2025/04/18
金曜日の自由
2025/04/17
喉が枯れる
講義が始まって2週目。今日は英語学研究と言語学概論の2つ連続で一人で話し続けたから、途中で喉が枯れてしまいました。始まる前にのど飴をなめて、水を飲みながら話しているんだけど。マイクのボリュームを上げて、声量を抑えるようにしようかと思います。まあ、そのうちに慣れてくるんだけれど。
2025/04/16
ベトナム語
一年生のクラスに中国とベトナムからの留学生。中国語は大学やラジオ講座で勉強したのですが、ベトナム語は勉強したことがありませ。これも良い機会と考えて、白水社の『ニューエキスプレス ベトナム語』を図書館で借りてきました。車には付属の CD をセットして、iPad にもダウンロード音声を入れて。声調は6つあるし、漢字語が多いらしいけれど音声が違うので類推がきかず、難しい。それでも少しずつ、と思っています。
今日は、その留学生の帰り際に「チャオ・チー」(こんにちは/さようなら(女性に))と言ってみました。キョトンとしたので、もう一回。表情が緩んで「チャオ・アイン」(こんにちは/さようなら(男性に))と返してくれました。うれしい。
2025/04/15
連ダコあがれ
かぶらの里童謡祭の審査委員長で、受賞した僕を日本童謡協会に推薦してくださった新藤健也先生の作品。童謡祭での発表の前に亡くなられて、当日お会いできませんでした。後に続く作曲家を励ます気持ちで作られたそうです。先生に見つけていただき、短い間でしたが、たくさんのことを教えていただきました。本当に幸運なことでした。感謝申し上げます。
https://youtu.be/mN1XocOxDoQ?si=cTPKZeCGkNpU8RT0
2025/04/14
「歌舞伎ウキウキ」アップ
童謡祭 2024 の「歌舞伎ウキウキ」が YouTube の日本童謡協会チャンネルにアップされました。作詩の遙北斗さんとの共作で、日本童謡協会チャンネルでは3曲目。遙さんの圧倒的な歌詩に、たいらいさおさんの余裕の歌い回し、篠崎仁美さんのピアノは、僕の書いたシンプルな伴奏を遥かに超えてくれました。ありがとうございます。オーソドックスなブギウギで間奏も入れて4番までを2分で。間奏部以降は、指パッチンか手拍子で盛り上げていただければ。ブルース進行なので、ピアノはアドリブを入れて自由に弾いてもらいたいです。
https://youtu.be/zlq0ZG50mwI?si=RsJNUhJve-lIMVBv
2025/04/13
honto でテキストを買う
毎月買っている、ラジオ「英会話タイムトライアル」の電子版テキスト。これまで NHK 出版で扱っていたのが、やめちゃったみたいで、他をいろいろ試して honto のダウンロード版を買いました。これだと iPad mini で横2ページ表示ができて読みやすくなりました。
2025/04/12
ペンネーム
作詩の遙 北斗さんからメッセージをいただく。イニシャルで HH さんと書かず、ペンネームだから書いて良いですよ、とのこと。サムネールにも歌詩のところにも出てますからね。まったくです。
僕はというと、音楽でもペンネームを使っていません。恥ずかしいこともあるけれど、全部ひっくるめて僕という人間なので、まあ、いいかな、と思っています。
2025/04/11
「おむすび番付」アップ
日本童謡協会チャンネルに、童謡祭 2023 の「おむすび番付」がアップされました。HH さん作詩、僕の作曲で童謡祭の3作目、YouTube の2曲目。5番まである歌詩を規程の2分以内に収めるというのがチャレンジでしたが、楽しい曲になりました。ぜひ聴いて、歌って下さい。
https://youtu.be/qUycvkJty8g?si=6HUcWW8qK6406L9H
2025/04/10
Teams に学生を自動登録 2025
ハイフレックス講義のために、Teams に学生を自動で登録。数年前から YouTube の GIGAch さんの説明動画にお世話になっています。新学期の度に拝見して作業しているので、慣れてきました。ただ、マイクロソフトの仕様が微妙に変更されるので、わかるまで時間がかかります。例えば、Power Automate は Workflows に変わっています。それでも学生を一人ずつ検索して登録するよりは、ずっと楽。1つの講義で 65人とかですから。最新版対応の動画も作ってもらえたらなあ。
https://youtu.be/G2mGQCVcIBw?si=Lsq7R2bWmlNHxaHp
大谷大学の PDF も同じ方法ですね。これもわかりやすいです。
https://web.otani.ac.jp/teams/teams_auto_resist.pdf
2025/04/09
四街道の桜
同窓会の日の朝、四街道のお墓参りに行きました。駅前のカーシェアを使い、スーパーでお花を買って、畑の中のスペースに車を駐めて、ちょっと歩いて。春の鳥が鳴いて、のどかでした。
返すまでにちょっと時間があったので、中央公園の前の道を走りました。両側の桜並木。涙が出ました。
