カテゴリー : 日常
このカテゴリーの登録数:683件 表示 : 301 - 400 / 683
2015/09/22
2015/09/16
働いた
朝からスタバ、マック。集中して仕事する。午後は大学の仕事で夕方まで。夕食を家で食べて、学生さんへの連絡のために、また大学に戻りました。働いた。少し休みます。
2015/09/15
気持ちのいい日
朝はマック、スタバで論文直し。いい天気だったので、北海道マラソン以来、久しぶりに真駒内公園を走りました。3 kmをゆっくり。11.5 km を僕にしては結構なペースで走った後だからか、それほど、こたえませんでした。
戻って家で、また論文直し。いやになってきたので、また藻岩山のカフェまで遠征して論文直し。ずっと働いて気持ちのいい日でした。
2015/08/27
ワークショップ疲れ
みなさん、無事にお帰りになったかなあ、と思いながら、休養。ワークショップ疲れとジョギング疲れが重なっているんだと思います。それでも、忘れないうちに、と昨日のハンドアウトを復習。そうかあ、ふむふむ。また調べて考えることが、たくさんできました。本を注文したり、論文書きを再開。午後からは、久しぶりで、MH さんに手伝ってもらって、ホームページ作りと本のコピー。夜は、北大の集中講義のスライドを作り始めました。また15回分。
2015/08/21
夏休みの1日
涼しくなった札幌では、小学校から高校がもう始まっているので、時々、大学はいつからですか、と聞かれます。9月中旬からです、と答えるのですが、長い休みは何やってるんだ、という疑問が浮かんでいるようで、気になります。で、今日金曜の1日を。
朝は6時前に起きて、朝食後、郊外のスタバで研究仕事。そのトイレで着替えて、真駒内公園で 6 km (今季最長)ジョギング、40 分ほど。家に戻ってシャワー、早めの昼食。すぐに北大の国際学会に。夕方帰宅。ワークショップの発表準備。夕食後は、夏休みの週末らしく、音楽のあれこれ。なんか、いろいろだったなあ。
2015/08/19
愛車
車検。15年ほど乗っている、ダイハツの黄色いストーリア。さすがにガタがきている感があるものの、なかなか次にと行きません。気持ちにふっと馴染む車がまたあればいいんだけど。ゆっくり探します。
2015/08/02
さらば子供盆踊り
朝は街のスタバ、午後からオープンキャンバス、夜は講義準備。1日が長い。気がつくと明日から仙台だ。行ってきます。暑いのは、いやだけど、1ついいことがあります。それは、8月1日から(もう)始まった連日の子供盆踊り。毎日3時間、2週間ロングランですかあ。ずっとリピート演奏で、開けた窓からダイレクトに聞こえて、頭がおかしくなりそう。iPod を聞いてごまかしています。で、仙台。うわはは、これで子供盆踊りから逃れられる。あーよかった。帰ってきても、やってるだろうけど。とりあえず。
2015/06/20
忘れてないか
今日は、たぶん何も忘れていないんじゃないかな。でも、もしかしたら、忘れ物を忘れてるのかも。おそろしい。忘れては行けないのは、原稿の締め切り。今日までなので、日付が変わるまでと解釈して、ホテルでもう少しがんばります。たいしたものではなくても、少しでも良くなれば。ねばる。
2015/06/18
iPod を探す
原稿の締め切りまで、あと3日。夕食後、さて風呂の前に、と思ったら、iPod Touch がない。ありゃ、明日から学会出張なのに。アプリの Find iPhone でも反応せず、もしや、ええい、とまた大学に。うわあ、特大ペンケース(ラインマーカーや電子辞書まで入れている)に入ってたあ。まあ、見つかって良かったけど、今日も原稿が進まず。どうしよう。
2015/05/29
休養
旅疲れの抜けないまま、3日連続で講義(うち試験2つ)だったので、今日は休養。大学との連絡の他は、ぼーっとしてました。帰国して軽い風邪を引いたみたいで、ずっと、のどぬーるスプレーを使ったり、龍角散を飲んでました。やっぱり体にこたえますね。
2015/05/26
次の日は休みたい
昨日は12時前に寝て、夜2回途中で起きたりして、今朝は7時半起床。1講目が9時から。つらい。教室に向かう途中、体が揺れているのが分かる。無理あるよなあ。バスクから頭が戻らないまま講義して、出張書類などの仕事をして、10分仮眠して、4講目。長旅の次の日は休みたいです。心臓に負担がかかっているみたいで、階段を上がると息切れがします。危ない。エレベーターを必ず使用。
2015/04/26
街に出ない
せっかく大きな街に住んでいるのだから、週末は街中に出かけようと思うのですが、花粉の時期なので家にこもっています。スタバに行きたい、本屋さんに行きたい、電気屋さんに行きたい、全部なし。症状を想像すると、行きたくも、なくなっちゃうんです。シラカバ、全部切り倒したいです。
