本人選手が何位に終わりました」という表現がいつも気になります。体の小さい日本人が世界で10番や20番に入ることが、どれだけ大変か、そしてすごいことか。ニュース原稿を書いている人は、スポーツでも何でも世界で100番以内になったことがあるのでしょうか?そもそも、そうしたものを目指して努力したことがあるのでしょうか?僕は世界に挑戦してランクに入るスポーツ選手を尊敬してやみません。単に「何位でした」という表現が報道でもっと使われるようにと願っています。
2006/02/17
男子化粧室
最近、駅などの公衆トイレに行くと、若者が入ってきて、用を足さずに鏡の前で髪の毛をいじって出て行くことが多いです。それがけっこう長い時間で、しかも入ってきたときのボサボサと出るときの差がわからなかったりです。男も本当に化粧室になったのだなあと感慨ひとしお。
2006/02/11
明日転院
父は昨日抜糸して、明日もといた病院に転院します。手術も無事に終わり、痛みもなくなったようでありがたいことです。海岸を散歩するのも今日で最後。波打ち際と夕日。どうもありがとう。
2006/02/08
妹を見送る
昨日は千歳から成田空港へ行き、そこで台湾へ帰る妹と話をして見送りました。父と僕のために来てくれて本当に助かりました。きょうだいはいいなあ、としみじみ思うこのごろです。
2006/02/03
札幌にいったん戻りました。
台湾から妹が来てくれたので札幌にいったん戻りました。台湾の家族のため長居はできないので、僕がまたすぐに千葉に行きます。ご迷惑をおかけしている方々、すみません。ご勘弁下さい。
2006/02/01
無事に父の手術が終わりました。
先ほど、無事に父の手術が終わりました。ありがたいことです。医師・看護師の方々、心配してくださった方々にお礼申し上げます。夜を徹して術後の管理をしていただきます。ありがとうございます。
2006/01/29
花粉症スタート
昨日くらいから少し暖かくなり、てきめんに花粉症がスタートしました。参ります。マスクの人も、もうかなり見かけます。僕もめがねとで防御態勢に入りました。
病院の窓から稲毛の海岸を散歩をする人たちがよく見えました。僕も行きたかったな。きらきら光る海。春。
2006/01/27
歩く
千葉にいるときは車がないので、どこにでも歩いていきます。健康にいい気がするし、実際に体がしっかりしてきます。ずいぶんちがうもんですね。札幌でも乗らないようにしようと思います。
先週に降った雪がまだ所々に残っていてびっくりします。こんなことは、めずらしいよなあ。暖房も千葉は弱いので寒くてたまらないことが。「早く暖かい札幌に帰りたい」って変だけど本当。
2006/01/23
雪の道央自動車道
今午後11時半。千歳空港からの高速道路をバスで走っています。大雪のため作業車の後を徐行しています。お、やっと札幌南出口!これなら12時半には家に着けそう。それから明日の試験問題を作ります。とほほ。まあまた千歳で空港泊まり込みでなくて良かった。
2006/01/22
センター試験
昨日、今日と試験の受験生と電車などでいっしょでした。僕は浪人して共通1次試験と呼ばれた第1回の受験生になったのですが、思えばあのころは入試のことしか見えない、狭い世界にいたなあと。でも不得意だった英語が浪人時代に時間をかけてできるようになって、現在に至っています。伊藤和夫先生の授業を受けられたのは幸運だったと感じています。論理的に英語を考える、それができることがわかったのでした。
2006/01/21
海に降る雪
千葉の父の具合が悪くなり、転院して付き添いで、あたふたしています。ご迷惑をおかけしてすみません。東京湾から道路1本の海沿いです。昨日の夕日と今日の雪。
2006/01/20
パソコン復旧
いやー、ご迷惑おかけしていたら、すみません。直りました。バッテリが完全に切れていたようです。お世話になっているムーブコンピュータさんに電話して教えてもらいました。メールへの返信、連絡など、滞っていました。これからなんとかがんばります。まだ未読数31です。
2006/01/19
2006/01/18
ゼミ決定、レポート添削
ゼミナール新3年生は今日10人で決定しました。なんとかご期待に応えられるような運営を考えます。いや、いっしょに考えて下さい。
文法と講読のレポートをワードのメール添付で出してもらって、コメントを書き込んで返信しています。最初は楽だと思っていたんですが、数が増えてきたら、モニタばかり見ていて疲れてきました。