https://youtu.be/rhnAbDv7BFc?si=e-9O5LcxVinccktl
2025/04/08
ピリオドでなくカンマ
昔、大学受験が大変で、浪人が多かった時代のこと。春の名フレーズで「長い浪人生活にピリオドを打つつもりが、カンマになってしまった」というのがありました。あはは。
カンマを打って新学期。花粉症に気をつけながら。
2025/04/07
楽譜の貼り合わせ
日本童謡協会に送る楽譜は今日の消印が締め切り、ということで、完成と決めた「メリー メリーゴーランド」を5部印刷。楽譜2ページ、(KY さんの)歌詩1ページで紙3枚なので、医療補助テープのニチバン、ホワイトテープ 12mm を使って、裏で貼り合わせ。5年目、5回目なので上手く、早くできました。最初はセロテープだったけど、紙テープは折りやすくていいんですね。少しずつ、音楽ができるようになってきた気がしてうれしい。
2025/04/06
メニューバー
金曜に NK さんと話をした時のこと。持参した MacBook Air の画面を一緒に見ながら、音楽制作の話をしていたら、NK さんに「メニューバーに並んでいるのが音楽家のアイコンですね」と指摘されました。なるほど、UAD プラグインとか UA コネクトとかばかりになっていました。そんなのばっかり使っていると。恥ずかしいような、うれしいような。
2025/04/05
渋谷で同窓会
渋谷で高校の学年同窓会。高校は千葉なのですが、ホテル勤務の人がいて、集まりやすいということなのでしょう。110人くらい参加。外見は年を取っているけれど、中身は全然変わっていないのが可笑しい。3時間半くらい続いて、お開き。
渋谷から JR で羽田空港へ向かおうとしたら、春の土曜の夕方、とんでもない人の洪水。あらゆる歩道を埋め尽くした人の波が地下入口に吸い込まれていく様子に恐くなって断念。半蔵門線で神保町、三田線から京急と迂回しました。飛行機には間に合ったけど、あー、恐ろしかった。
2025/04/04
音楽を続ける
千葉へ。卒業生で、編曲や録音をしてくれる NK さんに久しぶりに会う。食事の後、空いているカフェで MacBook Air を出して、音源を聴きながら、楽譜や Logic Pro のプロジェクトを見てもらって、いろいろ教えてもらいました。ありがたい。お仕事も大変なようですが、「音楽、続けていきましょう」というメッセージをもらいました。うん、続けましょう。
2025/04/03
論文修正会
論文の直しを共著のお二方とズームで。一人だと辛い作業も共同だと、なんとか頑張れます。3月は、こればっかり、やってました。せっかくの機会なので、全力で。もう少し。
2025/04/02
古本屋さん
研究室の本を減らしたいので、Y さんという古本屋さんに来ていただきました。話が面白くて、すぐに時間が経ってしまった。本も持って行っていただいて助かりました。また次の準備をしておこう。
2025/04/01
新年度
新年度。フレッシュな気持ち。昨日は、研究発表をオンラインでしていました。年度末ということで、研究のまとめみたいなもので失礼しました。今年も新しいことに踏み込んでいきたいです。
2025/03/31
2025/03/30
小音符
童謡祭に出す新曲の楽譜を MacBook で書いています。今回の歌詩は1番と2番で字数(音数)が違っているので音符の数も違います。あー、どうするんだろうな。わからないので適当に書いてピアニスト・作曲家の方に見てもらったところ、2番は小音符で書く、とアドバイスをいただきました。なるほど、見たことあるな。楽譜集でいろいろな曲を調べて理解したものの、MuseScore でどうやって打てばいいのかわからない。うーむ、困った。Finale だったら簡単に打てるんだろうか。でも、もう開発販売終了だから、乗り換えることにしちゃったし。
いろいろネット検索して、声部2で音符を打って小音符に変え、要らない休符は非表示にする、という工夫を見つけました。あれこれやってみて、できたー。こうやって少しずつ勉強をしています。
2025/03/29
オープンキャンパスから
今年最初のオープンキャンパスで相談ブース。ずいぶんと長いこと、この仕事をしてきました。高校生で来て入学して、現在も交流がある卒業生もいるので、気持ちを持って話をしています。
2025/03/28
日本と南極を結ぶ橋
数学で受賞された柏原正樹教授の記事を読む。数学の3分野をまたぐ構想で日本と南極を結ぶ橋を架けたようなもの、とアカデミーが讃えたそうな。ああ、素晴らしい。僕なんぞ、足下にも及ばないけれど、気持ちだけは同じようでありたい、と思います。
2025/03/27
OS アップデート
Mac OS は、いまだに 2022 年の Ventura を使っています。2023 年の Sonoma、2024 年の Sequoia と2世代遅れになっちゃった。今年秋に新しいのが出る前には、なんとか。
講義が終わったら、研究発表が終わったら、論文が終わったら、と考えていると、なかなかアップデートできません。音楽制作のソフトウェアも対応が不安だったり。
