2025/06/11
iPad OS 26
2025/06/10
暑くなった
25度を超える日が続いています。札幌も暑くなってきました。あんなに寒かったのにな。日当たりの良いコンピュータの教室は冷房を付けています。「暑い人?」と学生に聞いたら、ベトナムからの留学生が手を挙げていました。それじゃあ、と。
2025/06/09
見つからない本
Intonation and prosodic structure という本を買ったはずなのに、見つからなくて半年くらい。また気になって家と研究室で探す。やはり、ない。なぜだ。
はた、と気づく。もしや・・。メールの受信フォルダーを検索する。ああ、あった。Kindle で買っていたのでした。だから紙の本を探したってあるはずがない。気づいて良かった。
2025/06/08
2025/06/07
小海線 2025 リリース
「小海線 2025」が今日配信開始になりました。Apple Music, Spotify, YouTube Music などで検索して聴いて下さい。YouTube にもちょっと前にアップしています。1980年代に作った時に頭にあったイントロを、ずっと公開したいと思いながら数十年。やっとできました。歌を録音し直して、アレンジも楽譜を書いてストリングス4パートを中心にしています。動画は、前回の長野ロケのを再利用。テンポを遅くしたので、Final Cut Pro で再生速度を細かく調整しています。いやあ、すごく手間がかかったけれど、公開できてホッとしました。でも、ほとんど意味はないな。
YouTube Music(高音質でおすすめ):
https://music.youtube.com/watch?v=mUdBp7iKjHY
YouTube:
https://youtu.be/3Fnzf93Chpo
2025/06/06
ボカロで気づく
楽譜の校正。作詩の KY さんから、提出原稿との違いで、「写真とろうと」の「ろう」に下括弧が付いている、と知らせてもらいました。ああ、ホントだ。そうか、付けないと、そのまま「とろ [う] と」と「う」で歌っちゃう可能性があるんだ。音楽出版社の方はさすがだなあ。
て、ことは、ボカロに歌ってもらうと・・と興味が湧き、数年ぶりにやってみることに。NEUTRINO という無料のものを Google Drive 上で使ってみました。MuseScore で作った楽譜を MusicXML にしてアップ、プログラムを走らせて2分ほど。生成された音源ファイルでは、やっぱり「とろ [う] と」と「う」で歌っていました。下括弧を付けても認識されず。「とろおと」と楽譜を書き直したら、やっと、それらしく歌ってくれました。
2025/06/05
Kindle 解決
読めずに困っていた Mac の 電子書籍 Kindle。Safari などのブラウザ上では読めることがわかりました。
https://read.amazon.co.jp/kindle-library
読み込みが遅いように感じるけれど、研究書を中心にかなりの冊数を買っているので、ともかく良かったです。
2025/06/04
履修放棄
5月が終わると、履修登録をしたけれど、単位取得を諦めて履修放棄の手続きをする学生が現れます。不可とならずに成績平均点を保てるので良い方法です。ただ、教員側のシステムでは、オンラインのレポート提出者一覧からは消えて、出席者一覧には残っているという不一致が生じます。僕は毎回レポートで出席をつけていて、4,5月は Excel の列をコピーするだけだったのに、6がつからは手間がかかります。レポート提出者一覧から出席者一覧にコピーした後、放棄者のところを空けるコピペを人数分しないといけません。で、欠席と手入力を繰り返す。ふう。システムが改善される見込みはないし、履修放棄しないでとも言えないし。地味に対処しています。
2025/06/03
楽しみな校正
本や論文の原稿を校正するのは大変だけれど、楽しい作業です。もう完成が近くて仕上がりが見えるから。で、一番楽しい校正は楽譜。冬に作曲した「メリー メリーゴーランド」の楽譜浄書が音楽会社 C さんから届きました。(作詞は KY さん。)僕は MuseScore で作った楽譜を印刷して送っただけなので、楽譜スキャナーで読み込んで編集してくれているのかしら。今まで、ひとつも間違いはありませんでした。間違えているとすれば、僕ですね。
念のため、送られてきた楽譜を iPad アプリの「楽譜スキャナー Sheet Music Scanner」で読み込んで、演奏してもらう。聞いてみて大丈夫そう。これ、無料なのに MIDI や MusicXML に書き出せたりで素晴らしいです。
2025/06/02
格に関する論文
YK さんと共著の、Case Marking and the Order of Object, Oblique, and Verb(格表示と目的語・斜格・動詞の語順」という拙論を YO さん編集の Theories of Morphological Case and Topic/Focus という論文集に入れてもらいました。お話をいただいた時、格はちょっと、とご遠慮しようと思ったのですが、背中を押していただいて、ここまで来ることができました。感謝申し上げます。