2015/02/28
暴風の夜
冬の札幌は、北西の風が強くて、窓に当たって大きな音を立てることがあります。そうなると耳栓をして寝ていても起きちゃう。しかたがないので、そういう夜は北西の寝室から、ふとんを南東の畳部屋に持ってきて寝るようになりました。いちいち移動は面倒なんだけど、静かに寝られるので。明日から3月、風向きも南東が増えてきました。もう少し。
2015/02/13
床屋さんに行けない
早く終わると思っていた大学の打ち合わせが長くなって、床屋さんに行けず。ずいぶんと伸びちゃって、情けないけど、仕方ない。学生時代は、長かったよなあ。時代が違うんで、何とも言えないけど。また来週にしようかしら。どんどん。
2015/02/10
エレベーター点検
マンションのエレベーター点検。長い時間なので、家にこもって、論文の準備をしていました。まあ、歩いて降りて登ってくればいいんですけど、つらいので。おかげさまで、少しだけ進んだ気がします。頻繁に点検してくれた方がいいかも。あ、仕事がある日はダメですね。
2015/01/12
成人の日
成人の日。札幌は雪で、新成人には気の毒。そういえば、二十歳のとき、僕は札幌にいて四街道の成人式に出ませんでした。もともと式は好きじゃないので、よかったんだけれど、地元の友達とそのとき会わなかったから、数年前の小学校、中学校の同窓会まで、ずうっと会わなかった人が多かった。まあ仕方ない。
家で1日、論文を読んで、ネットの将棋中継を見て、雪かき。
2015/01/09
冬の散髪
年末に予約しておきながら、風邪でキャンセルした床屋さんへ行く。直ってあまり経っていないから、またぶり返したら嫌だな、寒いからな。そう思いながら。そういう時は伸びたのをばっさり刈られるから、よけい心配。風邪の免疫が短期間でも効いていることを祈ります。
2015/01/03
三が日
三が日。札幌はずっとよい天気で、寒いけれどお正月らしい雰囲気でした。リビングのいすに深く座って、飛行機用の首クッションをつけて、サングラスをかけて日向ぼっこ。飲み物を横に置いて本を読んでいると、むちゃくちゃ変な格好ですが、リゾートな感じ。いや、こんな変なのは、違うな。
今日も、論文書き。年賀状を何枚かいただいてしまいましたが、喪中葉書をあまり出さなかったのがいけなかったです。お返事は寒中見舞いで、と思っています。すみません。
2015/01/02
初詣の坂道
札幌は今日もいい天気。初詣は近くの相馬神社へ。正面の坂は急な上に雪で凍っていて、とても登れそうにないので、裏の天神山から。ロードヒーティングが効いていて、安全でしたが、長い坂道で息が切れました。いかんです。そういえば、風邪をひいてばかりの12月はジョギングもできなかったし。もちろん雪で走るのも危険そう。せめてエアロバイクに、いやその前に風邪を完全に治さなくちゃ。
リビングで日光浴しながら論文書き。締切が近い。
2015/01/01
2015年元旦
元旦。父方の木更津の田舎風お雑煮を作る。にんじん、里芋、小松菜。シンプルで美味しい。まだ風邪が抜けないのですが、生協の初売りに行って、おまけに羊ヶ丘展望台にも行ってみました。未年なのに、特別なこともなく、静かな新年。穏やかな日で良いお正月となりました。今年は風邪をひかないようにしたい。地味ながら、目標にします。
締切が近いので、昨日から今朝にかけての将棋の録画を見ながら、論文書き。目が悪くなりますね。いかんです。
2014/12/31
大晦日2014
風邪もだいたい治って(って1週間寝てましたから)、大晦日は、少しでも、の大掃除(までもいかない片付け)と、1月初旬の締切論文2つの執筆。で、ネットで将棋中継を見ながら続けています。あー、良い年だった。たぶん、きっと。もう少し働きます。
2014/12/07
風邪ラジオ
やっと起き出してきましたが、家で大人しく。このところ、ずっとラジオ(らじる・らじる)を聞いて寝ていました。普段は、ゆっくり音楽を聴かないので、久々。朗読もいいですね。ストリーミングなので、時々、切れてしまうのが難点。
2014/11/30
曲がりそこね
日曜の公園を散歩して、そろそろまた雪が積もりそうだから、その前にと、車で30分ちょっとの小金湯温泉へ。と思ったら、曲がりそこねて、さらに先の定山渓温泉まで行ってしまいました。道路脇には雪。おかげで、広いお湯でゆっくり出来ましたが、帰りの5時はもう山中の真っ暗な道。まいった。
2014/10/26
がんばれ、ダン