2025/03/26
ズームで国際通信
国際通信という言葉も古くなったような。締め切りが近いので、ドイツ出張中の JI さんを交えてズームで論文の直し。時差があるので、こちらの午後4時、あちらの朝8時。お疲れのところ、ご苦労さまです。
2025/03/25
姿勢改善
2ヶ月ほど続けている YouTube の室内散歩。おかげで姿勢が良くなったような。肩や腕を後ろに引く運動がいっしょなので、胸を張るからですね。こりゃあ、いい。肩凝りも・・少しだけ良くなったかな。
2025/03/24
対偶
このところ、ずっと論文の直しをしています。共著者の一人 JI さんからのメールで「対偶」という言葉を久しぶりに見ました。論理学で、「A ならば B」 と、その対偶「B でなければ A でない」が等しい、というのでしたか。間違っていなければいいけど。
2025/03/23
卒業生来訪
日曜日。25年前に卒業した、TS さん、MU さん、MK さんが研究室に来てくれました。みなさん、まったくお変わりなくて、良かったです。お家がお花屋さんだそうで、お花までいただいて、うれしいです。お体に気をつけて、またお話ししましょう。
2025/03/22
発表録画
主催したワークショップ phex 17 で、ご家族のコロナ感染入院で当日発表ができなかったフランスの AB さんから録画が送られてきました。その後も家族内で感染して大変だったとか。そうじゃないかな、と思ってました。これも他の発表録画と同じく YouTube にアップ。4月末までの限定配信にします。
2025/03/21
健康年齢
私学共済から、健康年齢というリーフレットが郵送されてきました。ちょっとドキドキしながら開けてみると、実年齢より若くなっていてホッと。でも去年から2年高くなっている。ううむ。まあ昨年秋の健康診断データだから、今はもう少し、いいんじゃないかしら。今年の健康診断での好結果を目指します。
2025/03/20
卒業式 2025
卒業式で街中に行く。みなさん、おめでとうございます。僕は、晴れがましい場所が苦手で、遠慮がちになってしまいます。すみません。夜は、いただいたビールで乾杯しました。良い人生を、と祈っています。
2025/03/19
室内散歩を1ヶ月
YouTube で室内散歩を続けること1ヶ月。お腹はペッタンコで、高校の時のような腹筋。こりゃあ、すごい。きっと健康診断の数値も改善してるんじゃないかな。検査に行けばいいんだろうけど、花粉症もあるし、きっと改善してるはずなので、秋までいいかな。
2025/03/18
濡れ手で粟
誤解していました。濡れ手に泡、だと思ってた。石鹸で、みたいなイメージだと意味用法に合わないな、と気づき、調べて判明。濡れた手には粟がたくさんつく、労せずして利益を得る、ということですか。あれ、じゃあ発音は、・・あ’わ、と下がるんですか。知りたいです。
2025/03/17
ズーム研究会
今日もズームで研究会を2つ。旭川、新潟、ドイツと、リアルタイムで表情を見て、資料を提示して、書き込んで話し合うことができました。素晴らしい。子供の頃のテレビ電話の夢なんか、あっという間に通り越して、とんでもないことが簡単にできるようになりました。そういえば、新型 MacBook Air M4 はデスク・ビューと言って、内蔵カメラで机の上も映しながら話ができるようですね。ちょっと惹かれます。
2025/03/16
支払計算書
音楽著作権協会 JASRAC から3月分の支払計算書が送られてきました。「進め!しんじ君」のです。演奏、オーディオディスク、貸レコード、インタラクティブ複製(映録)、インタラクティブ送信と、わずかずつの金額。ああ、演奏してくれたんだ。で、明細を見ると、フィットネスクラブ、テーマパークなどと書いてある。どういうこと? どこなの? あの曲でエアロビクスとかしているんだろうか?「でっかい、でっかい」のところで、「はい、大きく手を回してー」とか。謎です。ご存じの方はお知らせ下さい。
2025/03/15
サンプルレート
新作童謡のデモ音源を作成中。聴いてもらったところ、楽譜にはないドの音が聞こえるとのこと。おかしいな、レと書いて Logic Pro が演奏しているから間違いないのに。調べてみると、録音・書き出し・再生の時に、サンプルレートというのが 44.1 kHz か 48 kHz かで音の高さやテンポが変わってしまうそうな。いやあ、知りませんでした。勉強しなきゃいけないことが、たくさん。
2025/03/14
ポーランド語アルファベット
BC さんにメールを書いていて、お名前の中の z の上に点が付いているのに気づきました。しまった、最初付けないで出しちゃった。ポーランド語アルファベットには、z(ズ)の他に、上に点の付いた z と、上にアクセントマークの付いた z があるんですね。ジェのような音かな。失礼したので、追伸で謝っておきました。
2025/03/13
ポーランド語2
