カテゴリー : 学会

このカテゴリーの登録数:320件 表示 : 1 - 100 / 320

2023/03/06

音韻論フェスタ

ポスト @ 21:08:14 | 学会

 オンラインの音韻論フェスタに参加。東京と関西の音韻論研究会の合同発表会で、僕はどちらにも参加していませんが、せっかくなので。海外講演者も2人いて良かったです。

2023/02/25

オンライン講演会

ポスト @ 21:09:06 | 学会

 土曜。午後からオンラインの講演会に参加。200人近くの参加者がいたので、びっくりしました。札幌に住んでいても、気軽に講演が聴けて、ありがたいです。

2023/02/12

phex 13

ポスト @ 21:15:56 | 学会

 オンラインの国際ワークショップ phex 13 を開きました。家で 10:30 から夕方 6:30 まで。終わった後は、少人数で歓談をして、最後はオーガナイザーの3人で8時くらいまで話しました。今回は、招待でベルギー、一般でドイツとトルコの人が発表してくれたし、参加者も日本と海外で半分くらいだったので、とてもインターナショナルな会になりました。やっぱり面白いな。英語が少しできて良かったな、と思います。

2023/01/29

研究会の発表

ポスト @ 21:08:50 | 学会

 YO さん主催の研究会の発表。オンラインなので移動がなくて楽。「目的語・斜格・動詞の語順と格標示」という話を YK さんとしました。まだまだ最後までは遠い道のり。少しずつ。

2023/01/23

ワークショップのプログラム

ポスト @ 7:35:13 | 学会

 ワークショップのプログラムは次の通りです。参加には事前登録が必要です。お願いします。
https://docs.google.com/forms/d/1zQD85NhTSUTEjn-KLFaKcZf1ymN62lDlLqZJRVJGK9k/

Sunday February 12, 2023 Online (Japan), Japan Standard Time (UTC +9)
10:20-10:30 Opening

[1] 10:30 -11:00 Hisao Tokizaki (Sapporo University)
We ‘hear’ the structure the mind creates

[2] 11:10-11:40 Kayono Shiobara (Tokyo Woman's Christian University)
A phonological approach to the left-edge of NPs

[3] 11:50-12:20 Izumi Ochiai (Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine)
A disparity in the final vowels in Ainu: Word-final CV and CCV

[4] 1:30-2:00 Yoshihito Dobashi (Chukyo University)
An interface approach to strong/weak distinction in syntax

[5] 2:10-2:40 Tomohiro Yanagi (Chubu University)
On the distribution of the quantifier ‘all’ in verse and prose

[6] 2:50-3:20 Stefano Canalis (Boğaziçi University, Turkey)
Linear order of segments, syllabification and metathesis

[7] 3:50-4:20 Kuniya Nasukawa (Tohoku Gakuin University)
Stress assignment and linear order in English affixation

[8] 4:30-5:00 Güliz Günes (University of Tübingen, Germany)
Accounting for optional prosodic variability with morphosyntax

[9] 5:10-6:00 Edoardo Cavirani (Katholieke Universiteit Leuven, Belgium) [Keynote]
On the representational complexity of silence and its morphosyntactic benefits

6:00 Discussion (-6:30)

2023/01/22

ワークショップの案内

ポスト @ 16:48:24 | 学会

 ワークショップの案内をメーリングリストの Linguist List に依頼したものの、1週間経っても掲載されないので、問い合わせのメールを出していました。どうなったのかな、とホームページで検索したら、1/21付けでアップされていました。ああ、良かった。アメリカの大学院生が運営しているので、忙しいんだろうな。ご苦労様。
https://linguistlist.org/issues/34.207/

2023/01/13

深夜のポスター発表

ポスト @ 21:26:51 | 学会

 1/9 月曜は、深夜の午前1時からアメリカ言語学会のポスター発表(参加者が掲示されている録画を見て、リアルタイムのチャットで質問を書いて、発表者が答えを書く方式)でした。夜10時に就寝、3時間後にアラームで、ねむー、と思いながら起き上がり、MacBook Air の前に。ボーッとして頭が働かないし、ポスター・セッションが始まっても、誰もチャットでコメントを書いてくる気配がありません。20分ほど待って、もういいやと思い、「質問・コメントなどはメールでここに書いてね」と書き込んで、布団に戻りました。終了時刻の午前2時半まで1時間半起きている元気はなかった。
 で、その後もメールも届かず。これなら、学会最初から掲示して、3日間ずっと質疑応答ができた方が良かったんじゃないかしら。

2023/01/12

ワークショップのプログラム

ポスト @ 21:50:26 | 学会

 2/12日曜に開くワークショップのプログラムを作りました。ベルギー、ドイツ、トルコの発表者がいるので、時差を考慮。日本時間から、マイナス8時間と6時間のようなので、こちらの夕方の順番にして、向こうで朝8時半以降になるようにしました。これなら、いいでしょう。

2022/12/20

クローズド・キャプション再提出

ポスト @ 21:43:56 | 学会

 アメリカ言語学会のポスター発表録画は、YK さんが何分何秒と指定した vtt というファイルを作って、パワーポイントで録画、そこからエキスポートで mp4 ファイルを完成してくれました。上手くできているか怪しいので、パワーポイントと mp4 の両方を Dropbox に提出。これでもういいんじゃないかな。きっと向こうも忙しいからチェックとかしないんじゃ?

2022/11/22

時差ポスター発表

ポスト @ 21:57:59 | 学会

 アメリカ言語学会のポスター発表は録画を提出すれば良いのだと思っていたら、現地時間のセッションに合わせて質問にチャットで対応すべし (should) と書かれていました。ということは、と時差を計算すると現地の午前10時からが、日本時間の翌日午前1時から。うわ、真夜中に起きて(いて)午前2時までカタカタ打たないといけないんだ。こりゃあ辛い。
 まあ、実際にデンバーまで出かけたら時間とお金がかかるし、時差でダメージも受けるので、よっぽど楽、と考えた方がいいんでしょうね。

2022/11/21

ワークショップを完全オンラインに

ポスト @ 21:02:46 | 学会

 来年2月に主催するワークショップ phex 13 を完全オンラインに変更します。アメリカのメーリングリストには、オンラインと会場(席数限定)、と書いたのですが、イスラエルの研究者から、発表できるなら会場に来たい、という問い合わせがありました。ううむ、今、北海道と札幌は過去最多の感染者数で、記録更新中。2月にどうなっているか、わからないけれど、大事を取って、と考えました。ホームページなどを直さないと。