日曜朝は、運動のために真駒内へ。歩き始めて、エドウィン・ダン記念館を見つけて、中で休んでしまいました。いや、のんびりとよかったです。クラークさんの陰に隠れている感がありますが、貢献度はもっと大きくて評価されていいですね。がんばれ、ダン。
2014/10/19
近場の紅葉2
よく晴れた秋の日だったので、近くの天神山に3年ぶりくらいに行きました。以前は国際ハウスという名前だった宿泊施設が芸術家の滞在用になっていました。研究者もいいみたいなんだけど、言語学はアートじゃないからダメか?小さな日本庭園もあって紅葉がきれいでした。散策路も30分ほど。いい運動になったんじゃないかしら。
2014/10/17
ウインカー・ランプ
ウインカーを右に出すと高速で点滅するようになって、変だなあと思ってたら、後ろのウインカー・ランプが切れてました。そうやって教えてくれるのかあ。知らんかったです。で、オートバックスで交換してもらいました。ついでに冬支度で、雪下ろしブラシ、霜取りグッズ、タイヤの後ろの着雪を取るハンマーも購入。いろんなのがあるんですねえ。これで安心。
もうずいぶん長い間、乗っている黄色いストーリアですが、愛着もあって、換えられません。福住の六花亭前で、ツタの紅葉。
2014/10/13
近場の紅葉
連休最終日。3日寝込んでいましたが、やっと起き出してきて、夕方に車で10分ほどの澄川公園へ。小さいながらもきれいな紅葉を見られました。高台に上がると山々も見渡せて、秋を味わうことができました。ここは全然知られていないスポットなんだろうな。
2014/10/04
赤い羽根
土曜の朝勉に街に行って帰ってくると、地下鉄駅前に高校生。ああ、募金なんだな。わずかな額だったけど、ティッシュと羽をもらいました。同じ募金が近い範囲に何組も立っていたりするので、小額を何度も入れるようにしています。通り過ぎずに入れてくれると、たとえ少なくてもうれしいと思うので。コンビニでもどこでも、わずかずつ入れるというのを心がけています。あんまり役立っていないでしょうけど。
2014/08/30
ロープウェイ
朝は街のスタバ、北大図書館に行ってコピーして昼寝。このところずっと天気がよくて気持ちのよい日が続いているので、窓からいつも見える藻岩山に上がることにしました。何年か前に施設を新しくして何十年かぶり。遠く山や海が見渡せて、素晴らしかったです。ただ高いところに弱いので、心底楽しむというわけには行きません。とほほ。
2014/08/22
日本は暑い
オランダは雨が降っては止んで、という天気で 16 度くらいだったので、札幌と言えど帰ってみると暑くて、夏が戻ってきた感じ。湿度があるのが大きな違いですね。じわっと。成田に飛行機が着いた時から、もう大変でした。
千葉の生まれで、大学に入るまでは、そこで暮らしていたけれど、今はもう体がついていきません。かといって寒いのに強いわけでもないので、どんどん暮らせるゾーンが狭くなってきています。困った。
2014/07/12
花火とスーパームーン
夜8時前にドーンという音。南の窓に光が広がっている。真駒内競技場の花火大会なんだ。有料なんだそうで、その分豪華。高台のマンションなので、部屋から1時間ほど楽しませていただきました。豊平川のは、遠くてほとんど見えないので、こっちの方がいいです。来年は会場にお金を払っていくべきか。
中空には、接近した満月。明るくて夕暮れみたい。夏の夜。
2014/07/04
北海道観光
先週末は学会発表で出張して働いたので、午後は代休に決め。年間パスの羊ヶ丘で、パラソルのいすに座って、風に吹かれてソフトクリームを食べていたら、とんでもなく爽やかな気持ちで過ごすことができました。北海道観光をされる方の気持ちが良くわかる。まだまだ良い季節が続きますように。
2014/06/22
羊ヶ丘年間パス
久しぶりのいい天気だったので、車で10分の羊ヶ丘へ。2年ぶりの年間パスは 1,000 円で値上がりなし。一回 500 円ですからね。まあ、何もないんだけれど、ピクニックシートとお弁当を持っていくと、のんびりできます。やっと札幌らしい夏。
2014/06/08
休む日曜日
いつもは学会最終日の日曜までいて、夜に札幌に帰るのですが、1日休んで月曜日を迎えたら楽かなと思って、昨日帰ってきました。でも、朝はだるくて、ずっと寝ているし、一日ぼーっと眠くてだめでした。あ、それが休むってことか。
やっぱり移動は疲れるし、いつもは疲れをとらないまま、翌週に突入して、体をこき使っているんでしょうね。これはまずいな。まあ、いろいろ試して、健康に気をつけながら、活動します。
2014/05/16
2014/04/25
代休日
天気がいいので、朝から車でちょっと遠くのスタバへ。広くて落ち着いて仕事が出来ました。思えば、先週末が京都で学会発表だったので、2週間休みなしだった。で、また代休と自分で宣言。でも結局夕方から大学に行って研究室で論文の直しをやっていました。週末に向かう大学は、のどかでよかったです。