ポーランド語は、ロシア語と同じスラヴ語族で、キリル文字ではなくラテン・アルファベットを使います。勉強したことはないけれど、ロシア語と語彙や文法が似ているので、英語訳が付いていると、ある程度わかります。ロシア語は、大学卒業後にテレビ・ラジオ講座で何年も勉強したので、どんどん忘れてはいるものの、役に立ちます。ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、コリア語、アラビア語も同じで、どれも大してできないけれど、言語学の研究をしていると、やっておいて良かったと思います。旅でも、そう。
2025/03/12
ポーランド語
論文の直しを毎日しています。大変。ポーランド語の形容詞と修飾語の語順について調べていて、ふと思い出しました。そうだ、1998年にアメリカのマサチューセッツ大学に1年滞在していた時、同じ訪問研究員でポーランドの BC さんがいたっけ。その後メールのやり取りがあったので、久しぶりに書きました。すぐに詳しい説明の返信。ありがたかったです。ノース・プレザント・ストリートを左に入ったところのアパートに遊びに行ったっけ。懐かしいなあ。
2025/03/11
銀行口座
久しぶりに街中へ。銀行口座を作るのに、すごく時間がかかりました。詐欺対策とかアプリの設定とか。あれ、もうキャッシュカードとは言わずに、デビットカードなんですね。現金は下ろさない。うおお。時代は変わりましたね。
2025/03/10
2025/03/09
楽譜作成ソフト
今回の楽譜作成には、高価だった Finale が開発終了になっちゃったので、無料の MuseScore 4.4 を使っています。前に使っていたのですが、アップデートでスッキリして、音も良くなりました。積極的に改良しているようで気持ちがいいです。楽譜を書くのは楽しいな。
2025/03/08
速いワルツ
日本童謡協会の童謡祭に今年も作曲で参加しようと、作詩の方に連絡を取って、許可をいただきました。メリーゴーランドの詩。メロディーを4拍子で1日考えたけれど、どうもしっくりこない。あ、速い3拍子のワルツがメリーゴーランドらしいな、と気がつきました。3拍子に組み替える。やっぱり、これだな。
速いワルツは、例えばディズニーの「いつか王子様が」や、サティの「ジュ・トゥ・ヴ」など。映画の「エデンの東」もまあまあ速いかな。名曲が多いですね。「ジュ・トゥ・ヴ」は、確かメリーゴーランドをイメージしたはず。
2025/03/07
公用語
アメリカの大統領が公用語を英語にする、という。2008 年には、25 の州が英語を公用語と定めているようですが、それを全国で、ということ。これは多言語社会とどう向き合うか、という問題ですね。先日アメリカ言語学会からメールが来て、多言語主義を守るべく抗議する、ということです。さて、日本も、これからどうすべきか。
2025/03/06
お腹が薄くなる
YouTube の室内散歩を毎日続けて2週間ちょっと。圧倒的な効果。朝起きた時なんか、お腹が薄くなっていて、びっくりします。これ、皆さんにお勧めしたい。とくに花粉症の人に。いろいろなインストラクターの人が、いろいろな長さの動画をアップしているのを順番にやっていくので飽きません。例えば、これなんか3分ですよ、いかがですか。
https://youtu.be/YsUO-jgJRe0?si=FlC2Yj2kZoZL2YEt
2025/03/05
バスクのチーズ
ワークショップで AI さんが(人工知能ではないです)バスクのチーズをお土産に持ってきてくれました。遠いところを重いのに悪かったな。オッソー・イラティという名産品らしい。食べ慣れないので匂いが強く感じるけれど、風景を想いながら、少しずついただきます。
2025/03/04
2025/03/03
Zoom 切れ
午前、午後と Zoom で研究会。遠くの人と進められるので便利です。ただ、コロナが下火になるとともに、多くの大学で契約が打ち切りになってきているようです。まあ、もともと僕のところは契約がなかったので、自分の研究費で有料プランに入っていました。さて、もったいない気もするし、これからどうしましょうか。
2025/03/02
テレビでんわを してみたよ
YouTube で日本童謡協会チャンネルが開設されて、2022 年の童謡祭の「テレビでんわを してみたよ」が公開されました。HH さん作詩、僕の作曲でピアノ伴奏も書きました。CD を買わなくても聞いてもらえるようになって良かったです。ぜひ、お願いします。コロナで大変だった時の歌です。
https://youtu.be/OoMT6rlabGM?si=i8u_ETM8JXisxzYB
2025/03/01
やっぱり疲れている
2泊3日だったのに、やっぱり疲れている。ワークショップ丸一日は大変だし、移動も距離があるし。でも面白かったし、楽しかった。次は4月に高校の同窓会でまた東京。
2025/02/28
空港からバス
羽田から千歳。空港のカード・ラウンジでお茶を飲んで時間を合わせて、数少なくなった空港連絡バスに乗る。2時台とあって、お客さんは6人。これくらい空いていると楽です。
2025/02/27
寄せ書き