2022/11/16

発表録画に字幕

ポスト @ 21:47:05 | 学会

 アメリカ言語学会のポスター発表は、録画を提出ということですが、字幕を付けなさい、付けないと発表させないよ、と厳しい注文が。正確には、クローズド・キャプション(CC)という、表示させたり消したりできる字幕です。これ、どうやって作るのかな。そこから始めないといけません。大丈夫かしら。

2022/11/13

オンライン書籍展示

ポスト @ 21:41:39 | 学会

 言語学会2日目。書籍展示もオンラインなので、本を直接手に取ってパラパラめくることが出来ないのは、ちょっと残念。でも学会割引の注文書を用意してくれたり、出版社の方がオンライン会場にいてくれたりするのは、いいですね。せっかくなので、1冊注文。

2022/11/12

オンラインポスター発表の利点

ポスト @ 21:58:28 | 学会

 オンラインでポスター発表できました。まず、モニター上のポスターのところに、参加者が、お名前のついたアイコンで集まってくれます。そこで、僕と YK さんのモニターを画面共有して、ポインターで指したり、書き込んだりして説明しました。ポスターの拡大も手元で自由に出来たので見やすかったかと思います。拡大できる、これがオンライン発表の利点1。
 利点の2は、実物ポスターだと、人が集まって後ろの人はポスターが見えない、説明が聞こえないけれど、オンラインだと参加者全員がポスターをよく見ることが出来て、声がよく聞こえます。
 まだまだ、ありそうですが、いったんこれで。弱点もありますね。

2022/11/11

ポスター発表の楽しみ

ポスト @ 21:58:41 | 学会

 明日は日本言語学会第1日。夕方4時から5時までポスター発表「目的語・斜格・動詞の語順をとる言語」を YK さんとします。口頭発表ではなく、ポスター発表で応募したのは、どや、というような内容ではないし、詳しい方にいろいろ教えていただければ、という気持ちからです。
 もう一つは、オンラインなので、研究のこと、その他のことも、知っている方、初めての方とのんびりお話しできたらと思ったからです。どうぞ(バーチャルに)お立ち寄りください。お待ちしています。

2022/11/10

シンポジウム要旨

ポスト @ 22:12:26 | 学会

 来年 2023年5月の日本英文学会シンポジウム。講演者の要旨をとりまとめて事務局に送りました。僕は司会だけにしようかと思ったりもしましたが、せっかくなので、話もさせてもらうことに。シンポジウムの題は「語順決定の諸問題」で、僕は「前置と主語(助)動詞倒置」です。まだ時間があるので、・・いや、すぐに来ちゃうぞ。それだけは経験からわかっています。

2022/11/09

オンラインでのポスター発表

ポスト @ 21:47:09 | 学会

 この土曜は、オンラインでのポスター発表。今日から練習が出来るとのことで、YK さんと oVice というシステムに入って試してみました。Safari だと上手くいかなくて、Chrome を使った方がいいこと、画面共有、カメラの背景の消し方、などなど。なんとかできそうです。

2022/11/06

出張がないと楽

ポスト @ 21:01:58 | 学会

 英語学会2日目。朝から夕方まで参加しても、移動がないから、とても楽です。東京などに出張したら、夕方終わって、飛行場まで行って、夜の飛行機に乗って、日曜の夜遅くに、荷物を引っ張って家に着くのですから。で、翌朝は月曜で講義とか。ずいぶん違います。得られるものは、それほど違わないように思います。

2022/11/05

英語学会 2022

ポスト @ 20:59:54 | 学会

 オンラインの日本英語学会に参加。これで3年目かな。早くから、オンラインと決めていたのは賢明だったと思います。準備する人たちは大変ですからね。さすがに皆さん、慣れてきました。

2022/11/04

メーリングリストで公開

ポスト @ 21:53:53 | 学会

 2023年2/12日曜に、国際ワークショップ phex 13 を開きます。応募要項などを、アメリカが本部のメーリングリスト Linguist List にお願いしていて、今日公開されました。やっぱり手間がかかりますが、簡単に世界に発信できます。
http://linguistlist.org/issues/33/33-3409.html
11/8 あたりは、サイトの寄付募集のため、表示されないことがあります。後日またクリックして下さい。

2022/10/24

シンポジウム準備

ポスト @ 21:48:57 | 学会

 来年 2023年5月20日土曜に日本英文学会(関東学院大学関内キャンパス)でシンポジウム「語順決定の諸問題」を開きます。司会と講師の一人として要旨を11/10までに提出することになっています。そろそろ始めないと。

2022/10/12

アメリカ言語学会参加費

ポスト @ 21:30:29 | 学会

 録画で発表するので、アメリカ言語学会の参加費をクレジットカードで支払いました。会場参加の会員は早割で 295 ドル。リモートは、と。え、同じ値段なの? 43,900 円くらい、高いなあ。全部後で録画で見られるよ、って。まあ、デンバーまで行けば、桁違いにお金がかかるけれど、でもねえ。日本英語学会と日本言語学会は、完全オンラインで 2,000 円です。日本音韻論学会なんか、タダにしてるし。ううむ。

2022/10/01

童謡祭・学会・講演会

ポスト @ 21:34:28 | 学会,音楽-

 土曜の今日は、東京で童謡祭と学会と講演会。札幌にいるので、オンラインのある学会と講演会に参加。童謡祭もハイブリッドで開いてくれればなあ。参加費は払っているんだし。無事に作品は歌ってもらえたのかな。CD が送られてくるまではわかりません。まだまだ先のことでしょう。
https://douyou.jp/?p=6745

2022/09/29

オンライン・ポスター発表

ポスト @ 21:29:09 | 学会

 2023年1月のアメリカ言語学会で、YK さんとオンライン・ポスター発表することになりました。西海岸のデンバーで会場もあるのですが、慎重派なので、このカテゴリーで応募していたのです。時差があるので、夜中に起きて Macbook の前で、となるのかな、と思っていたら、全部発表を録画しておいて、ネット上のギャラリーに掲示する方式に変更したとのこと。良かったけど、リアルタイムもやってみたかったかな。