いやなんとかがんばります。返さないとテストやレポートって意味がうすいように思っています。そうだ、自分も学生の時に書いてもらった(特に励ましの)コメントってずっと忘れないもんな。なるべく書くようにします。ちょっとお待ち下さい。
2006/01/15
三省堂書店
ずいぶん久しぶりに東京神田の三省堂書店に行ってきました。5階の洋書売場は言語学の本が充実していてすばらしいです。世界でもここだけじゃないでしょうか。
いろいろな先生をここで見かけるのですが、十年ほど前か金田一春彦先生が来ていらっしゃいました。僕などは札幌だから、ごくたまにで、それでお会いするとは、よほど来ていらっしゃったのでしょう。またご専門は国語学で、洋書を見に来られるとはさすがだなあと、テレビでの軽快な感じとは違った印象を持ちました。直接お話を伺ったりはなかったのですが、良い思い出です。
2006/01/14
センター試験の英語リスニングテスト
昨日は、センター試験英語リスニングテストの説明会に出ました。今年が初めてということで緊張感が高まります。静粛を保たなくてはいけないし、巻き戻しもできない。試験監督責任者はたいへんです。受験生のためにもきちんと公平になるように祈らずにいられません。
2006/01/12
紅茶専門店 Picnic
学生時代から一番勉強できるのが静かな喫茶店です。禁煙でないといやなので、なかなか難しいのですが、あるんです。西岡ぬまた公園隣のピクニックさんは、紅茶とワッフル・ホットサンドがとてもおいしいです。マスターの安藤さんのお人柄もあって、ディープなファンも多いようです。今日も吹雪の中、手稲からお客さんがいらしたそうな。みなさんもどうぞ。
2006/01/11
授業再開
水曜は90分を4講、360分だから、まる6時間しゃべりっぱなし。久しぶりで疲れました。レポートをMS-Wordファイルのメール添付でお願いしたら、すぐに読んでコメントを書いて返送できるようになり、とても便利です。提出日もチェックできるし。学生さんも最初は大変かもしれないけれど、できるようになった方がいいかと思っています。読んだ英語の本の表紙も写メで送ってもらうことにしたので、カラフルで楽しいです。
2006/01/10
連戦連敗でも
今日で冬休みも終わりです。意外と「早いね」という反応もあり、恐縮です。まとまった時間なので、また性懲りもなく応募論文を3が日から書いていました。ボツの連続でも続けていくことが大事かと思っています。
以前に掲示板にも書いたのですが、建築家の安藤忠雄さんの本『連戦連敗』には励まされます。「あとがき」だけでも読んでほしいです。「どんなに力を尽くしたところで、大抵の場合は報われない。だが、・・」そうですよね。
2006/01/08
字下げ保存会
最近、自分もなのだけれど、段落の最初を1字分下げることが印刷物でも、なくなってきている感じがします。横書きのせい、ワープロのせい、デザイン優先のせい、といろいろ考えられるのですけど、やはり読みにくいと思います。
行を右端まで読んで、さて左に戻ろうとする時に、字下げがあると、例えば今度は2行目だなと見つけやすいのです。字下げがなくてずっと左端がそろっていると次の行を見失ってしまいます。また下げてあると、段落の最初がへこんで、最後が改行でまたへこむので、段落全体が丸く見えて認識しやすいのです。
なので字下げをしない場合は、段落と段落の間に空白の1行を入れることが必要です。字下げか空白行かの選択なのであり、両方なしは、そこをごっちゃにしています。
というわけで、僕は「字下げ保存会」を作ることにしました。まず自分から気をつけなきゃ。
2006/01/06
病院のカンファレンス
今日は父の入院している病院で、カンファレンスがありました。主治医の先生、看護師さん、リハビリの方、薬剤師さんの5人から父の病状と今後の治療計画について30分ほど説明を受け、相談をさせていただきました。3ヶ月に1回、開いていただいていて、こんなにありがたいことはありません。この場でお礼を申し上げます。良い病院もよい英語の先生もどんどん増えて欲しいと願っています。
2006/01/03
アクア
父の入院している病院にはたくさんの水槽があって熱帯魚がいます。ゴールデンアルジイータという苔を食べる魚がいて水槽がにごらないので感心しています。えらいなあ、そういう人になりたい、と思っていたのですが、大きくなると苔を食べないとか攻撃するとか、まずいみたいです。魚もいろいろですね。