https://link.springer.com/book/10.1007/978-3-031-68315-2
2025/06/01
一日中論文を書く
日曜日。今日こそは、と心を決めて、一日中論文を書くことに。やってみると、なかなか進まない。日も暮れて、ああ、これだけしかできなかった、と落胆する。いや、そんなものですよね。少しずつしか進まない。それを続けること。
2025/05/31
ゆうパック料金
ゆうパックを送ろうと集荷に来てもらったところ、先方に用意してもらった切手では 120 円不足とのこと。あれ、変だなあ。いったんお断りをして、料金表を調べてみると確かにで 120 円足りない。さらに調べると、郵便局や指定コンビニに持ち込むと 120 円割引になる、とのこと。しまった、そうか、自分で持って行きます。
2025/05/30
2025/05/29
ない日本語
知らない会社からメール。「○○からの最終お知らせ」とある。そんな日本語ない。少なくとも、僕はそういう言い方をしない。AI 翻訳も進んだけれどなあ。そう思って、「最終お知らせ」をネット検索すると 12万件ぐらい見つかる。ううむ。
2025/05/28
Kindle for Mac 不調
たくさん電子書籍を買っているのですが、iPad では読めるものの、最近 Mac で表示されなくなりました。アプリが対応していないのか、アップデートしても出てきません。こりゃあ、ひどい。早く直してほしいです。
2025/05/27
ご逝去
「進め!しんじ君」のアニメを作ってくれたアニメーター・画家の堀口忠彦さんが2月に亡くなったと、お葉書をいただきました。録画が発掘されて35年ぶりに再放送されたことを新聞記事にしてもらい、それをきっかけに京都の個展に出かけて、初めてお目にかかってお話しできました。東京青山の個展でもお酒をちょこっとごちそうになったし、札幌に転居されてからは、デパ地下でよくお会いしてご挨拶していました。ただただ残念です。ご冥福をお祈りいたします。
2025/05/26
ズーム契約打ち切り
月曜午前はズームで研究会。これまでホストをしてくれた YK さんの大学が5月いっぱいでズームの契約を打ち切るそうな。ということでホストは JI さんに交代。まあ、確かに高いですからね。
2025/05/25
無料音楽配信
TuneCore Japan でシングル配信1年間利用料キャンペーン中。実はこれを待っていて「小海線 2025」というセルフカバーの音源を用意していたんです。せっかくなので、さらにヴォーカルのピッチを修正して、ジャケットを作成、いろいろと記入して審査を依頼。6月7日土曜にリリースされると思います。
2025/05/24
2025/05/23
電子書籍を買う
遅れてしまっている論文書き。読みたい本が出てきて、図書館の相互貸借で頼むかどうか。いや、時間がかかっちゃうな。あまり高価でなかったので Kindle 版を購入。すぐに読めて助かりました。
2025/05/22
教育実習の季節
教育実習で休みます、という学生が出てくる季節。大変だろうけど、楽しくやってきてほしい、と願います。自分も、ずっと昔に千葉の出身高校に行きました。そうだ、最後に生徒の皆さんから、お花をもらったんだった。たいしたことない実習生だったのに、申し訳ない。それから進歩していないような。
2025/05/21
室内散歩動画リスト
2月から毎日続けている室内散歩。YouTube の動画では CW さんのものが気に入って、新しいものから古いものへと順に見ながら運動しています。動画リストを紙に書き出しました。これで印を付けながら、繰り返せばいいな。おかげで腹筋がしまって体調も良いようです。
2025/05/20
メール減少
音韻論学会の役員の任期が3月末で終わり、5月になって理事会のメーリングリストからもはずれたので、届くメールが少なくなりました。自分から打つこともなくなって、ほっとしています。この4年間は、ひたすらメールを書いていたような気がします。手や腕が痛くなって、音声入力にしていた時も多かった。ああ、楽になって良かった。
2025/05/19
Kindle アプリ
福岡から帰って次の朝、月曜午前にオンラインで読書会。僕のデスクトップに Kindle で買った本を映そうとして、アプリに本が出てこない。変だなあ、前回2週間前は、できたのに。しかたなく、PDF Expert で提示して書き込みました。
どうやら、Kindle アプリは、少なくとも Mac では使えなくなったみたい。Safari 上では表示されるのですが、読み込みに時間がかかる時もあって、よくわかりません。どうなっているんだろう。
2025/05/18
福岡でお参り
学会も終わって日曜。余裕を持って午後の飛行機にしたので、午前はホテルで休養。ただ、すぐ近くに聖福寺があることがわかったので、歩いて行きました。ここに作編曲家の大村雅朗さんのお墓があることを、作詞家の松本隆さんの記事で知っていたからです。手がけられた松田聖子さんなどの曲はどれもクオリティが高くて素晴らしかった。若くして他界されたけれど、今もトリビュート・コンサートが開かれたりしています。もちろんお墓までは行けませんでしたが、長い間の気持ちを落ち着かせることができました。