2022/09/10

オンライン懇親会

ポスト @ 21:07:53 | 学会

 午後からの MLF(オンライン)に参加させていただきました。夕方からの懇親会は Spatial Chat というサイトを使ってでした。初めてだったのですが、言語学会の oVice よりシンプルな感じですね。費用は一人2ドルのようですが、団体がまとめて人数を先に設定して払うそうです。25人までは無料とも書いてあったので、それなら良さそうです。仮想空間にゲームの駒のように自分のアイコンが出て、動かして人に近づいて話すのです。遠くに行くと聞こえなくなるので、グループを作りやすい。音韻論学会でも導入を考えましょう。

2022/09/08

ポスター発表予定

ポスト @ 21:40:34 | 学会

 11月の日本言語学会(オンライン)でポスター発表できることになりました。ネット上の仮想空間でポスターの周りに集まってもらって聞いてもらう oVice というシステムで面白そうだし、いろいろ教えてもらえそうなので、ポスター発表を希望しました。ただ、予稿集(A4 7ページ)の締め切りが 10/10 というのが大変そうです。いや、今日も夏休みなので、今は考えないことにします。

2022/08/25

フォーラム終了

ポスト @ 21:39:04 | 学会

 完全オンラインで、音韻論フォーラム 2022 終了しました。日本、韓国、中国、フランス、ニュージーランドから講演や発表があって、ハワイの TV 先生も参加して、国際色豊かな会になりました。昨夕のオンライン懇親会も、ディスカッションの続きなどで長時間。良い2日間でした。実行委員の皆さん(大変だったですよね)、ご協力下さった皆様、ありがとうございました。

2022/08/24

音韻論フォーラム 2022

ポスト @ 21:28:39 | 学会

 午前から音韻論フォーラム 2022。3月からずっと、オンラインと会場のハイブリッド形式で、と努力してきたのですが、会場担当の人が感染して隔離となると準備ができないため、2週間前にオンラインのみと変更しました。キャンセルなどでご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。直前や、当日に、え、会場ないの、というのは避けたかったのです。山下達郎さんのライブもバンド・メンバーが感染して、前日キャンセルになったそうな。遠くから泊まりがけの人は、がっかりしますよね、オンライン中継もないし。その点、学会は大丈夫です。

2022/08/11

フォーラムはオンラインのみ

ポスト @ 21:00:17 | 学会

 8/24, 25 の音韻論フォーラムをハイブリッドからオンラインのみに変更しました。先週末に長時間話し合って決めて、怒濤のスピードで人々に了解をもらって、会員にメールして、ホームページを修正して、と大変でした。なんとか2週間前に最終決定を通知できて良かったです。参加登録では、東京の会場に来たいという人とオンラインでという人が3対5くらいだったようです。交通・宿泊を予約した方にはキャンセルのお手数をかけて、すみません。何せ、会場担当者が感染するか濃厚接触者になれば隔離ですから、会場を準備して開くことができないのです。直前や当日だったら、連絡も間に合わないですし。ということで、N さん渾身のハイブリッド中継システムは、また次回に。

2022/08/05

ハイブリッド学会

ポスト @ 21:27:49 | 学会

 8月下旬の音韻論フォーラムをオンラインと会場のハイブリッド形式で開こうと、ずっと準備してきました。技術的には十分出来るところまで来たけれど、感染状況がひどく、役員が感染や接触で隔離になる可能性が。困った。今日もズームで話し合いをしました。

2022/07/23

ハイブリッド開催練習

ポスト @ 21:11:12 | 学会

 先週の土曜 7/16 は、日本音韻論学会のハイブリッド開催練習にオンラインで参加しました。新たに、機械に詳しい HN さんに加わっていただいて、カメラも増えて充実してきました。でも皆さん、無理なさらないように、出来る範囲でお願いできればと思っています。

2022/07/05

シンポジウム予定

ポスト @ 21:09:59 | 学会

 声をかけていただいて、来年春の英文学会でシンポジウムをすることになりました。研究費プロジェクトのメンバーで計画します。まずはタイトルを決めるように、とのことです。ううむ、どうしたものか。まあ、内容は決まっているようなものですが。

2022/06/21

学会録画

ポスト @ 21:07:20 | 学会

 日本言語学会は、口頭発表とシンポジウムの録画を期間限定で参加登録者に公開しています。これは、ありがたい。時間が重なって聞けなかった発表を、今日、録画で見ることができました。質問はできないんだけれど、予稿集の論文も読めるし、いいですね。発表者に許可を取ったり、録画と公開の手間がかかるでしょうが、他の学会にも、お願いしたいです。あ、ここは大会参加料 2,000 円を取ってましたね。

2022/06/19

ながら参加

ポスト @ 21:44:58 | 学会

 言語学会2日目。オンラインなので自宅で参加。大きなモニターに映して聞いています。この方法だと、見ながら、聞きながら、エアロバイクを漕いだり、部屋の片付けとかも、できちゃいますね。いや、もちろん集中して考えた方がいいんですが。まあ、まる2日は長いですからね。

2022/06/18

6月は毎週学会

ポスト @ 22:18:05 | 学会

 言語学会1日目。カレンダーを見たら、6月は毎週学会があって、週末完全に休むことは1度もないことに気づきました。音韻論学会、韓国音韻形態論学会、言語学会、来週は参加している研究会。5月も英語学会と英文学会で2週あったので、かなりの頻度です。全部リモートだから、できている感じ。全部出張だったら無理でした。

2022/06/17

学会参加準備

ポスト @ 22:13:22 | 学会

 明日と明後日は、日本言語学会がリモートで。これまでは出張してホテルにいる頃。移動がないから、自分で気持ちを高めて、プログラムや予稿集をチェック。

2022/06/11

韓国音韻形態論学会

ポスト @ 21:45:30 | 学会

 日本音韻論学会は韓国音韻形態論学会と交流があって、今日はあちらの国際学会がオンラインであったので、自宅から参加しました。日本のより、カメラをオンにして参加している人が多くて、講演者に拍手する時だけオンにする人も。これは、いいですね。
 香港中文大学の人達が、中国語方言の連続変調について発表していて、とても面白かったです。コメントをさせてもらって、その後、メールでスライドのファイルをお願いしました。程なく、送ってくれて助かりました。また質問などを書くつもりです。

2022/06/05

100分の1 疲れ

ポスト @ 21:03:30 | 学会

 昨日のオンライン学会も疲れました。今日の日曜は、ぐったり。それでも、東京などへ出張するのと比べたら、きっと 100分の1 くらいの疲れでしょう。バス、飛行機、電車、ホテル、すべて疲れますから。