ワークショップ phex 17 を東京女子大学で開きました。ご参加下さった皆様、ありがとうございました。一応プロジェクト10年の最終回ということで、夕食会の時に思いがけず、ゆかりのある方々からの寄せ書きをいただきました。海外からもいただき、感慨深いものがあります。ありがとうございました。
2025/02/26
トリアノン
東京着。近くに住む妹に来てもらって、高円寺駅の洋菓子店トリアノンで1年ぶりに話をしました。昭和の雰囲気。懐かしい話にぴったりだったかも。
2025/02/25
旅に iPad mini
明日から東京で、旅支度。最近は MacBook Air に加えて iPad mini も持って行きます。重くなるけれど、手軽にニュースを読んだり、地図を見たりできるので。今回は卒論のファイルを入れて道中で読むことにします。
2025/02/24
喫茶室
久しぶりに R 喫茶室に行きました。ピザと土鍋ぜんざいをいただく。相変わらず札幌では外食をめったにしないので、新鮮でした。土鍋ぜんざいは、大きな値上げがないな、と思って注文したら、土鍋が小さくなっていた。ううむ。まあ、美味しくいただきました。
2025/02/23
大型モニター
連休の日曜日。JI さんに札幌に来ていただいて、大学のミーティングルームで共同研究。置いてある大型モニターに MacBook Air を HDMI でつないで、一緒に見ながら作業しました。前に座ったら、ちょっと位置が高すぎたけれど、わかりやすくできました。
2025/02/22
2025/02/21
プログラム公開
ワークショップ phex 17 のプログラム公開を忘れていたようです。このブログだけでした。こりゃあ、ひどい。YO さんのご指摘で気づきました。あと6日なのに。今、Linguist List に追加依頼したけれど、参加登録締め切りは明日 2/22 としているので、世界の人には間に合わないな。すみません。参加登録をお待ちしております。次からどうぞ。
https://docs.google.com/forms/d/1o4ASG2VQ0eT9qStWM_rL56sigD-viB67tUTOXKQ8m9Q/
2025/02/20
歌の録音
「小海線 2025」は動画を毎日少しずつ修正中。録音に口の動きを合わせるのが大変。やっていると、歌も気になるところが。部分的に歌い直して録音するか、とマイクやオーディオ・インターフェースなどを用意。いざ始めてみると、前回録音時の設定や細かな状況を忘れているので、音が変わってしまいます。だめだな、こりゃ。1回でたくさんテイクを取っておかないと。しょうがないので、前回の録音をなんとか修正して使います。
2025/02/19
室内散歩+エアロバイク
室内散歩にエアロバイクも加えました。何か、毎日運動のことばかり書いてますね。花粉症が出ているので、極力外出しないようにしています。目薬も買いました。
2025/02/18
腹筋復活
室内散歩2日目。気がつくと腹筋が復活しています。毎日エアロバイクを漕いでいても出ないのに。エアロビ散歩、すごいです。昨日は、20分を2回に分けましたが、今日は少し楽な動画を選んだら連続でできました。
2025/02/17
室内散歩
いよいよ花粉症が始まって、目が充血。まいりました。仕方がないので、YouTube で検索すると「室内散歩 20 分」が。見ながらやってみると、足踏みだけじゃなくてハードなエアロビクスでした。へーへー、10分経過したところでいったん終了。休んでから残り10分。これ厳しいです。
2025/02/16
小海線減速
毎日作業している「小海線 2025」。音楽は Logic Pro でだいたいできて、動画と合わせる作業中。YouTube から前回の動画をダウンロードして Final Cut Pro へ。今回はテンポを遅くしているので、映像も遅くして合わせないといけません。特に歌っているシーンは口と歌詞がズレないように。ここで切って 89% と 90% に・・ああ、まだ早い、とか。細かい作業で肩が凝ります。何やってんだか、という気持ちとの戦いですが、動画の列車は、だいぶ減速して自然になりました。
2025/02/15
エアロバイクで論文書き
先日の締め切りの時、エアロバイクを漕ぎながら論文を書いていました。MacBook Air から iPad Air に書きかけを送って、Pages で開く。iPad に(ほとんど使っていない)Magic Keyboard を装着してエアロバイクのモニターに両面テープで固定(弱い)。ペダルを漕ぎながら両手でタイプする。iPad は垂直になって、倒れたり、ずり落ちちゃいそうなので緊張する。50分くらいがんばりましたが、あまりオススメできません。
2025/02/14
ネットワーク申請
研究室で使う Mac mini のネットワーク申請。手順に従って操作していったけれど、「こちらへ」のボタンが反応せず、事務の方に来てもらう。URL をコピー・ペーストしたら、進むことができて無事完了。ふう。でも、まだ前の iMac から設定やデータを移行しなくては。いつもながら大変です。
2025/02/13
世界のどこでも時間2