2025/05/17
福岡大学3度目
会場は福岡大学。どうも3度目らしい。福岡言語学会 2016年度第2回例会 2016年7月16日 (土) はウエブサイトに招待発表の記録が残っているけれど、KN さんによると日本言語学会でも来て、いっしょに夕食をしたそうな。でも、それも 2016年12月だよなあ。全然覚えていません。ともかく今日の音韻論学会は楽しかったです。
2025/05/16
福岡着
明日の日本音韻論学会春期研究発表会のために福岡へ。千歳から2時間15分は結構長い。夕方から雨の予報だったけれど、パラッと来たくらいで大丈夫でした。疲れたので近くで夕食。早く休みます。
2025/05/15
対応・非対応
領収書をダウンロードしようと、NHK 出版のサイトでクリックしても無反応。繰り返してもダメ。ああ、これはもしや、と Chrome でやってみると、できました。Safari に対応していないんですね。まあ、それは仕方がないけれど、対応・非対応のブラウザ名を書いておいてくれればな。
2025/05/14
冷房を入れる
札幌も、ここ数日気温が上がってきました。南窓の6号館はパソコンの熱も加わってか、かなり暑くなって、冷房をオンに。この熱、もったいないから、冬に取っておけないかな。
2025/05/12
配送荷造り
今週金曜から学会で福岡に行くので、荷造りして宅配便で送ってしまおうという計画。いつぞやは電気シェーバーを入れてしまって、飛行機に載せられないから、取りに来いとか面倒なことになったんだった。必要なもの、手で持っていくもの、と考えながら作業。これだけで疲れちゃいました。
2025/05/11
最近使った項目
HH さんから、共作の楽譜でイントロ(とエンディング)を取ったものを作ってほしいという連絡。はいはい、Musescore ですぐに、と思いきや、「最近使った項目」に一枚も楽譜が表示されない。うわ、4.5.2 にアップデートして全部消えちゃったの?
落ち着いて元のファイルを見つけてクリックすると、大丈夫、開けました。これ、ドッキリしますね。PDF ソフトの PDF Expert でも、消えちゃったんだよな。面倒です。
2025/05/10
しつこく校正
土曜日。論文集に入れてもらう論文の校正。外国の出版社でなかなか思うように直してもらえないので、何度も赤で書き込んでしまいました。ちょっとしつこいかも、と反省して、この辺で手を打つことにします。見た目にどのくらいこだわるか、という問題なので、何とも、です。
2025/05/09
3種の朝食
一ヶ月ほど前から、朝食の食パンを1枚に減らして、代わりにご飯とミニ納豆・海苔を食べています。体調も良くなったような気がします。ただ、最初に玄米フレークも食べているので、3種類を次々に、で時間もかかります。どうなんでしょう。
2025/05/08
人名の思い出
Cruttenden の Intonation イントネーションという本をまた読む。そういえば、大学院生の時、最初の学会発表で質問をいただいて、「クルッテンデンという人は・・」と言ってしまったんだった。知らないにせよ、このスペルだとクラッテンデンですよね。情けない。
2025/05/07
2025/05/06
しんじ君の別テイク
昨日の FM 番組、そして聴きのがし配信で「進め!しんじ君」を聴いて、あれっと思いました。僕の知っている音源と歌い方や伴奏が少し違うような。MC の後ろで最後までかかっているのを聴いたら、2番の後の間奏とサビの繰り返しがない。これは「みんなのうた」放送用の短いバージョンだ。1979年だから、テープの切り貼りはせずに、この後シングルレコード用の長いバージョンを演奏・録音したのではないかしら。
録画のマスターテープは消されてしまっているので、視聴者から送られたビデオテープを再放送、再々放送で使ってくれているはずです。今回もそれから編集してくれたのかな。そう思ってまた聴くと、モノラル録音のような気が。そうだ、NHK テレビのステレオ放送が始まったのが、1979年の10月なので、6, 7月の「しんじ君」はモノラルなんです。そのため、すぐに再放送の話があったにもかかわらず、ステレオ対応でないために見送られたのでした。NHK の人から聞いた話です。
何にしても、おそらくですが、別テイクを歌って下さった芹洋子さん、編曲の若松正司さん、オケの皆さんには感謝申し上げたいです。またレコードからの CD 版も聴いてみます。
2025/05/05
みんなのうた100曲
NHK-FM「みんなのうた放送100年100曲スペシャル」で「進め!しんじ君」が 30曲目にかかりました。聴いていて、えーっ、うわーっと声を出してしまいました。1600曲くらいありますからね。リクエストして下さったネコ修行さん他のみなさん、ありがとうございました。うれしい。
聴き逃し配信は 5/12月曜 18:50 まで、次からどうぞ。開始から1時間20分くらいから「3曲続けて」のラストで放送されます。
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=2Z8RR5PKL6_01