2022/06/04

音韻論学会春期研究発表会

ポスト @ 21:40:39 | 学会

 日本音韻論学会の春期研究発表会をオンラインで。朝10時の理事会から、発表会、会員総会、懇親会で7時半まで。10時間くらい(昼休み1時間)で疲れました。それでも50人ほど参加された方がいて良かったです。皆様、どうもありがとうございました。

2022/05/28

学会運営練習

ポスト @ 21:02:59 | 学会

 来週土曜は、オンラインで日本音韻論学会の春期研究発表会と理事会、総会なので、1週間前の今日、何人かで運営の練習と打ち合わせ。やっておくと安心ですからね。大丈夫そうです。

2022/05/22

日曜の学会

ポスト @ 21:49:03 | 学会

 日曜の学会。休んでいるのか、働いているのか。いや、働いているんでしょう。それでも、出張だと、帰りの飛行機を心配して、空港まで行って、空を飛んで、着いてバスに乗って夜遅く帰宅。次の月曜朝から講義とかですから。それがないのは、ありがたいなあ。

2022/05/21

春の学会シーズン

ポスト @ 21:58:46 | 学会

 春の学会シーズン。どれもオンラインなので楽。出張もいいけれど、疲れますからね。自宅でゆっくり、たくさんの学会に参加できます。今日は日本英文学会。先日は、ブラジルの Dynamic Syntax という連続講習会に参加しました。時差が 12時間なので、向こうが朝9時から10時までの時だけ。地球の裏だからなあ。それでも、よくわかって良かったです。入ってみたら、参加者が6人しかいなくて緊張しましたが、大丈夫でした。積極的にいこう。

2022/05/15

日米学会はしご

ポスト @ 21:40:36 | 学会

 この土日は、朝6時から8時にアメリカの学会、午前10時から日本英語学会と、はしごして参加しました。リモートならではです。時差があって、WCCFL は現地時間の午後2時から4時の部だけでしたが、面白かったです。リモートもずっと続けてもらいたいなあ。

2022/05/14

院生に質問させよう

ポスト @ 21:24:12 | 学会

 アメリカ西海岸の言語学会 WCCFL にリモート参加。案内では、質疑応答の最初数分間は大学院生に質問させたいので、院生はズームで表示される名前の前に grad(大学院)と付けてください、とのこと。これ、いいですね。アメリカだと、いっぱい質問の手が上がり、どうしても司会者が有名な教授を選んでしまうのです。なので、院生は手を上げても質問ができない。これは、いかん、と考えている人が多いようです。
 日本だと、偉い先生だけが手を上げて、あとは恥ずかしいので手を上げない。もしくは、偉い先生も上げないと、誰も上げずに、司会者が気を使って質問するということが、ほとんどです。ううむ。

2022/04/24

ハイフレックス学会希望

ポスト @ 21:53:44 | 学会

 昨日は、慶應義塾大学のzoom講演会に参加しました。出張もなく、自宅でのんびりと聞けるのでありがたいです。今後は会場で、という話もありましたが、地方在住の身からすると、オンラインも併用してほしいです。さらには録画も公開してもらって、ハイフレックスというのが一番ですね。技術的に可能になった今、検討してほしいです。

2022/04/16

研究発表会準備

ポスト @ 21:40:24 | 学会

 音韻論学会の春期研究発表会は6月にオンラインで。担当の理事の方たちとメールで準備。最近は応募が多くないので、もっとたくさん出してほしいです。若い方に限らず、ベテランの方も。

2022/03/08

言語地図と言語理論

ポスト @ 21:53:20 | 学会

 AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2021年度第5回研究会(オンライン)で、「言語地図と言語理論:Linguistic Atlas of Asia と WALS」という発表をしました。多くの方に聞いていただき、有り難い限りです。ハンドアウトを「ファイル」の中に入れておきます。
 

2022/02/13

phex 12 2022

ポスト @ 21:48:15 | 学会

 ワークショップ phex 12 を開きました。いちおう無事に終わって良かったです。いや、僕の発表で音声トラブルがありました。
 ワイヤレスのイヤホン Air Pods を使って話していたら、バッテリーが切れかけました。仕方なく耳から外して、MacBook Air の内蔵マイクに切り替えたつもりが、どうも切り替わっていなかった模様。机の上に置いた Air Pods が弱々しくも音を拾おうとしていたようで、声が小さくネットで伝わっていたらしいです。さらに悪いことに、もう一台モニターを接続して2画面にしたら、自分のスクリーンとスライドだけが表示されて司会や参加者の様子が見えなくなったものの、まあ、いいかと始めちゃったのでした。だから、司会の人が「聞こえないです」と僕に注意してもイヤホンを外しているから聞こえず、NR さんが懸命に手を振って合図しても見えず、チャットの書き込みも読めず、ただ孤立して進めていたのでした。ひどい。
 話が終わってから、気づいて有線イヤホンに変えて(別の部屋に取りに行った)司会や質問の人と通話できるようになりました。申し訳ありませんでした。
 一番気の毒だったのは、KN さんのように、僕の声が聞こえにくいから、とボリュームを上げた人。途中で司会の YD さんが I can't hear you! 聞こえないです、と叫ぶ声が大音響で流れ、鼓膜が破れるかと思ったそうな。ごめんなさい。
 イヤホンはマイクにもなっているということを身に染みて学びました。とほほ。

2022/02/05

掲示板を作る

ポスト @ 21:45:48 | 学会

 ワークショップ用の掲示板を作って、メーリングリスト Linguist List に掲載してもらいました。時差があるので、ディスカッションにいいかな、と思ってです。でも、昨年も作ったけど、ほとんど書き込みなかったんですよね。ううむ。

2022/01/27

オンライン談話会

ポスト @ 21:40:37 | 学会

 札幌学院大学の言語学談話会に参加させていただきました。オンラインなので自宅からで楽です。冬道を車で行ったら、1時間くらいかかりますからね。HK 先生の業績を知り、ありがたかったです。今度、ご著書を拝読しようと思います。

2022/01/24

Phex 12 (2022), Sapporo (Online) ワークショップ

ポスト @ 21:17:10 | 学会

毎年のワークショップを今年も2/13日曜にオンラインで開きます。次のURLから参加登録が必要です。早めにお願いできれば幸いです。
https://docs.google.com/forms/d/1z4onUd3T85Yl-6iQj_OxkLN7GzwpWHD5PjyMdG39ZVg/

Phex 12 (2022), Sapporo (Online)
https://toki482.wixsite.com/phex12

Registration is needed to participate in the zoom meeting. After the workshop, the URL of recorded talks will also be emailed to the registered participants.