世界のどこでも時間(Anywhere on Earth)の締め切りのため、昨日今日と働きづめ。相撲で言う徳俵みたいなものかな。日本時間の締め切り日時が過ぎても、地球で一番遅い地域までは、まだまだ時間があるので。これ、逆にしんどいかも。
2025/02/12
KI 先生
都立大名誉教授の KI 先生が亡くなられた。ご高齢ではあったけれど、数年前のシンポジウムの録画が最近公開されて、明快に話されるご様子を拝見していたところでした。KI 先生とはお話ししたことがなかったけれど、言語学を志したころから敬愛していました。第2回の日本英語学会のシンポジウムは音韻と統語の関係で、この分野を研究する勇気を与えて下さったし、『ファンダメンタル音声学』はテキストでずっと使ってきています。近年、音韻論学会の設立趣意書を探していて、前身の会の初代会長としてメールのCCに入っていただいた時は緊張しました。おかげさまで登録団体にもなれました。どうもありがとうございました。
2025/02/11
アップル純正ケース
MacBook Air (M2) 用のケースは、ヨドバシのプチプチ封筒を愛用していましたが、さすがに破れてきました。そこでアップル純正の超軽量ケースを購入。
というのは冗談で、2枚入りで100 円のダイソーで買ったプチプチ封筒にアップルのシールを貼っただけです。アップル・ファンの人に、「これ純正で 5,500 円なんですよ」とか言いながら、さっと取り出して見せるのを楽しみにしています。
2025/02/10
オンライン読書会
オンライン読書会が今日スタートしました。Kindle でも買ったので、それを Mac の画面に映して、あれこれと話し合うことにしました。本を見ながらできるので便利です。メンバーはさらに募集中。ご連絡下さい。
2025/02/09
松茸ごはん
札幌も大きく揺れた 2018 年9月の北海道胆振東部地震の後、非常食で水やお湯で食べられるご飯のセットを買いました。5年で賞味期限が切れるので少しずつ食べています。今日は松茸ごはん。お湯を入れてかき混ぜて。いい香りで美味しい。いや、普段は高価で食べられないので、これはいいです。まだ他の味が残っているので、どんどん食べないと。買い替えも必要。
2025/02/08
Mac mini
Mac mini が届きました。予算の関係で、容量は多くないけれど価格の手頃なものに。研究室の iMac が10年になるので買い換えです。設定が、なかなか大変。まだ、できていません。
2025/02/07
気持ちのいい人
イタリアはトレント大学のジルドとズームで話しました。MIT で一緒してから 12年ぶり。ずいぶん髪が白くなったけれど、表情も話し方も変わらなくて、楽しい時間でした。雑誌の編集の話をして、また今度と。どこの国の人でも気持ちのいい人は、やっぱりいいな。
2025/02/06
1円返してもらう
大学の図書館に行ったら、先日コピー代金を現金で受け取った時に1円多かったのでお返ししましょうか、と言われました。それは是非ともお願いします、と。「100円玉の後ろに1円玉が張り付いていた」そうです。まあ、それだけの事なんですが。
2025/02/05
入学試験、今昔
一般入試。受験生が、一頃から激減したので、緊迫感もずっと減っています。あの大変な時代は、いったい何だったのだろう。英語の問題だけで9種類、数日間、朝から晩まで仕事をしていました。あれが異常だったんだろうな。
2025/02/04
研究費の使い切り
ありがたく使わせていただいている研究費。年度末なので、細かい選定と計算をして、うまく使い切ろうとしています。これ、なかなか大変です。クレジットカードで払える期限が、もうすぐなので、手に入りにくい洋書など、すぐ手配しないと。
2025/02/03
ボコボコの本
図書館の相互貸借で他大学から本を取り寄せています。新しい研究テーマの時は何冊も。今回、そのうちの1冊は、以前に水で濡れたようで紙がボコボコにふくらんでいました。読みにくいし、コピーを取ったら行が波打っていました。まあ内容はわかるので、良しとしましたが、ちょっと気分爽快、ではありません。本は大切にしましょう。
2025/02/02
2025/02/01
朝の小海線
毎朝、Logic Pro で「小海線 2025」の修正をしています。歌のピッチ、ギターのリズム、ストリングス音源の強さ、などなど。細かい作業ですが、ほんの少しずつ良くなっていくので飽きません。でも、毎朝、こんなことをしていていいのかしら。
2025/01/31
成績付け完了
毎日毎日、出席やらテスト・レポートやらを見直してエクセルで細かい計算をして、ついに全科目の成績をいったん記入し終えました。やった。これで3月末まで自由に研究や好きなことができる。ありがたい。
2025/01/30
イタリアから
イタリアからメールが届く。2012年に MIT にいた時に一緒だったジルドからでした。雑誌の編集をしているので特集号を作らないかというお誘い。ああ、いいね、喜んで。返事をしたけれど、忙しそうです。
2025/01/29
クエスチョンマークの後にスペース