2025/05/04
やっと Sonoma に
連休なので、MacBook Air (M2) の OS を Ventura 13 から Sonoma 14.7.5 にしました。最新は 2024年9月の Sequoia 15 なので、2周遅れになっていましたから。まあ、それでも仕事には問題なかったんだけれど、音楽制作ソフトの Logic Pro のアップデートで Quantec Room Simulator というリバーブが追加されて、それを使うためにシステムもアップデートが必要になったのでした。簡単で使いやすいという話に飛びついて。これで1周遅れまで追いつきました。
2025/05/03
ドルとユーロ
論文を書いていて、参考文献を北大にコピーに行きたいけれど、花粉を浴びて地下鉄に乗っていくのが面倒。お金はかかるけれど、オンラインの論文ダウンロードにしました。42ドルか30ユーロ、円換算で 6,000円と 4,900円くらい。1,000円以上違うとは。クレジットでユーロ払いにしました。
2025/05/02
今年の花粉症状況
今年は、できるだけ家にいて、室内散歩とエアロバイクで運動しているせいか、花粉症の症状は軽くてすんでいます。時々目薬を差すくらい。いや、最近は、ほとんど差していないな。大学などの外出先から帰ると、すぐにシャワーを浴びているのも効果的。面倒ですが、気分はいいです。
2025/05/01
連休後半へ
明日の金曜は、講義も隔週の研究会もないので、連休後半に入ります。でも、5/5 に自分で設定した論文の締め切りがあるので、休みにはなりません。気分は中途半端。
2025/04/30
複合機からスキャン
これまでは、自宅でも複合機でコピーを取ってから、スキャナーで読み込んで PDF を作っていましたが、その後コピーの紙は捨てちゃうので、もったいない。仕上がりを気にしなくていいものは、複合機でスキャンして、画像を直接 MacBook Air に送ることにしました。サイズ設定が悪いのか、下に黒い帯が入っちゃうんだけれど、印刷しなければ、まあ問題ない。ちょっとこれでやってみます。
2025/04/29
連休前半終了
今日で連休前半終了。まあ、音楽もできたし、小さな論文も再び書き始めたので、良しと考えます。教員だと、休みの最後の日は、次の日の講義の準備をするから、休みになっていない。これは良くないな。
2025/04/28
曲の修正
締め切りが近いので、朝5時起きで曲の修正。歌のタイミングを合わせて、バック・コーラスの長さとピッチも合わせる。ドラムスとピアノを MIDI に直して、クラッシュ・シンバルを追加、音を変更。フルートと鉄琴のパートを修正、録音音量(ゲイン)を上げて、CD を作りました。ふう、これでいいかな。
こんなことをやっても、ほとんど世界には影響ない・・と思わないことが大事なんでしょう。
2025/04/27
集中が続く
まあ連休だし、去年もモルタル外壁の歌を作って佳作にしてもらったし、ということで歌作り。まる1日朝から晩まで取り組んで、だいたい作詞・作曲、録音・ミキシングできました。こういうのは集中が続くんだよなあ。言語学は・・。
2025/04/26
公募ガイド
雑誌の『公募ガイド』は年4回、季刊になったんですね。昔は毎月だった。でもネット上の Koubo があるから便利になったかな。作詞・作曲のページを見て、締め切りの近いものを発見。どうしようかな。
2025/04/25
本が無料
午前にズームで読書会。先日検索していて、その On Linearization (G. Cinque) が出版社 MIT Press のサイトから PDF を無料でダウンロードできることがわかりました。なんで? ぼくは紙版と Kindle 版の両方を買ったのに。気づくのが遅かった。いや、これは便利でいいな。Kindle だとグロス付きの長い例文が2行以上にまたがって読みにくいですから。
2025/04/24
AI のレポート
学生のレポートを読んでいて、AI を使ったレポートだとわかりました。孤立語・屈折語・膠着語という言語のグループ分けがあるのですが、「孤立語」という用語は、もうひとつ別の意味で、系統のわからないバスク語などを指す時にも使うのです。で、レポートに、系統がわからない言語・動詞が屈折する言語・語がくっつく言語、と書いてある。最初のは、正しくは、中国語のように語と語が1つ1つ独立(孤立)している言語、なのです。人工知能は、とにかく情報を適当に集めて、ただまとめているのですね。考えていない。考えられる人を育てるのが大学ですね。
2025/04/23
1年生と4年生
水曜は、1年生と4年生の講義。1年生はパソコン・スマホの使い方やネットでのレポートの出し方などを最初から教えるので、えらく時間がかかります。4年生だと、全く問題なし。それだけでも大学に行く意味あるんじゃないかしら。
2025/04/22
飽きないんですか
3月に卒業生が来学して、話をしていたところ、「ずっと研究していて飽きないんですか」と聞かれました。ハッとして考えましたが、そうですね、飽きないんですね。テーマは少しずつ広がって変わってきてもいるし、(希望的には)深くなっているからでしょう。