Sunday, February 13, 2022 JST (Japan Standard Time = UTC+9)

10:00 Opening (-10:10)

10:10 Norvin Richards (Massachusetts Institute of Technology)
Affix Support and Bans on Ergative Extraction (-11:00)

11:10 Yoshiki Ogawa (Tohoku University)
Grammaticalization and Sequential Voicing in Japanese (-11:40)

11:50 Hisao Tokizaki (Sapporo University)
Prosody and the Linearization of Verbs and Adverbs (-12:20)

PM
1:00 Tomohiro Yanagi (Chubu University)
Long- and Short-distance Pronominal Cliticization in the History of English (-1:30)

1:40 Kayono Shiobara (Tokyo Woman’s Christian University)
Remarks on Hirose's (2007) Nominal Paths (-2:10)

2:20 Yasushi Yoshimoto (University of the Ryukyus)
Tense Inflection, C-selection, and Labeling in Japanese and Okinawan (-2:50)

3:20 Yoshihito Dobashi (Chukyo University)
Head Parameter Reconsidered (-3:50)

4:00 Kuniya Nasukawa and Nancy Kula
(Tohoku Gakuin University and University of Essex & University of the Free State)
A PfP Approach to Vowel Height Harmony and ATR Harmony (-4:30)

4:40 Nicholas Kalivoda (Lund University)
Syntax-Prosody Mismatches and Asymmetries: Implications for Matching and Alignment (-5:30)

5:30 Discussion (-6:00)

2022/01/20

研究会忘れ

ポスト @ 21:52:20 | 学会

 もうずいぶんと経ってしまいましたが、1/8土曜のオンライン研究会に申し込んでいながら、日曜と勘違いして忘れてしまいました。すみません。自分の落ち度を棚に上げて、ではありますが、直前にリマインダーを送ってくれたらありがたいです。いや、自分の責任です。ちゃんとしないと。

2021/11/24

公開講演会

ポスト @ 21:07:55 | 学会

 プロジェクトの公開講演会を準備中。12/5日曜午後1時半から2時半まで。終了後は、研究懇談会を行う予定です。詳細は下です。参加登録をお願いすることにしました。Google Form を作って公開。音韻論学会にもアナウンスをしていただきました。
科学研究費プロジェクト 統語から音韻への写像:理論・類型・歴史 第1回公開講演会
非対称特性と音声的具現化 那須川 訓也(東北学院大学)
2021年12月5日(日) 午後 1:30 - 2:30
オンライン(事前登録制):次のリンクから参加申込みをお願いいたします。
https://forms.gle/PWVt9bKaNkW5yfuf6
前日 12月4日(土)午前に Zoom のリンクをメールでお知らせします。

2021/11/21

パラメタのつながり

ポスト @ 21:57:48 | 学会

 日曜。朝から推薦入試で2日目。お昼までに終えて、帰宅して昼食。すぐに日本言語学会にオンラインで参加。会長就任講演はパラメタ(媒介変数)のつながりというお話で、言語の特徴の関連をどう捉えるか、でした。僕も、ささやかながら、このテーマで研究しているので、とても良かったです。共感しながら、拝聴しました。

2021/11/20

学会録画希望

ポスト @ 20:59:48 | 学会

 土曜日。朝から推薦入試の面接1日目。お昼前に終了して、自宅で昼食。午後はオンラインの日本言語学会に参加。会場だけだったら、行って聴くことができなかったので、ありがたかったです。今後もオンラインも続けて欲しいな。そして、録画もしていて期間限定公開と聞いたような。それは一番いいですね。午前の分も後で聴ける。これからの学会は、そういうサービスを提供して欲しいと思います。学会2日目の明日もお昼まで面接です。

2021/11/15

なんとかなる

ポスト @ 21:43:56 | 学会

 昨日の講演では、話し終えると、司会の TH さんが「内容は最後にご自身でまとめていただきましたが、あきらめなければ、なんとかなる、というお話で、大変勉強になりました」と結んでくれました。あはは、さすが HT さん。僕の一番言いたかったことをつかんで下さった。そうなんです、お話をいただいた時に、若い参加者の方のためにも、と伺ったので、研究テーマや方法は違っても、変わらないことをお伝えしたかったんです。今回は、大きな仮説を立てて、少しずつ考察を進めて、何度も壁にぶち当たったんだけれど、人に聞いたり、深く調べて、時間をかけて考えてみたら、問題を回避出来そうになってきた、という話だったのです。TH さん、ありがとうございました。

2021/11/14

特別講演

ポスト @ 21:10:06 | 学会

 日本英語学会2日目。午後に特別講演6つのうちの1つとして1時間お話しさせていただきました。「音韻部門で要素は移動するか」という題で、「しない」という大胆な内容でした。声をかけて下さった大会準備委員の方々、運営に当たって下さっている方々、そしてこの学会を創り、育ててこられた先生方に感謝申し上げます。
 というお礼を最初に言ってから話を始めようと思っていたのに、司会の TH さんが紹介で「多才で、音楽もされて、進め!しんじ君・・」云々に続けて、「親戚んちのしんじ君」と一節、歌ってまで下さったので、ひえぇと動揺し、すっかりお礼を言うのを忘れました。大学院時代からの長年の友人なので、ありがたかったんですが、オンラインとはいえ学会ですからね。前代未聞でしょう。いやあ、顔が赤くなったのが、画面にも映ってました。

2021/11/13

質問からメール

ポスト @ 21:05:18 | 学会

 日本英語学会1日目。オンライン開催で(昨年は忘れていた)自宅から参加。HM さんのご発表に質問させていただいたら、終わった後にも、フォローアップのメールをいただきました。ありがとうございます。これ、いいですね。確認できるし、深められるし。僕も、これからは、と思いました。

2021/11/07

支部学会めぐり

ポスト @ 21:56:07 | 学会

 オンラインで英文学会北海道支部大会。参加者の名前の中に、大阪の HT さんや九州の NH さんを発見。なるほど、バーチャルだから、講師も聴く人も、どこからでもオーケーですね。HT さんは昨日は関東支部大会に参加されたそうで、全国の支部大会全部に参加されるとか。すごい。支部の意味も変わってきますね。