2014/03/23
眠い
朝は久しぶり(だったか)に街のスタバへ。のんびりと仕事をして、いい気分。午後からは、家で片付けなど。春のせいか、まだ疲れているせいか、いや花粉のせいか、眠いです。年度の谷間で、のんびりする期間。そういうのがないとね、と思っています。
2014/02/25
半身浴読書スタンド
レシピ・スタンドとして売っていたものを 300 円くらいで買ってきて、お風呂の中で専門の洋書を読むのに使ってみました。ううむ、これはいい。これまでは、お風呂のふたを折って本を載せてたけど、角度が低かったもんな。これだと、とっぷりとお湯につかって読むことが出来ます。ただ、ページ押さえで単語の一部が隠れちゃうので、毎行、推測して読まないといけない。きびしい。透明の押さえとかないか?ないか。
2014/02/14
ご心配を
しばらく、ここに書いていないと、ご心配下さる方もいて、申し訳ないです。いや、ありがたい限りです。ちょこっと気持ちが離れて忘れちゃうことがあるんですね。なるべく毎日と思っていますけど。
毎日、というのは、良いもので、それによって、自分の1日を振り返り、また次に向かうことが出来ます。ずいぶん前になりますが、将棋の順位戦C2組(マニアしかわからない気もしますが)の昇級者3人全員がブロガーだったということがあって、ううむ、これは、と思ったんでした。はい、毎日を目指してます。
2014/02/13
実はテレビが
なかなか書かずにいたのですが、実は昨年中に、テレビを処分しました。これまでも、ほとんど見なかったので、思い切って。恥ずかしながら、新聞も介護生活の時に不在がちのため解約しています。ということで、情報はラジオとネットから。これって昔に戻ったのか進歩したのか、わかりませんね。
困ったのは、オリンピック。見られないじゃん、と思いきや、動画やライブ中継もあって、少しは楽しめます。ただ、なんかソチって、すごい遠い気がして。それはそれで事実?
2014/02/12
気が抜ける
昨日の研究会の疲れか、気が抜けて、ぼんやり。そんなに大変だったわけでもないんだけど。それでも、普段、集中して話したり、聞いたり、考えたりすることが、少ないからかも。それもまずいなあ。もっと新しく、深く、広く、集中して考えていきたいと思う昨今です。
2014/01/25
プラス気温
久しぶりに気温がプラスに。毎日マイナスの真冬日だったので、ほっと一息。駐車場と車に着いた氷をはがして、ちょっとした春のような一日。でもまた明日からマイナスに。春は遠いです。
2014/01/05
正月明け前
明日から講義が再開されるので、お正月最終日。昨日から朝のカフェ勉も再開。面白いけれど楽ではないです。どう進めていくのがいいんだろう。悩む。
家の片付けも少し。近所にリサイクルショップがあるので、両手で持っていって引き取ってもらいました。毎週通うくらいじゃないと終わらないな。
将棋まつりのネット中継も見る。札幌で開かれなくなったけど、家でずっと見られて便利。面白い時代になりました。
2014/01/03
デジタル整理
三が日は仕事をすっぱり休むことにして、さて普段できないことを。昨年8月まで1年間海外にいたときの写真5千枚から、選りすぐって iPhoto でスライドショーを作りました。選んでいると、その時々の情景や心象が浮かんできて、あれもこれも。で、公開できない分量になってしまいました。
もう一つは、MacBook の Safari のブックマークの整理。要らないサイト、もうアクセスできないサイトで、ごちゃごちゃになってましたから。iPad で整理すると楽で、iCloud で MacBook Air にも同期して便利。少しは片付いて、また新しいものを加えられそう。いや、あまり増やさないようにしなきゃ。
2013/12/25
クリスマス 2013
朝5時台に起きて、マックへ、そしてスタバへ、仕事。家に帰って、疲れが出て寝てしまう。そりゃそうだ。午後から大学へ、図書館へ。夕方はカフェへ、仕事。なにせ締め切り。
夕方に急に頼んだ本が到着とのメールを司書の方からいただく。ありがたいです。もう閉館しちゃったので、明日朝早く取りに行きます。
2013/12/24
ねむいクリスマス
札幌に戻って次の日。早起き癖で、朝スタバで研究仕事。午後は大学図書館で、論文修正と字典の項目執筆。図書館は参考書がまとめて置いてあって、机も広いから、何冊も広げて読むことができますね。ただ年末年始は閉館になっちゃうので、あと3日で終わらせなきゃ。