先日の高校同窓会でも、ずっと線虫の研究をしている、という友人に会いました。きっと面白いんだろうな、僕には無理だけど。
2025/04/21
zoom 契約打ち切り
月曜午前はズームで研究会。最近、大学単位でのズーム契約を打ち切るところが増えているようです。コロナの時からの遠隔講義が減っているからでしょうね。僕は、勤務大学が Teams なので、これまで自分の研究費でズームを契約してきましたが、もったいなくなって、3月から止めています。まだ契約のある他の人にホストをお願い。再開は未定。
2025/04/20
選ばなかった旋律
自分で作った曲を思い出していて、時々最初に考えたメロディーが浮かんでくることがあります。推敲して最終版では採用しなかった旋律。「進め!しんじ君」のラストなら、シラシレドシドではなくて、ファラドレドシド。そのままにしていたら、楽譜にしても、録音にしても、世界はほんのわずかだけ変わっていたのかな。
2025/04/19
樹形図作成サイト
春は生成文法統語論の入門講義。2年ほど前に syntax tree generator という樹形図作成サイトを学生に教えてもらったので、紹介。ヘルプ Help をクリックしていたら、移動 movement も図示できることに気づきました。これはいいかも。早く移動のところまで講義が進まないかな。
2025/04/18
金曜日の自由
今年は、大学が金曜に決めた講義の担当をはずれたので、気分爽快。怒られそうですが、こうでなくっちゃ、いけない。自由、万歳。もちろん、やることは山ほどあって、午前はズームで研究会、午後は論文の校正。週休3日の話がでる時代になったけれど、休日という感覚はありません。
2025/04/17
喉が枯れる
講義が始まって2週目。今日は英語学研究と言語学概論の2つ連続で一人で話し続けたから、途中で喉が枯れてしまいました。始まる前にのど飴をなめて、水を飲みながら話しているんだけど。マイクのボリュームを上げて、声量を抑えるようにしようかと思います。まあ、そのうちに慣れてくるんだけれど。
2025/04/16
ベトナム語
一年生のクラスに中国とベトナムからの留学生。中国語は大学やラジオ講座で勉強したのですが、ベトナム語は勉強したことがありませ。これも良い機会と考えて、白水社の『ニューエキスプレス ベトナム語』を図書館で借りてきました。車には付属の CD をセットして、iPad にもダウンロード音声を入れて。声調は6つあるし、漢字語が多いらしいけれど音声が違うので類推がきかず、難しい。それでも少しずつ、と思っています。
今日は、その留学生の帰り際に「チャオ・チー」(こんにちは/さようなら(女性に))と言ってみました。キョトンとしたので、もう一回。表情が緩んで「チャオ・アイン」(こんにちは/さようなら(男性に))と返してくれました。うれしい。
2025/04/15
連ダコあがれ
かぶらの里童謡祭の審査委員長で、受賞した僕を日本童謡協会に推薦してくださった新藤健也先生の作品。童謡祭での発表の前に亡くなられて、当日お会いできませんでした。後に続く作曲家を励ます気持ちで作られたそうです。先生に見つけていただき、短い間でしたが、たくさんのことを教えていただきました。本当に幸運なことでした。感謝申し上げます。
https://youtu.be/mN1XocOxDoQ?si=cTPKZeCGkNpU8RT0
2025/04/14
「歌舞伎ウキウキ」アップ
童謡祭 2024 の「歌舞伎ウキウキ」が YouTube の日本童謡協会チャンネルにアップされました。作詩の遙北斗さんとの共作で、日本童謡協会チャンネルでは3曲目。遙さんの圧倒的な歌詩に、たいらいさおさんの余裕の歌い回し、篠崎仁美さんのピアノは、僕の書いたシンプルな伴奏を遥かに超えてくれました。ありがとうございます。オーソドックスなブギウギで間奏も入れて4番までを2分で。間奏部以降は、指パッチンか手拍子で盛り上げていただければ。ブルース進行なので、ピアノはアドリブを入れて自由に弾いてもらいたいです。
https://youtu.be/zlq0ZG50mwI?si=RsJNUhJve-lIMVBv
2025/04/13
honto でテキストを買う
毎月買っている、ラジオ「英会話タイムトライアル」の電子版テキスト。これまで NHK 出版で扱っていたのが、やめちゃったみたいで、他をいろいろ試して honto のダウンロード版を買いました。これだと iPad mini で横2ページ表示ができて読みやすくなりました。
2025/04/12
ペンネーム
作詩の遙 北斗さんからメッセージをいただく。イニシャルで HH さんと書かず、ペンネームだから書いて良いですよ、とのこと。サムネールにも歌詩のところにも出てますからね。まったくです。
僕はというと、音楽でもペンネームを使っていません。恥ずかしいこともあるけれど、全部ひっくるめて僕という人間なので、まあ、いいかな、と思っています。
2025/04/11
「おむすび番付」アップ
日本童謡協会チャンネルに、童謡祭 2023 の「おむすび番付」がアップされました。HH さん作詩、僕の作曲で童謡祭の3作目、YouTube の2曲目。5番まである歌詩を規程の2分以内に収めるというのがチャレンジでしたが、楽しい曲になりました。ぜひ聴いて、歌って下さい。