日本語の句読点はマス目の左下に寄っているので、次の文字との間に半角スペースが入るようなもので、切れ目が視覚的にわかります。でもクエスチョンマーク(?)は全角で打つとマス目全体に入っちゃうから、その後に隙間がなくて、くっついて見えてしまいます。例えば、「いい?これで」のような感じですね。これが僕はどうも嫌で。これを回避するのに「いい? これで」と半角で打つこともできるけど、これも幅が狭くて落ち着かない。どうしたらいいんでしょう。
2025/01/28
ワークショップ 17 回目
昨日書けば、ちょうど1ヶ月前だったのですが、2月27日(木)に研究プロジェクトのワークショップを東京女子大学で開きます。事前登録が必要で、録画した発表は登録者に2週間公開します。日時が合わない方もどうぞ。
https://docs.google.com/forms/d/1o4ASG2VQ0eT9qStWM_rL56sigD-viB67tUTOXKQ8m9Q/
phex 17 (the 17th workshop on phonological externalization of morphosyntactic structure)
Date: Thursday, February 27th, 2025
Venue: Tokyo Woman’s Christian University (Tokyo, Japan) + online (zoom)
Contact Person: Hisao Tokizaki
Meeting Email: toki@sapporo-u.ac.jp
Web Site: https://toki482.wixsite.com/website-3
Program (Japan Standard Time (JST) = UTC/GMT +9 hours)
10:00-10:30 Welcome
10:30-10:35 Opening
10:40-11:10 Aritz Irurtzun (CNRS-IKER)
Linearization of syntactic structure: Developmental biases and derivational dynamics
11:25-11:55 Kayono Shiobara (Tokyo Woman’s Christian University)
Extending Tokizaki's (2016) OCP-based analysis: From dvandva compounds to path
expressions
12:00-12:30 Hisao Tokizaki (Sapporo University)
Historical changes in stress location and comparative forms in English
2:00-2:30 Tomohiro Yanagi (Chubu University)
Word order in verse: from alliteration to rhyme
2:35-3:05 Kuniya Nasukawa (Tohoku Gakuin University)
Phonological insights into syllabic consonants
3:20-3:50 Yoshihito Dobashi and Koichi Otaki (Chukyo University)
An Elsewhere Condition Approach to Kaqchikel VOS
3:55-4:25 Hamed Rahmani (University of Tehran) (10:25-10:55 am in Iran)
Prosody as a Robust Resolution for Structural Ambiguities in Persian
4:40-5:10 Amazigh Bedar (Aix-Marseille Université) (8:40-9:10 am in France)
French contracted articles at the phonology-syntax interface
5:15-6:00 Gerrit Kentner (Humboldt-University zu Berlin) [keynote] (9:15-10:00 am in Germany)
Rhythmic optimization of morpho-syntactic structure - a processing perspective
6:00-6:30 Discussion
2025/01/27
オンライン読書会
オンライン読書会を計画中です。G. Cinque (2023) On linearization を2週間に一回程度で。今のところ参加者は SK 先生、ES 先生。いかがでしょうか。2月から始まります。たぶん。途中からでもどうぞ。メールでお知らせ下さい。若い方、歓迎です。いや、年齢は関係ないです。