図書館司書の WT さんにお願いして、相互貸借の本を速達で関東の大学から送ってもらうことに。いつもお世話になっています。ありがとうございます。年内締め切りなので助かります。
夕方は試験関係の仕事。木曜から土日月の連休も学会出張だったので、今日も続けて一日働いて、眠いです。メリークリスマス。
2013/12/02
工場見学プラス
広島から、知り合いの先生が来札。各地の工場見学がお好きだということで、白い恋人パークへ。プラスでクッキー作り体験もいかがですか、と受付ですすめられて、まさかの「ハイ」。(えー、やるのー)という声を押し殺す。
靴にカバー、エプロンとコックさん帽子をかぶった大人3人で調理室みたいなところに整列。係の方の指導を受けて、クッキー地を棒でのばして、型抜きをして。できましたあ。
あとは 30 分くらい焼き上がりを待って、受け取って食べる。おいしい。研究の話もずいぶんと出来たけど、なんか奇妙な楽しい日曜日。
2013/11/29
代休宣言
朝早く起きて、いつものように車でスタバに行って、昨日の研究会の復習をしたのですが、頭が痛くなって体もだるい。家に戻ってからは、幸い、講義もないので、おとなしく休んでいることにしました。先週金曜から日曜まで、大学の仕事で東京にいて、月曜朝から仕事、火曜はゼミコン、木曜は講義直後に移動して研究会で発表、懇親会と続いたんでした。
事務の人ならもらえる代休が、教員はハッキリしないのですが、これは出張の代休と決めて。一人でそう宣言したら、ゆっくりできました。
2013/11/11
寒い札幌
福岡から帰ってみると、雪がちらほら。さすがに寒い札幌。ちょうど10度くらい違うので、体調に気をつけないと。緯度も高いので、夕暮れも早いです。
それにしても、福岡は、やっぱり遠かった。飛行機も2時間半で、こんなに長い時間の国内線は久しぶりでした。
2013/11/06
床上浸水
廊下に水たまり?床を踏むと水が板の継ぎ目から、にじんでくる!なんじゃ、こりゃ?マンションの下から水漏れ、ってありえないし。管理会社さんに連絡して業者さんにも来てもらった結果、台所の水道の継ぎ目から漏れていることがわかりました。自分かい。床を張り直したりしなきゃいけないようです。とほほ。風邪はだいぶ良くなったのに。
2013/10/28
国際電話
アメリカの銀行口座をオンライン明細にするために国際電話。と言っても、スカイプアウトというネット電話。ほとんど料金がかからないんで、いいです。問題は相手とのやり取り。相手に取っては決まった内容を早口で言ってくるので、聞き取りにくいし、なにしろ銀行のシステムがわかっていないから、大変。粘ったあげく、結局、最後の取引の日時が分からないとだめ、ということで終わっちゃいました。困った。
2013/10/27
紅葉温泉
雨の日曜日。晴れ間も時々あったので、思い切って、車で30分ちょっとの小金湯温泉に。とてつもない山々の紅葉。すばらしい。温泉も日帰り500円で、あったまりました。あ、先週も定山渓温泉に行ったんだった。雪が降る前に、また。
2013/10/23
本の移動
まだまだ家の本棚を整理中。今日も捨てきれない本をダンボール4箱、車で大学に運びました。台車を家に買って使っているんですが、それでも重い。そして持ってきた先の研究室もいっぱいだから、また本棚の整理。本当に減っているのか、不安になることもあるけど、信じて少しずつ。しんどいです。
図書館で、『蔵書の苦しみ』という新書を見つけて、借りてきました。同感。
2013/10/21
窓からモンブラン
先日は、朝起きると、遠くの山に初雪。紅葉もまだだったので、緑と白の組み合わせが不思議で美しい。フランスのモンブラン(白い山)ほどではないかもしれないけれど。
この数日で紅葉も進みました。今はもう別な景色。
2013/10/04
本棚解体
自宅マンションの本棚を解体中。あまりに本が増えて、古本屋さんに来てもらった結果、少し余裕ができたので、思いきって。部屋が広くなりました。
大切にしてきた本ですが、時間とともに、要らなくなっている物が多いことに気づかされました。セラヴィ。
2013/09/28
紙との闘い
昨年8月末には、うわーっとボストンに行っちゃったので、帰国後は、ひたすら部屋の片付け。僕の場合は、圧倒的な量の本と紙との闘い。ホコリもかぶっちゃってるので、マスクと掃除機で作業。ぶはっ。こまめに整理していれば良かったんですけどね、ためちゃうんだなあ。いかん。雑がみの収集が月2回なのが残念。
2013/09/22
日本の日祝日
日本の日曜なので、早朝から街のスタバへ。集中して研究関連の仕事をする。午後は、大学で保護者懇談会。夕方は家具屋さんへ。夜は本棚の片付け。明日は月曜の祝日だけど、講義日なのでした。うおお。3連休って?