2006/01/02
2006/01/01
新年おめでとうございます
今年もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
2006年初日から朝3時まで原稿を書いて、時差8時間のドイツにメール送信しました。ボツでもチャレンジ。
起きてから父と連名の年賀状をパソコンで作って四街道に来た分にご返事しました。札幌に届いている分は7日に戻るまでわからないので、ご返事遅れます。ご勘弁下さい。
2005/12/31
2005年はたくさんのアクセスありがとうございました。
今日締切の学会発表の応募論文を書いています。暮れも大晦日も関係なく。紅白歌合戦はちらっと見たり消したりですが。
今年8月末のリニューアル以来、このサイトは2,200を超えるアクセスをいただきました。「ラ・バンバ」は130ダウンロード、研究論文なども多数ダウンロードしていただいています。ありがとうございます。これを励みに、更新、いや更新する材料のある毎日を送りたいと思っています。年賀状も書いておらず失礼いたしますが、みなさまどうぞ良いお年を。
さて、Go back to workと。
2005/12/29
今年は70回飛行機に乗りました。
今年2005年は父の介護帰省でほぼ毎週千葉と札幌を往復していたので、70回飛行機に乗りました。1年365日だから、だいたい5日に1回乗っていたことになります。お金もさることながら、体がきつかったです。よかったことは、父に喜んでもらえること、2つの季節を味わったこと、JALのマイレージがサファイア会員になったことです。年120回乗るとダイアモンド会員だそうです。体こわれちゃいますよね。
2005/12/16
学会で神戸に来ました。
震災復興のイルミネーション「神戸ルミナリエ」を見てきました。公園はすごい人出で屋台もたくさん。悲しくて楽しい、きれいなお祭りのようでした。
2005/12/10
曲のアップロード不調
Hibiscus 2005を毎週1曲ずつアップしていますが、今週は曲のアップロードが不調です。原因はサーバーの容量超過など考えていますが、まだわかりません。もし(ですけど)新曲を期待している方がいたら申し訳ありません。再開できたらここでお知らせします。CDは年内増産計画中です。
おわびに曲目をご紹介します。
1 ラ・バンバ 2 エンターテイナー 3 涙そうそう 4 小さな竹の橋
5 デイドリーム・ビリーバー 6 珊瑚礁の彼方に 7 リベルタンゴ 8 L-O-V-E
9 バリバリの浜辺で 10 見上げてごらん夜の星を 11 ラ・バンバ2
2005/12/09
80歳ランナーズ
千歳から成田への飛行機で80歳男性3人のランナーといっしょでした。日曜のホノルルマラソンに出るらしいです。十数回目で、5,6時間で走るそうです。飛行機もう1本7時間くらいだし、時差はあるし、もう恐るべしです。「僕もそうありたい」とこれはちょっと言えないですね。でも少しは見習いたいです。
2005/12/01
ジョン・レノンの「ハッピークリスマス」
自筆原稿が発見されたというNHKのニュースで、War is over if you want it(あなたが望めば戦争は終わる)と訳されていて、ほっと胸をなでおろしました。一般には(戦争は終わった)という副題で呼ばれていて残念だったのです。ジョンの強いメッセージが伝わらないから。これも未来なら必ずwill be overという誤った考えによるのでしょう。確実に終わると思えば推測のwillはいらないのだと思います。左の「ファイル」から論文#19「未来を表す現在時制とwill」をご参照下さい。
2005/11/28
「英語学科長のくまちゃん日記」始まりました。
左のバナーからどうぞ。景山学科長は多忙のため、くまちゃんが代理を務めることがあります。コメントもお待ちしています。双方向性コミュニケーションって言うんですね、きっと。
2005/11/26
卒業生の皆さんと会う
今週は卒業生の皆さんとよくお会いしました。英語教育研究会でたくさんの高校教員の方々と、羽田空港で海外ツアー帰りのJTBの方と、大通りのスターバックスで店長さんと。皆さん、英語に関係したお仕事ですね。スタバなんか外国のお客さん多いですもんね。店員さんどうしも「キャラメルマキアート for here」とか言ってますね。持ち帰りも to go って言ってたかな?