2021/09/07

ハンドブック原稿

ポスト @ 22:22:40 | 学会

 英語学会のハンドアウト原稿の作成。締め切りまで10日になってしまった。最近は、パワーポイントのスライドばかりを作っているので、ワードでハンドアウトを作るのは久しぶり。ページ数も決まっているから、上手くまとめないといけないですね。あっという間に締め切りが来ちゃうな。大丈夫かな。

2021/09/06

司会はタイトルを言うべきか

ポスト @ 21:34:45 | 学会

 今日も研究会で司会。いつも思うことですが、司会が発表者を紹介するときに、名前と所属に加えて、発表タイトルを言うのが普通だと思います。ところが、タイトルが難しかったり、長くて、おまけに副題までついていたりすると、途中でつかえたり、時間がかかったり、分かりにくかったりします。もうスライドが提示されていることも多いので、タイトルは言わなくていいんじゃないかと思います。言ったあげく、発表者も、もう一度、今日は・・・というタイトルでお話しさせていただきます、と繰り返したりすることもあって。ということで、今回はお名前と所属だけにしました。どうでしょうかね。

2021/09/05

司会はカメラ・オン

ポスト @ 21:09:02 | 学会

 今日日曜と明日月曜は、メンバーになっているプロジェクトのオンライン研究会。司会を担当したのですが、僕のカメラもオンにしておきました。これまでの発表経験で、自分だけがカメラ・オンで、他の人の顔が全然見えないと、反応が分からず、とても不安になるからです。うまく画面共有されているかも確認しづらいし、何より、つまらない冗談を言っても、黒地に白字の参加者名が見えるだけで、シーンと宇宙空間に吸い込まれていくような気分になって切ないのです。その点、司会者だけでも笑ってくれたりのリアクションが見えると、とても話しやすいから。
 ということで、「司会はカメラ・オン」運動を広めたいと思います。皆様、どうぞご協力を。

2021/09/04

オンライン学会休憩室

ポスト @ 21:19:13 | 学会

 今日は形態論のオンライン学会におじゃましました。MacBook の画面に懐かしいお名前を見つけたので、ご挨拶できたらなあ、と思いましたが、それがかないません。夜にオンライン懇親会があるようでしたが、参加する方は多くないので、お話しできる可能性は少ないと思いました。
 メインの発表サイトとは別に、オンライン休憩室みたいのを作って、そこからブレークアウト・ルームの小部屋に自由に移動して、知人と話せる、というのができたらな、と思います。きっと、できますよね。でも、そこばっかり人が集まっちゃうとメイン会場に人がいなくなっちゃうか。あ、この人、発表を聞かないで、休んでる、とか、わかっちゃうのもまずい。
 そうだ、休憩時間を12時や3時に1時間とか長く取って、その間はブレークアウト・ルームで自由に話してもらう。これで、どうでしょう。次の自分の企画で、やってみたいです。

2021/08/30

英語発表の練習

ポスト @ 21:59:43 | 学会

 先週の音韻論フォーラムは、毎年、交流のある韓国から2人、その他から2人の海外招待講演もあり、国際学会として、英語を基本として行われています。日本語で話す人は、スライドやハンドアウトに英語を併記することを推奨。質疑応答も英語が基本なので、なかなか大変です。まあ、それでも海外学会参加の練習と思って、どんどんやってもらえればいいですね。せっかく研究しているんだから、世界の人に知ってもらった方がいいですもん。下手でも、流ちょうでなくても、かっこ悪くても気にしない。僕も、かっこ悪く行きます。

2021/08/25

フォーラム3日目

ポスト @ 20:14:09 | 学会

午前10時から。最初の講演は45分に短くしてもらったので、まあ、なんとか最後まで上手くできました。ホッと。今回は何度か練習しましたからね。
 午後のオンライン研究法についてのシンポジウムでは、会員アンケートの結果報告を。コロナが収まっても、オンラインも続けてほしいと言う意見が5人から寄せられていて、そうだなあ、と思いました。小さいお子さんがいたり、親の介護があったり、遠方だったり、体の問題だったり、いろいろな理由で会場まで来るのは大変な方が多くいることに今回気づきました。オンラインでできることが分かったのだから、これからの学会は全部オンライン+会場(可能なら)でいいのでは。

2021/08/24

フォーラム2日目

ポスト @ 21:13:52 | 学会

 フォーラム2日目、朝10時から午後5時過ぎまで。終了後すぐに別のズームを立ち上げてオンライン懇親会のホストになりました。それぞれで飲んだり、食事をとったりなのですが、30人ほど集まりました。ブレイクアウト・ルームを自由に移動してもらって、みなさん、カメラで表情を見ながら、楽しくお話しされたと思います。韓国ゲストの Lee 先生も最初参加されて、ありがたかったです。韓国では、こういうのはやっていない、と言われたので、ぜひやってみてください、と申し上げました。春の研究発表会後の懇親会は夜10時くらいまで続いたので、今回は8時過ぎにホストを交代して、僕は抜けました。それでも4時間かあ。

2021/08/23

音韻論フォーラム 2021

ポスト @ 21:49:38 | 学会

 今日からオンラインで、3日間の音韻論フォーラム 2021。朝9時半から理事会、12時に終了。司会をして喉が枯れる。1時に開会の挨拶。英語なので、緊張するけど、まあ適当でいいやと思っているので。午後5時終了。もうずいぶん疲れちゃいました。まだ2日あるな。

2021/08/01

AirPods のおかげで皆勤

ポスト @ 21:55:07 | 学会

 日曜も午前10時から、オンラインで K 大学言語学コロキアム。今日は30分の昼休みだけで夕方6時半まで。長い。でも AirPods のおかげで皆勤しました。と言えるのか、どうか。ともかく勉強になりました。

2021/07/19

講演要旨

ポスト @ 22:03:28 | 学会

 英語学会の講演要旨、締め切り日。iPad に GoodNotes というアプリで手書きメモを書いていたので、それをもとに原稿を書き始めましたが、やってみると、やっぱり時間がかかります。大会は11/14だから、まだ3ヶ月以上も先なのですが、話す内容を決めなくちゃいけない。ううむ、ううむ。もう寝る時間になってしまいました。