https://youtu.be/qUycvkJty8g?si=6HUcWW8qK6406L9H
2025/04/10
Teams に学生を自動登録 2025
ハイフレックス講義のために、Teams に学生を自動で登録。数年前から YouTube の GIGAch さんの説明動画にお世話になっています。新学期の度に拝見して作業しているので、慣れてきました。ただ、マイクロソフトの仕様が微妙に変更されるので、わかるまで時間がかかります。例えば、Power Automate は Workflows に変わっています。それでも学生を一人ずつ検索して登録するよりは、ずっと楽。1つの講義で 65人とかですから。最新版対応の動画も作ってもらえたらなあ。
https://youtu.be/G2mGQCVcIBw?si=Lsq7R2bWmlNHxaHp
大谷大学の PDF も同じ方法ですね。これもわかりやすいです。
https://web.otani.ac.jp/teams/teams_auto_resist.pdf
2025/04/09
四街道の桜
同窓会の日の朝、四街道のお墓参りに行きました。駅前のカーシェアを使い、スーパーでお花を買って、畑の中のスペースに車を駐めて、ちょっと歩いて。春の鳥が鳴いて、のどかでした。
返すまでにちょっと時間があったので、中央公園の前の道を走りました。両側の桜並木。涙が出ました。
https://youtu.be/rhnAbDv7BFc?si=e-9O5LcxVinccktl
2025/04/08
ピリオドでなくカンマ
昔、大学受験が大変で、浪人が多かった時代のこと。春の名フレーズで「長い浪人生活にピリオドを打つつもりが、カンマになってしまった」というのがありました。あはは。
カンマを打って新学期。花粉症に気をつけながら。
2025/04/07
楽譜の貼り合わせ
日本童謡協会に送る楽譜は今日の消印が締め切り、ということで、完成と決めた「メリー メリーゴーランド」を5部印刷。楽譜2ページ、(KY さんの)歌詩1ページで紙3枚なので、医療補助テープのニチバン、ホワイトテープ 12mm を使って、裏で貼り合わせ。5年目、5回目なので上手く、早くできました。最初はセロテープだったけど、紙テープは折りやすくていいんですね。少しずつ、音楽ができるようになってきた気がしてうれしい。
2025/04/06
メニューバー
金曜に NK さんと話をした時のこと。持参した MacBook Air の画面を一緒に見ながら、音楽制作の話をしていたら、NK さんに「メニューバーに並んでいるのが音楽家のアイコンですね」と指摘されました。なるほど、UAD プラグインとか UA コネクトとかばかりになっていました。そんなのばっかり使っていると。恥ずかしいような、うれしいような。
2025/04/05
渋谷で同窓会
渋谷で高校の学年同窓会。高校は千葉なのですが、ホテル勤務の人がいて、集まりやすいということなのでしょう。110人くらい参加。外見は年を取っているけれど、中身は全然変わっていないのが可笑しい。3時間半くらい続いて、お開き。
渋谷から JR で羽田空港へ向かおうとしたら、春の土曜の夕方、とんでもない人の洪水。あらゆる歩道を埋め尽くした人の波が地下入口に吸い込まれていく様子に恐くなって断念。半蔵門線で神保町、三田線から京急と迂回しました。飛行機には間に合ったけど、あー、恐ろしかった。
2025/04/04
音楽を続ける
千葉へ。卒業生で、編曲や録音をしてくれる NK さんに久しぶりに会う。食事の後、空いているカフェで MacBook Air を出して、音源を聴きながら、楽譜や Logic Pro のプロジェクトを見てもらって、いろいろ教えてもらいました。ありがたい。お仕事も大変なようですが、「音楽、続けていきましょう」というメッセージをもらいました。うん、続けましょう。
2025/04/03
論文修正会
論文の直しを共著のお二方とズームで。一人だと辛い作業も共同だと、なんとか頑張れます。3月は、こればっかり、やってました。せっかくの機会なので、全力で。もう少し。
2025/04/02
古本屋さん
研究室の本を減らしたいので、Y さんという古本屋さんに来ていただきました。話が面白くて、すぐに時間が経ってしまった。本も持って行っていただいて助かりました。また次の準備をしておこう。
2025/04/01
新年度
新年度。フレッシュな気持ち。昨日は、研究発表をオンラインでしていました。年度末ということで、研究のまとめみたいなもので失礼しました。今年も新しいことに踏み込んでいきたいです。
2025/03/31
2025/03/30
小音符
童謡祭に出す新曲の楽譜を MacBook で書いています。今回の歌詩は1番と2番で字数(音数)が違っているので音符の数も違います。あー、どうするんだろうな。わからないので適当に書いてピアニスト・作曲家の方に見てもらったところ、2番は小音符で書く、とアドバイスをいただきました。なるほど、見たことあるな。楽譜集でいろいろな曲を調べて理解したものの、MuseScore でどうやって打てばいいのかわからない。うーむ、困った。Finale だったら簡単に打てるんだろうか。でも、もう開発販売終了だから、乗り換えることにしちゃったし。