2005/11/23
2005/11/22
北空知高校英語教育研究会
深川西高校で開かれた先生方の研究会でリスニングのお話をさせていただきました。お忙しい中、聞いていただき、たくさんのご意見やコメントをいただきました。勉強になりました。ありがとうございます。こういう会を続けられること、参加されることは大変なだけに、すばらしいことだと思います。機会がありましたら、また。他の地域でもございましたら、お声をかけて下さい。
今日のハンドアウト「リスニングの英語学」をアップしました。左の「ファイル」からどうぞ。
JRが架線事故で出発直前に運休、あわてて高速バスで行きました。きれいな雪景色でした。
2005/11/21
仮定法過去完了
大西泰斗さんの新刊『ネーティブスピーカーの英文法絶対基礎力』買いました。p. 183 に If I had studied harder, I would have passed the exam. があげてあって、will have passed「しただろう(直説法)」から would have passed「しただろうなぁ(仮定法)」へバックシフトする旨が書かれています。『ネーティブスピーカーの英文法』から進化していて、僕も賛成です。詳しくは左の「ファイル」から論文#26「仮定法過去・過去完了における時制の後方転移」をご参照下さい。
統語・音韻インタフェイスワークショップ計画中
雪祭り最終日前後に札幌で統語・音韻インタフェイスのワークショップを開こうと計画中です。スピーカーは今のところ塩原佳世乃さんと僕です。人を募って何とか実現させたいと思います。
2005/11/19
『英語学科長のくまちゃん日記』
『英語学科長のくまちゃん日記』いよいよスタート間近。こりゃ面白いんじゃないかな。
http://kumachan.nagomix.net/
2005/11/17
2005/11/16
札幌大学言語学研究会
今日、11/16 (水) 6:00-7:00、6515会議室(6号館5階)です。
「初級日本語のクラスにおける語いの習得:テーマ別グループと語いグループ」
桑名保智(札幌大学大学院研究生)
関心のある方、学部生もどうぞいらしてください。
2005/11/14
福岡から戻りました。
昨日は学会終了後、九州出身の方にちょこっと観光案内していただきました。屋台計画はもうちょいでしたが、しょうが入りラーメンおいしかったです。中州で写真とりました。学会は勉強になりました。人に会うと力がわいてきます。
2005/11/11
九州大学で運営委員会
九州大学での運営委員会に出てきました。キャンパスは紅葉していましたが、シュロの木、松の木など、さすがは九州という樹木が圧倒的です。明日から学会で体力がいりそうなので、今日は早く休みます。
2005/11/10
学会で福岡に来ました。
この土日、九州大学で日本英語学会があり、運営委員会が金曜朝なので今日福岡に来ました。千歳ー福岡は飛行機も2時間以上で乗りでがありますね。最高気温も20度くらいでジャケット1枚です。九州の方はやっぱり九州らしくておもしろいです。
2005/10/28
古くからの友人と
電車でばったり。同じ生年月日で、小学校から大学院までずっといっしょの浩ちゃんと四街道中学校跡地のスタバに行きました。尊敬するコンピュータ技術屋さんです。またお話を聞かせてください。
手稲ウクレレサークル
5年前からお手伝いさせていただいている札幌市手稲区民センターのウクレレサークルに行ってきました。北海道新聞にも最近またメンバー募集を出されたそうで、やる気あふれる人生の先輩たちです。施設での演奏などもボランティアで引き受けていらっしゃるので、ご希望があればぜひ僕にでもご連絡ください。tokiアットマークsapporo-u.ac.jp。父が入院している病院にも来てほしいなあ。でも千葉だからな。ただ「トキサークル」という名前だけは、そろそろ変えるべきだと思います・・
2005/10/19
英文の構造がわかりません
教員なので恥ずかしいんですけど、授業で使っているテキストに、
Do not think that because Americans are in such a hurry that they are unfriendly.