2013/09/10
古本屋さんに来てもらう
大学の研究室も自宅も、本であふれているので、古本屋さんに出張買い取りにきてもらいました。実は、本を買ってもらうのは、人生初めて。これじゃあ、あふれますよね。大学でダンボール 20 箱くらい、自宅で 14 箱。本を出しただけですが、疲れました。終わってスッキリ、と思いきや、あんまり減ってないんじゃないかと思うくらいの残量。ふええ。
2012/08/20
2012/08/15
要確認
ということで、久々に論文を3回繰り返し読んで参加した今日の研究会。ところが、間違えて来週の論文を読んでいて、今日の論文を持ってきていないことに気づく。なーに、やってんだか。コピーを取ってもらったりして、ほんと、ご面倒をかけますね。ごめんなさい。何事も確認。とほほ。
2012/07/22
探し物
夜中に探し物。当然見つからない。普段の整理がなっていないのだ。情けなくなりますね。井上陽水が21世紀になっても頭の中で歌っている。まだまだ探す気ですか−。とほほ。
2012/07/16
2012/07/09
定期購読
定期購読している『週刊将棋』も前払いのお金が切れて、あと1回。9月から留学なので、継続はしないのでした。なくなると淋しくなるな。月刊の『将棋世界』もあと1回。もちろん今はネットがあるから、情報は入りそうです。でもなあ。ともかく、他にもいろいろ止めなきゃいけないのが。
2012/07/08
2012/07/06
久しぶりの1日
9ヶ月ぶりくらいに、朝カフェから公園で仕事。さすがに忙しかったんですね。雪はあったし、花粉はあったし。緑の中の空気は新鮮で、遠くの風景は目に良くて、良い時間を過ごせました。
2012/06/19
旅の中休み
ふたたび東京から帰って2日目。金曜からは、フランス経由でバスク地方に学会で行くので、札幌にいるのは4日だけ。6月末までの3週間で見ても、札幌に1日じゅういるのは8日だけ。旅が普通で、今は中休みみたいになっています。これは疲れるな、やっぱり。体に気をつけながら、発表ポスターを作ります。とほほ。
2012/06/10
2012/05/25
普通の金曜日
連休から、富山、香港と講演・発表で出張したので、久しぶりの普通の金曜。えーと、どうするんだったかな。朝はパン・カフェで仕事をして、大学で昼まで手伝ってもらいながら仕事。これから、2時からのH大学の研究会に行きます。普通もいいな。
2012/05/15
香港前夜
今日の札幌は寒い1日。暖房つけました。なのに明日は講義を2つしてから、千歳−香港です。5時間はけっこう遠いなあ。心配なのは気温。最高33度、最低26度とか。ひー、札幌プラス20度とかですよね。参りそう。それプラス発表準備がまだ。きびしー。
2012/05/08
連休明け
再び大学の暮らし。講義もたいへん。5月病というのは理解できますね。それでも、ここを踏ん張ることも大事だと思う。よおし。
締切が近づく。1日1つくらいの勢いで行かないと。苦しい時は、できる限りでいいと思い、余裕のあるときは、できる限りをと思う。あ、同じか。
2012/05/06
2012/04/30
連休早朝
3連休最終日。早起きしたので、街のスタバへ仕事に。着くと開いていない、がーん、早すぎた。7:20分。7:30からかあ。そうですよね。夜明けが早いので、つられて早起きになってるんだな。くるくる歩いて開店と同時に入る。何やってるんだろう。明日、あさっては講義です。
2012/04/29
連休多忙
妹を交え、市内ホテルで会食。ありがたいひとときでした。
連休は、大そうじ、講演や発表3つの準備、留学などへの準備で多忙。圧倒的な毎日です。体に気をつけようっと。
2012/04/14
先生のお宅
大学・大学院時代の先生のお宅におじゃまして、近況報告など、お話をさせていただきました。長い時間が少しずつ過ぎていったのだなあ。あのころ現実だったことは、すっかり昔話になっていて。それでも、当時作った「小海線」という歌を覚えていらして、サビを歌っていただいて、びっくり。ありがとうございます。25年以上経ってますよね。
2012/04/10
連休まで
朝9時から他大学での研究会に参加させてもらう。お昼まで。大学に戻って、打ち合わせと講義2つ。今日から始まって、いきなり疲労する。向いてないんじゃないか、と思う。
連休までを乗り切ることが大事。予定も考えて。ただ札幌はそれが花粉の時期なんですよね。
2012/04/04
春の服
何年か新学期に着ていたジャケットがみすぼらしくなったので、先日新しい紺のを買いました。久しぶり。入学式のスーツから、学期中のゆるい服装に段階的に人々の目を慣らしていく作戦。どうもネクタイとかフォーマルは肩が凝って。買ったジャケットは伸びる素材で、楽そうだったのでした。どうだろう。