いろいろネット検索して、声部2で音符を打って小音符に変え、要らない休符は非表示にする、という工夫を見つけました。あれこれやってみて、できたー。こうやって少しずつ勉強をしています。
2025/03/29
オープンキャンパスから
今年最初のオープンキャンパスで相談ブース。ずいぶんと長いこと、この仕事をしてきました。高校生で来て入学して、現在も交流がある卒業生もいるので、気持ちを持って話をしています。
2025/03/28
日本と南極を結ぶ橋
数学で受賞された柏原正樹教授の記事を読む。数学の3分野をまたぐ構想で日本と南極を結ぶ橋を架けたようなもの、とアカデミーが讃えたそうな。ああ、素晴らしい。僕なんぞ、足下にも及ばないけれど、気持ちだけは同じようでありたい、と思います。
2025/03/27
OS アップデート
Mac OS は、いまだに 2022 年の Ventura を使っています。2023 年の Sonoma、2024 年の Sequoia と2世代遅れになっちゃった。今年秋に新しいのが出る前には、なんとか。
講義が終わったら、研究発表が終わったら、論文が終わったら、と考えていると、なかなかアップデートできません。音楽制作のソフトウェアも対応が不安だったり。
2025/03/26
ズームで国際通信
国際通信という言葉も古くなったような。締め切りが近いので、ドイツ出張中の JI さんを交えてズームで論文の直し。時差があるので、こちらの午後4時、あちらの朝8時。お疲れのところ、ご苦労さまです。
2025/03/25
姿勢改善
2ヶ月ほど続けている YouTube の室内散歩。おかげで姿勢が良くなったような。肩や腕を後ろに引く運動がいっしょなので、胸を張るからですね。こりゃあ、いい。肩凝りも・・少しだけ良くなったかな。
2025/03/24
対偶
このところ、ずっと論文の直しをしています。共著者の一人 JI さんからのメールで「対偶」という言葉を久しぶりに見ました。論理学で、「A ならば B」 と、その対偶「B でなければ A でない」が等しい、というのでしたか。間違っていなければいいけど。
2025/03/23
卒業生来訪
日曜日。25年前に卒業した、TS さん、MU さん、MK さんが研究室に来てくれました。みなさん、まったくお変わりなくて、良かったです。お家がお花屋さんだそうで、お花までいただいて、うれしいです。お体に気をつけて、またお話ししましょう。
2025/03/22
発表録画
主催したワークショップ phex 17 で、ご家族のコロナ感染入院で当日発表ができなかったフランスの AB さんから録画が送られてきました。その後も家族内で感染して大変だったとか。そうじゃないかな、と思ってました。これも他の発表録画と同じく YouTube にアップ。4月末までの限定配信にします。
2025/03/21
健康年齢
私学共済から、健康年齢というリーフレットが郵送されてきました。ちょっとドキドキしながら開けてみると、実年齢より若くなっていてホッと。でも去年から2年高くなっている。ううむ。まあ昨年秋の健康診断データだから、今はもう少し、いいんじゃないかしら。今年の健康診断での好結果を目指します。
2025/03/20
卒業式 2025
卒業式で街中に行く。みなさん、おめでとうございます。僕は、晴れがましい場所が苦手で、遠慮がちになってしまいます。すみません。夜は、いただいたビールで乾杯しました。良い人生を、と祈っています。
2025/03/19
室内散歩を1ヶ月
YouTube で室内散歩を続けること1ヶ月。お腹はペッタンコで、高校の時のような腹筋。こりゃあ、すごい。きっと健康診断の数値も改善してるんじゃないかな。検査に行けばいいんだろうけど、花粉症もあるし、きっと改善してるはずなので、秋までいいかな。
2025/03/18
濡れ手で粟
誤解していました。濡れ手に泡、だと思ってた。石鹸で、みたいなイメージだと意味用法に合わないな、と気づき、調べて判明。濡れた手には粟がたくさんつく、労せずして利益を得る、ということですか。あれ、じゃあ発音は、・・あ’わ、と下がるんですか。知りたいです。
2025/03/17
ズーム研究会
今日もズームで研究会を2つ。旭川、新潟、ドイツと、リアルタイムで表情を見て、資料を提示して、書き込んで話し合うことができました。素晴らしい。子供の頃のテレビ電話の夢なんか、あっという間に通り越して、とんでもないことが簡単にできるようになりました。そういえば、新型 MacBook Air M4 はデスク・ビューと言って、内蔵カメラで机の上も映しながら話ができるようですね。ちょっと惹かれます。
2025/03/16
支払計算書
音楽著作権協会 JASRAC から3月分の支払計算書が送られてきました。「進め!しんじ君」のです。演奏、オーディオディスク、貸レコード、インタラクティブ複製(映録)、インタラクティブ送信と、わずかずつの金額。ああ、演奏してくれたんだ。で、明細を見ると、フィットネスクラブ、テーマパークなどと書いてある。どういうこと? どこなの? あの曲でエアロビクスとかしているんだろうか?「でっかい、でっかい」のところで、「はい、大きく手を回してー」とか。謎です。ご存じの方はお知らせ下さい。