とあって、これがわかりません。誰か教えてください。とほほ。
2005/10/11
2005/10/08
四街道のフリースポット
ポポラマーマイトーヨーカドー四街道店にやってきました。無線LANでタダ。スタバに続く四街道の文明開化です。
http://www.freespot.com/map/list.php?ds=12
ただパスタ屋さんなのでパソコンは違和感満載です。
2005/10/05
フランスの学会の写真
9月初めに参加したフランスの学会の写真がアップされていました。
http://www.lpl.univ-aix.fr/~prodige/idp05/photos/Sites.html
ぼくも4枚くらいに写っています。その中の夕食会の1枚を。おいしかったな。
2005/10/04
ハイビスカス2005
今年の演奏曲目を中心に録音したCDできました。ご希望の方はメールください。地味に手作りでお分けいたします。
1 La Bamba 2 The Entertainer 3 Nada So-so 4 On a Little Bamboo Bridge 5 Daydream Believer 6 Beyond the Reef 7 Libertango 8 L-O-V-E 9 On the Beach at Bali-Bali 10 Miagete-goran Yoru-no Hoshi-o 11 La Bamba-2
2005/10/03
IPAフォント
iBook G4になったので、OS Xで使えるIPAフォント(International Phonetic Alphabet)[発音記号]を探しています。もしご存知の方がいらしたら教えてください。eのひっくり返ったの(shwa)とかが打てるやつです。
2005/10/02
2005/10/01
2005/09/30
日本英文学会北海道支部第50回大会
明日10/1(土)と2(日)、北大人文社会総合教育棟です。当日のみ会員は参加無料です、たしか。どうぞいらしてください。僕も濱田先生も景山先生も司会をつとめます。プログラムは左の「ファイル」からどうぞ。
2005/09/29
成田空港
父が一人で千葉の病院に入院しているので、ほぼ毎週飛行機で往復しています。最近は羽田よりも近くて、電車賃も安くて、田舎なので空いている成田空港発着にしています。何となく海外旅行の気分も味わえて。千歳からは1日1本だけなので、もっと増やしてほしいです。
2005/09/28
燃える大学院
水曜夜6時から7時半は、大学院の演習です。外はもう真っ暗ですが、3人のあつい討論が繰り広げられています。ささやかだけど濃密な時間です。終了後のホワイトボードがそれを語ります。
もっと多くの方に参加していただけたらと思っています。
2005/09/27
論文はファイルに
論文はファイルに入れていただきました。左の「ファイル」をクリックしてダウンロードしてください。2つに分かれていたものを1つにまとめ、順序が乱れていたものも整理していただきました。あとはいい研究をして、いい論文を書くだけですね。ううむ。
2005/09/26
25年後の「しんじ君」からのメール
先日しんじさんという方から、「進め!しんじ君」CD注文のメールをいただきました。1979年放送の「みんなのうた」で僕の歌を気に入ってくれたお兄さんがご両親に頼んで「しんじ」と名付けてもらったのだそうです。歌の中で生後10ヶ月だった「しんじ君」から25年たって初めてお便りをいただいた気がしてうれしかったです。こんな夢のようなことがあるなんて、ネットのおかげ、サイトを支えてくださっている皆さんのおかげです。
せっかくなので幻のシングルレコードをご覧ください。
2005/09/25
ブログ化したからには
毎日更新でしょうね。毎日ポスト。
明日から秋学期の講義が始まります。みなさんどうぞよろしく。
ところで前に使っていたコンピュータがこわれてメールアドレスをすべてなくしてしまいました。こちらからご連絡できませんが、ご勘弁ください。
父の預金などを整理しています。郵便局近くの公民館。僕が生まれて最初に発した言葉は「こうみんかん」だったそう。小さいころはよくここで缶蹴りなどをして遊びました。土手や石など隠れ場所が豊富で、缶蹴りにうってつけだったなあ。子供が野球をしていて、やはり桜が満開でした。