2021/07/18

研究会トーク

ポスト @ 21:45:49 | 学会

 T 大学の YO さん主催のオンライン研究会で、25分ほどお話をさせてもらいました。「音韻論における語と句」というタイトルで、語や複合語は句とどのように音韻的に異なるか、という内容。準備の段階で、いろいろと調べて考えたことが、とても良かったです。
 実は、この研究会は最初のオンライン顔合わせの日を1日遅く間違えていて、もう始まってますよ、というメールにも気づかず、参加しなかったのでした。これまた、ひどかった。今日は、その穴埋めが出来たかな。

2021/06/26

言語学会オンライン

ポスト @ 21:16:23 | 学会

 今日は言語学会オンライン1日目でした。出張もなく、自宅からのんびりと参加。いいです。スライドは、はっきり見えるし、会場移動もクリックだけ。年2回ある学会は、1回はオンラインで良いんじゃないかな。

2021/06/19

春の音韻論学会

ポスト @ 21:49:58 | 学会

 春の音韻論学会がオンラインで開かれました。朝9時半から休憩なしで12:50まで理事会、1時から研究発表会と会員総会、5:20からオンライン懇親会。で、夜10時前、やっと終了しました。12時間連続。こりゃあ、疲れた。

2021/06/12

学会打ち合わせ

ポスト @ 21:10:31 | 学会

 昨日は夕方からズームで夏の音韻論フォーラムの打ち合わせ。やっぱり時間がかかり、30分のつもりが2時間を超えてしまいました。まいった。いや、みなさん、ありがとうございました。その後で音楽制作を始めたので、真夜中の締め切りに間に合わせるのが大変でした。そんなこと、しなきゃいいんですけどね。

2021/05/30

オンライン研究会の時間

ポスト @ 21:54:02 | 学会

 日曜、午後2時から YO さんが代表のオンライン研究会。5時までの予定が6時を過ぎても終わらず、さすがに6時半でリタイアしました。オンラインとはいえ、あまり長いのも苦しいですね。どのくらいが、ちょうどいいのかな。人によっても違うでしょうが。

2021/05/23

シンポジウム延長

ポスト @ 21:26:36 | 学会

 英文学会2日目。シンポジウムが面白かったので、講師の MH 先生に質問をチャットで送ったあと、すぐにメールを差し上げて Zoom でお話しさせていただきました。普通だと、シンポジウム終了後は講師の方々で話をされるイメージがあるので、ちょっと意外でした。そうだ、みなさん集まっているわけではなく、ご自宅などですもんね。リモートならでは。

2021/05/22

学会シーズン

ポスト @ 21:22:31 | 学会

 5月からは学会シーズン。今日明日の土日は日本英文学会で、やはり Zoom でオンライン。皆さん、慣れてきた感じですね。例年なら毎週末に出張となるところですが、体は楽です。忘れないようにするのが大変。もっとリマインダー(忘れてませんかメールなど)を出してもらえたらなあ。

2021/05/11

ズーム打ち合わせ

ポスト @ 21:56:07 | 学会

 音韻論学会のことで本州の方とズームで打ち合わせ。色々とあって、1時間半ほど。それでも資料を共有しながら話せるし、 メールでやり取りするよりは早いように思います。

2021/05/09

オンライン学会リマインダー希望

ポスト @ 21:26:58 | 学会

 この土日は英語学会の春季フォーラム(オンライン)に参加しました。久しぶりに知人の名前が参加者欄に表示されるのを見て、それだけでもうれしかったです。みなさん、お元気ですか?
 昨秋の英語学会大会(オンライン)は、あろうことか、失念していて参加できず。リマインダー(お忘れなく)のメールが欲しいですね。出張しないから、忘れちゃう。そういえば3月も新研究会の初会合(オンライン)を忘れちゃったんだった。ひどい。
 

2021/04/28

フランスのオンライン学会

ポスト @ 22:04:48 | 学会

 夜7時から、フランスのオンライン学会に参加。今日から5日間なのですが、時差があって、今日のプログラムしか参加できません。この後は、毎日深夜2時からになってしまいます。残念。

2021/02/17

Zoom クラウド録画

ポスト @ 9:11:35 | 学会

 ワークショップは、Zoom でクラウドに録画できました(有料だから?)。ダウンロードして、余計な部分をカットして、YouTube に限定公開(参加登録した人にだけ URL を教える)でアップしています。これまで音楽などで培ってきた(大したことないけど)技術で、簡単にできました。よかった。

2021/02/13

国際ワークショップ終了

ポスト @ 21:32:55 | 学会

 今日は朝から準備して10時から国際ワークショップ。と言っても、自宅で MacBook に向かって話すだけなので気楽でした。時差があっても、ブラジル、アメリカ、日本、香港、スペイン、イギリスと同時に画面越しに発表と討論が出来ました。まあ、途中で寝ちゃう人もいれば、すごく早起きして参加してくれた人も。飛行機に長時間乗って、時差で体調を崩すよりはいいかもしれません。みなさま、どうもありがとうございました。

2021/02/11

ワークショップ打ち合わせ

ポスト @ 21:28:45 | 学会

 13日の国際ワークショップの打ち合わせ。オンラインの主催は初めてなので、どうなることか。ただ、昨年2回、音韻論学会で運営側として参加したので、感じはつかめているかと思います。Zoom の操作と時差が心配。

2021/02/06

ワークショップ一週間前

ポスト @ 21:58:40 | 学会

 2/13土曜のワークショップまで、あと一週間。参加登録は41人になりました。たぶん10カ国以上、地球一周です。申込みは2/10水曜までにお願いしています。一部だけでもいかがですか?
https://docs.google.com/forms/d/1dzvyAxruoxOFf4YAz3Kw-my6HLPM6zM93CUsM-xv-Mc/edit

2021/01/13

参加登録を

ポスト @ 21:14:47 | 学会

 2/13土曜のワークショップ phex 11 は、事前に参加登録をしていただいた方に、Zoom の URL を連絡いたします。次から、ローマ字で入力してください。
https://docs.google.com/forms/d/1dzvyAxruoxOFf4YAz3Kw-my6HLPM6zM93CUsM-xv-Mc/edit
Googleフォームも何度か作ったので慣れてきました。

2021/01/12

時差調整

ポスト @ 21:55:49 | 学会

 2月のワークショップのプログラム作成。オンラインなので、時差の調整が必要。ブラジル、アメリカ東海岸と西海岸、日本、香港、フランス、イギリス。それぞれの発表者に無理なく、と考えるものの、大変。日本の朝10時開始、夕方6時終了と設定して、だいたい、この順に発表時間を設定してみたら、ブラジルの人は現地の夜11時、イギリスの人は現地の朝8時になりました。地球は丸い。
https://toki482.wixsite.com/phex11/白紙ページ-1