2025/03/15
サンプルレート
新作童謡のデモ音源を作成中。聴いてもらったところ、楽譜にはないドの音が聞こえるとのこと。おかしいな、レと書いて Logic Pro が演奏しているから間違いないのに。調べてみると、録音・書き出し・再生の時に、サンプルレートというのが 44.1 kHz か 48 kHz かで音の高さやテンポが変わってしまうそうな。いやあ、知りませんでした。勉強しなきゃいけないことが、たくさん。
2025/03/14
ポーランド語アルファベット
BC さんにメールを書いていて、お名前の中の z の上に点が付いているのに気づきました。しまった、最初付けないで出しちゃった。ポーランド語アルファベットには、z(ズ)の他に、上に点の付いた z と、上にアクセントマークの付いた z があるんですね。ジェのような音かな。失礼したので、追伸で謝っておきました。
2025/03/13
ポーランド語2
ポーランド語は、ロシア語と同じスラヴ語族で、キリル文字ではなくラテン・アルファベットを使います。勉強したことはないけれど、ロシア語と語彙や文法が似ているので、英語訳が付いていると、ある程度わかります。ロシア語は、大学卒業後にテレビ・ラジオ講座で何年も勉強したので、どんどん忘れてはいるものの、役に立ちます。ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、コリア語、アラビア語も同じで、どれも大してできないけれど、言語学の研究をしていると、やっておいて良かったと思います。旅でも、そう。
2025/03/12
ポーランド語
論文の直しを毎日しています。大変。ポーランド語の形容詞と修飾語の語順について調べていて、ふと思い出しました。そうだ、1998年にアメリカのマサチューセッツ大学に1年滞在していた時、同じ訪問研究員でポーランドの BC さんがいたっけ。その後メールのやり取りがあったので、久しぶりに書きました。すぐに詳しい説明の返信。ありがたかったです。ノース・プレザント・ストリートを左に入ったところのアパートに遊びに行ったっけ。懐かしいなあ。
2025/03/11
銀行口座
久しぶりに街中へ。銀行口座を作るのに、すごく時間がかかりました。詐欺対策とかアプリの設定とか。あれ、もうキャッシュカードとは言わずに、デビットカードなんですね。現金は下ろさない。うおお。時代は変わりましたね。
2025/03/10
2025/03/09
楽譜作成ソフト
今回の楽譜作成には、高価だった Finale が開発終了になっちゃったので、無料の MuseScore 4.4 を使っています。前に使っていたのですが、アップデートでスッキリして、音も良くなりました。積極的に改良しているようで気持ちがいいです。楽譜を書くのは楽しいな。
2025/03/08
速いワルツ
日本童謡協会の童謡祭に今年も作曲で参加しようと、作詩の方に連絡を取って、許可をいただきました。メリーゴーランドの詩。メロディーを4拍子で1日考えたけれど、どうもしっくりこない。あ、速い3拍子のワルツがメリーゴーランドらしいな、と気がつきました。3拍子に組み替える。やっぱり、これだな。
速いワルツは、例えばディズニーの「いつか王子様が」や、サティの「ジュ・トゥ・ヴ」など。映画の「エデンの東」もまあまあ速いかな。名曲が多いですね。「ジュ・トゥ・ヴ」は、確かメリーゴーランドをイメージしたはず。
2025/03/07
公用語
アメリカの大統領が公用語を英語にする、という。2008 年には、25 の州が英語を公用語と定めているようですが、それを全国で、ということ。これは多言語社会とどう向き合うか、という問題ですね。先日アメリカ言語学会からメールが来て、多言語主義を守るべく抗議する、ということです。さて、日本も、これからどうすべきか。
2025/03/06
お腹が薄くなる
YouTube の室内散歩を毎日続けて2週間ちょっと。圧倒的な効果。朝起きた時なんか、お腹が薄くなっていて、びっくりします。これ、皆さんにお勧めしたい。とくに花粉症の人に。いろいろなインストラクターの人が、いろいろな長さの動画をアップしているのを順番にやっていくので飽きません。例えば、これなんか3分ですよ、いかがですか。
https://youtu.be/YsUO-jgJRe0?si=FlC2Yj2kZoZL2YEt
2025/03/05
バスクのチーズ
ワークショップで AI さんが(人工知能ではないです)バスクのチーズをお土産に持ってきてくれました。遠いところを重いのに悪かったな。オッソー・イラティという名産品らしい。食べ慣れないので匂いが強く感じるけれど、風景を想いながら、少しずついただきます。
アップル社のイベントで次期のシステムが発表されました。アメリカ人らしいプレゼン(の英語)が面白いので、いつも見ています。今回は iPad OS が進化しそうですね。ずいぶん使っているので、楽しみにしています。