2012/03/01
東京対人距離2
東京の隣の席、で思い出したこと。はるか昔、僕が32の時、東京の喫茶店で一人お茶を飲んでいると、隣に女性の2人連れが。せまいので、対面の2人より、僕と隣りのほうが近いという東京らしい状況。「あのさあ、あたし有名な占い師に見てもらったら、今月中に運命の出会いがあるって言われたんだけど。」すぐ隣でそういう話題。ふーん、そうですか。「でも、今日で今月終わっちゃうじゃない。でも何にもないの。」はい、はい。「変だなあ、あのね、相手は32の人だって予言されたのよ。」ぶ、うへーっ。
「僕が32です。」と隣でいきなり言う、のもなあ。でも、そういう予言なのかあ?悩みましたが、もちろん、何も言わず、しばらくして店を出ました。あれ、当たってたのを僕がひっくり返したのだろうか。
2012/01/31
和論文と英語歌詞
月末。今月は2つ日本語の原稿を書いて送りました。もうひとつは来月すぐにでも。それと、英語の歌詞を初めて書くことにしました。理由はまた。
曲と日本語歌詞を先に作ってあるのですが、英語を当てはめようとすると、メロディーのアクセント箇所に、名詞や動詞などの内容語(の強勢のある音節)を置きたくなったり、音符と音節の数を揃えたりと、ジグソーパズルのような難しさ。言葉と音楽の深い関係に気づきました。で、できるかな。
2012/01/03
静かな三が日
静かな三が日を過ごしました。お雑煮を作って、初詣に行って、原稿も書きました。穏やかな日々が続くといいのになあ。やりたいことがいっぱいあることに気づきました。少しずつ。
2012/01/01
2011/11/20
タイヤ交換
北海道に住むのは、のびのびとして気持ちがいいのですが、春と秋に車のタイヤを普通とスタッドレスで交換するのが面倒です。マサチューセッツ州に住んでいたときは、融雪剤が撒かれていて、タイヤ交換はしませんでした。でもその塩分でマフラーが腐食してはずれ、ガラガラと引きずって走っていたことがありました。どっちがいいかというと、面倒でもタイヤ交換ですかね。
今年も学会出張のため、出遅れて今日やっと交換。先日の初雪では、車に乗れず、自宅から大学そして模擬講義の高校を徒歩とタクシーで往復したのでした。とほほ。
2011/11/18
3日高校生
午後から、進学相談会。高校生さんと話すのは面白いけれど、騒がしい会場は喉が枯れて困ります。明日は、推薦入試だから、模擬講義から3日連続高校生ですね。
床屋さんに行く暇もなく、髪が長くなりました。来週の金曜まで無理だな、きっと。洗髪して乾かすのが面倒。女の人に比べたら全然でしょうけど。
2011/10/15
タテ時差2
小学校卒業後、初の同窓会に出席。ひー、このタテ時差は、すごい。ところが、みなさん、全くお変りなく、びっくり。子供の中にすべてがあるんだ。ともあれ、幹事をしてくれた皆様、ありがとうございました。
2011/10/08
週末休息
久々に休息の週末。思えば、8月下旬から8週間、学会発表ツアー、大学の仕事、法事などで、ヨーロッパ、日本、北海道をずっと飛び回りながら、活動していたことに気づきました。昨年のワークショップの論文を書き直して、今年のシンポジウムのハンドブック原稿を書いて、それぞれチームの分を取りまとめて、イギリスの論文集原稿を書き直して。大学の講義や会議も始まったのに、僕には高いハードルばかりで、つらかった。ああ、休みだ、休みだ。
でも日曜もなく働いていらっしゃる方も、いらっしゃるんですよね。みなさま、どうぞお体にお気をつけて。
2011/09/25
母の十三回忌
母の十三回忌を四街道でしました。みなさん、どうもありがとうございました。早いような、ずいぶんと経ったような。
終わってからも今日締め切りの原稿作成。空港のラウンジ、飛行機の中、空港のモス、と働き続けて一応完成。今送りました。ハードル思いっきり倒してる気が。さあ、これで1週間後の最大の締め切りへ。
2011/09/23
2011/09/14
だるまさん
圧倒的な質量の原稿(直し)をかかえ、また早朝から公園に現実逃避、というか、机から逃避。でも戸外で、ウーンと考えて MacBook を打っているので、原稿から逃げているわけではありません。気持ちが明るくなるだけなんだけど。
昨日は、小学校の遠足が来ていて、楽しそうに芝生で遊んでいました。僕が仕事をしている「きのこ」の屋根がついたテーブルとベンチも、「だるまさんがころんだ」の鬼の陣地となり、大勢の小学生がこっちに向かって大騒ぎで押し寄せてくる、という落ち着かなさ。でも楽しそうで、見ていて、ずっと笑ってしまいました。僕もずいぶん、やったよなあ。そんな田舎の小学生だったのが、論文みたいなものを書こうとしてるんだから、しょうがないよなあ。できることをしようと思いました。