2020/12/15

ウェブ学会終了

ポスト @ 21:01:14 | 学会

 英文学会北海道支部の大会は昨日で終了。ウェブページに原稿を掲載してもらって、ネット上の掲示板で質疑応答をする形式でしたが、質問もよく分かって、こちらも調べてから考えて答えられたので良かったです。みなさん、どうもありがとうございました。「なぜ英語は主語と助動詞を倒置するのか」という題でしたが、まだまだ考えることがいっぱいあります。ここからという気持ちで取り組みます。

2020/12/14

要旨が届く

ポスト @ 21:07:32 | 学会

 2月のワークショップ(研究会)は研究発表を公募中。The Linguist list というサイトに募集要項を載せてもらって、EasyChair というサイトに登録して、要旨を受け付けています。今回も海外から要旨が届きました。まだ来るかな、と楽しみです。

2020/12/07

掲示板質疑応答

ポスト @ 21:25:45 | 学会

 英文学会北海道支部大会の質疑応答は、ネット上の掲示板で行われています。今日は KS さんから僕の原稿について質問をいただきました。ふうむ。普通の口頭発表だと、時間が10分とか決まっているので、その場で、ともかく答えなくちゃいけないんだけれど、この方式だと、ゆっくり考えられますね。というか、考えて調べて答えを書けます。いいんじゃないかしら。

2020/12/05

ウェブ学会日

ポスト @ 21:14:41 | 学会

 今日の土曜から、1週間と少し、日本英文学会北海道支部の大会がオンライン上で開かれています。直接のライブ配信や録画はなく、原稿をサイトにアップして、掲示板で質疑応答をする形式。厳しいご質問やコメントをお待ちしています。

2020/11/22

ホーム to ホーム

ポスト @ 21:24:15 | 学会

 言語学会2日目。午前のチョムスキー博士の講演は2時間。90才くらいなのに元気で明快。すごいなあ、と思いました。アリゾナの自宅から、日本の僕らの自宅などへ音声画像同時配信なのだから、それもすごいこと。2時間を過ぎた頃から、飼っている犬(なんでしょうね)が、ワンワン鳴き始めたのが聞こえて(もうやめろ?)、面白かったな。

2020/11/21

言語学会オンライン

ポスト @ 21:18:25 | 学会

 日本言語学会の秋季オンライン大会1日目。参加費をクレジットカードで払って、Zoom で研究発表に参加。推薦入試の後で疲れていましたが、質問も出来て、有意義でした。夜6時からの評議員会では、間違って途中でマイクをオンにしてしまったようで、「時崎さん、何か?」と会長の T先生に聞かれてしまいました。「まちがいました、すみません。」お恥ずかしい、ご勘弁下さい。とほほ。

2020/11/05

会える楽しみ

ポスト @ 21:26:50 | 学会

 日本英文学会北海道支部大会に向けて研究を続けています。ただ今年はウェブカンファレンスということで、原稿をサイトにアップして、それに質問・コメントをもらう形。人に会わないと思うと、どうも力が入りにくいのです。オンラインでも口頭発表の形なら、通常に近い気持ちでできるんだけれど。とか、言い訳に過ぎないような気がしてきました。がんばります。

2020/10/30

ウェブカンファレンス

ポスト @ 21:13:19 | 学会

 12月初めの日本英文学会北海道支部大会はウェブカンファレンスということで、サイトに原稿を掲載して、別に意見交換をするようです。僕もセミナーということで原稿に取りかかりました。で、プログラムを見てみると、他は研究発表4つだけ。ううむ。辞退した方が良かったのか、と一瞬思いましたが、いやいや少しでも盛り上げられたら、と考え直しました。何より自分を励ます意味で。

2020/08/30

オンライン懇親会

ポスト @ 22:12:01 | 学会

 学会最終日。思いついて、急いでスライドを作って、閉会の挨拶。お礼を言う人の名前が映った方が、わかりやすいかなと思って。国際学会で、時差もあったけど、米国東部の JS さんも起きていてくれて良かった。
 昨日は、終了後にオンライン懇親会というか、座談会のようなものをやりました。ブレイクアウト・ルームで3部屋に6人ずつほどで分かれて、全員を共同ホストに設定すれば、自分で勝手に部屋を移れるということで。宴会でテーブルを回るような感じで面白かったです。

2020/08/29

リアルタイムのオンライン学会

ポスト @ 21:37:16 | 学会

 2日目。春の研究発表会もそうでしたが、今回も Zoom を使って、リアルタイムでの開催です。ホストの人がコンピュータ操作で大変ですが、論文や発表動画を掲載しておくだけの学会よりも、はるかに面白いです。ましてや、単に中止になった学会も多い中で、きちんとリアルと変わらない大会を開いている日本音韻論学会を誇りに思います。

2020/08/28

オンラインで学会、初日

ポスト @ 21:34:04 | 学会

 今日から、日本音韻論学会の Phonology Forum 2020 がオンラインで始まりました。午前中の理事会から参加して夕方まで。70人を超える参加者があって、盛況でした。家でのんびり聞けて勉強になるのはいいですね。

2020/08/16

オンライン記念撮影

ポスト @ 21:47:26 | 学会

 日曜の今日もワークショップに参加。終了後、コンピュータの画面を撮影して、参加者の記念にしていました。これは最近多いパターンですね。人が多いと一度に全員は無理なので、何回かに分けて撮ります。結構いいものです。

2020/08/15

お盆のワークショップ

ポスト @ 21:43:41 | 学会

 オンライン・ワークショップに参加。お盆だというのに、企画された YO さんは偉いものだと思う。まあ、自宅からなので、移動もなく、暑くもなく、で皆さん大丈夫なんでしょうね。

2020/08/11

オンライン学会と研究意欲

ポスト @ 21:36:59 | 学会

 学会もオンラインばかりとなり、研究発表に応募する意欲も減少しがちです。これは良くないけれど、仕方ない。その分、論文や原稿を書くことに力を入れるべきでしょうね。なんとか。

2020/06/20

今日もオンライン

ポスト @ 21:12:14 | 学会

 日本言語学会の評議員会もオンライン。午前10時から午後1時前まで。画面を見ていると肩がこって疲れるので、窓の外に目をやったりしたのですが、座っていて背中や腰が痛くなりました。でも、移動がないから楽かなあ。