遠足で集合が、かかった後と今日の公園。素敵な夏から秋。
2011/08/17
大人盆踊りOK
ひょんなことから、大通公園の盆踊り会場に。子供の部は終わっていて、北海盆唄だったので、しばらく見た後、ちょこっと輪に加わって踊りました。なんだかいきなり。素敵な夏。
2011/08/07
子供盆踊りエリア外
この時期は子供盆踊りが開けた窓から聞こえてくるのですが、1時間も連続でかかっていると、さすがにいやになってしまいます。かわいくて好きという方には申し訳ない。でも一度気になると、どうしようもなくて、暑くて窓も閉められず、ついにエリア外に、と街中のスタバに逃れてきています。住宅地は必ず公園などでかかってるんですよね。あと何日か続くので、毎日これですかねえ。困った。
2011/06/07
日課
ご質問を頂いたので、現在の日課。7時ころ起床。玄米フレークを食べて、車でカフェへ。1,2時間仕事。車のCDはエクスプレス上海語。大声で練習。夜11時入浴、半身浴読書はアクセントの本。夜12時前からエアロバイクをこぎながら、NHKラジオフランス語をMacBookストリーミングで。午前1時前に就寝。あ、睡眠6時間。ちょっと足りないな、すぐ眠れるのはいいけど。
2011/05/23
野良ストール
5月下旬でもまだ寒い札幌。フランスのあんちゃんがさりげなく首に巻いているようなストールを買いました。気障に見えるのがやだな、と思っていたのですが、ところがどっこい。僕がすると、畑仕事を終えたおっちゃんにしか見えません。むおー。何のために、ためらっていたのか。見かけても、指ささないでください。
2011/04/30
ゴールデン・ウィークエンド
ああ、やっと1つ、論文の第1稿を書き終わりました。チェックしてもらう間は疲れをゆっくり取って。といきたいところですが、あと2日で発表のポスターを作成してカナダに出発。明日朝からまた仕事です。でも今夜だけはつかの間のゴールデン・ウィーク(の最後の1時間)。ささやかな能力ででも仕上げたことを一番搾りスタウトで祝したいと思います。
2011/04/28
カフェ眠り
講義を終えて、夕方の留学生歓迎会まで、ちょっと時間があったので、近くのカフェで締切仕事を、と出かけました。ところが、おやつを食べて紅茶を飲んだら、睡魔におそわれ、ずっと居眠り。結局大したことができずにレジで支払い。こんなはずじゃあ。
2011/04/24
2011/03/20
年度末
昨日はロコ・キッチンさんでウクレレを弾きました。久しぶりに落ち着いて演奏できたような。今日は卒業式。みなさん、おめでとうございます。お体に気をつけて、また御連絡下さい。そういえば、今日は父の誕生日だったな。年度末です。
2011/03/14
日常
少しずつ、日常に戻っていく感覚。日々常であることのありがたさ。やっぱり音楽が欲しい、安らぎが欲しい、と思います。大変な思いをされている方には比べることすらできないのだけれど、圧倒的な報道により、日本の人はみな多かれ少なかれ、間接的な PTSD (心的外傷後ストレス障害) になっているように感じます。報道機関は、そういう点にも配慮するべきでしょう。いち早く日常の番組に戻すテレビ局をせめるようなことがあってはならないと考えました。
2011/03/12
被災地
皆様、お見舞い申し上げます。仕事で東北の海岸沿いをずっと回ったり、報道されている多くの街に伺っています。余震が続いていますが、冷静にがんばってください。
2011/03/11
揺れ
今日はパン屋さんカフェで WJ 先生と話していたところ、体が揺れて、最初、体調が悪いのかと思いました。そのうちに地震だと気づきましたが、長く続きました。札幌は一時交通機関が止まったようですが、ほぼ平常に戻っているようです。みなさま、いかがですか。ご不安でしょうが、けがをされないよう、ご注意下さい。冷静にと、あわてものの自分に言い聞かせています。
2011/03/08
スノー・ラフティング
先日の日曜日、年間パスの羊ヶ丘展望台に行くと、まだチューブ雪山滑りをやっているもののお客さんがいません。どうしようかなと思っていると、向こうから「時崎せんせーい」という声。振り向くとスノー・モービルに手をかけた卒業生のSRさんが。乗りませんか、ということで、いきなりスノー・ラフティングに。ぶおおーと引かれて、うおおーと雪原を走る。ひまでもないのに何やってんだろう、という気もしましたが、楽しかったです。放り出されて、立木にぶつかるとかもなく、無事にコースを2周してゴール。ありがとう、SRさん。いい日曜でした。
連休最終日。温泉から帰って、のんびり、うとうとする。長いこと抱えていた仕事(たいしたものではないかもしれないけれど)に区切りがついて、ほっとしました。また、すぐに仕上げなきゃいけない論文があるけど、今日は休みます。