2025/01/26
マイク裏表
まず目指すは、日曜作曲家。クラシックのボロディンも、そう自嘲気味に言っていたとか。いや、全然足下にも及ばないですが。
昨年末から「小海線 2025」という極秘プロジェクトを進めています。何十年も経って、今さら、そんなセルフカバーやって、どうすんだ、という自分の中の声を抑えるのが大変です。振り切って、仮歌を録音だあ。あれ、全然マイクに音が入んないな。えいっ、とゲインをかなり上げて無理やり録音。3回歌って、のどが疲れて終了。
編集をしていて、やっぱり音が小さいなあと思った時、あっと気づく。マイクが単一指向性で、裏側から歌っていたんじゃ・・。マイクホルダーに入れてスタンドに固定するとマイクの表マークが見えなくなっちゃうんです。とほほ、また今度やり直し。
2025/01/25
また窓ガラス断熱シート
これまた先日、寝室の窓にも窓ガラス断熱シートを貼りました。北西の部屋なので寒いんです。陽ざしを少し遮ってしまうようにも思うけど、まあ半透明なんで。暖かくなったのかな。
2025/01/24
2025/01/23
窓ガラス断熱シート
冬休みに窓ガラス断熱シート、いわゆるプチプチを 1,800 円でAmazonから買いました。ニトムズ製。書斎は、建物の構造上、上の階から見えてしまうので、ブラインドをいつも下ろしていました。シートを貼って窓が半透明に。ブラインドを上げて日光が入って、部屋が明るく、気持ち暖かくなりました。
2025/01/22
ずっとドー
対位法の解説動画を見て勉強しています。それぞれの楽器パートが演奏していて楽しいような動きのあるメロディーにする、とのこと。生徒役のプロのチェロ奏者の人が、「仕事で、ずっとドー、ドー、ドー、ドーって弾かなきゃいけない譜面あるんですよね」とこぼしていました。いや、お気持ち、よくわかります。僕も高校の合唱部の時テナーで、内声部だからソー、ソーとか、あまり動きがなくてつまらないな、と思ってました。自分でアレンジをする時は気をつけます。
2025/01/21
1日1科目成績評価
講義は終わったものの、成績評価が残っています。これ、かなり大変です。5ヶ月分の出席、レポート、試験、その他を確認、計算してチェック。間違ったらまずいし、公平になるようにしないと。なので、まず取りかかるのに気力が必要。1日に1科目の成績評価を出す、という目標を決めて頑張ります。先は長い。
2025/01/20
デバインド
書斎と研究室の片付け。本や博士論文のコピーは、ずっとベロバインドという簡易製本機で閉じてきましたが、紙よりも PDF ファイルを読みたいので、閉じたものを外して、スキャナーで読み込みたい。大学の研究資料室に行くと、ありました、デバインダーという専用カッターが。これで閉じているプラスティックのピンを1本ずつ切っていく。上手くできましたが、ちょっと力が必要で、時間もかかります。これ、ずっと続けていくの、しんどいな。でも仕方ないですね。スキャナーで読み込んで、コピーは廃棄。スッキリして本棚にスペースもできました。
2025/01/19
楽譜アプリケーション
日曜で休み。楽譜作成アプリケーションは、Finale が開発終了になったので、とりあえず無料の MuseScore を使うことにしました。前に使っていたんだけれど、忘れているし、バージョン・アップもあって、なかなか大変です。Dorico も無料版をちょっと試してみたけど、何かちょっとフィーリングが合わない気がする。いや、そんな、偉いもんじゃないんだけど。
2025/01/18
2025/01/17
最終講義終了
今日で最終講義終了。実は別な意味でも最終講義でした。講義をするようになってからの回数をざっと計算してみると、7,200 回。いや、僕にしては、よく頑張ってきました。まあ4月からも、また、あるんだけど。
2025/01/16
教室暖房またストップ
先日火曜午後の講義で、教室に暖房が入らず、寒い思いをしました。「暖房」表示が点滅したままで、12度まで下がった。原因は、隣の教室で暑がりの学生がエアコンを「ドライ」に変えたため、と後で判明。隣も同じ「暖房」の設定にしないと、暖気が出てこないんだそうな。ひどい。係の人は何とかできないか検討します、と言ってたけど、どうなることやら。今度「暖房」が点滅したら、すぐ、隣の教室になぐり込みに行きます。
2025/01/15
講義最終週
学年暦の関係で、今年は今週が講義最終週。うおー、いよいよ終わる。これは、うれしい。4年生も最後だ。KK さんは1年の時から、ハイブリッドの講義でも休まずに教室に来ていたなあ。たいしたもんだ。
2025/01/14
冬靴も買った
長靴の前に冬靴も買ってました。これは近くのスーパーの2階の靴屋さん。雪道の氷でも滑らないものが希望だったのですが、これはどうかな。歩いてみないと、わからない。む、氷の上でテストさせてくれたらいいんだけどな。さすがに無理ですか。
2025/01/13
長靴を買う
成人の日の祝日。近くのホームセンターで長靴を買いました。これまで履いてきたものは、穴が開いて水が入るようになっちゃったので。今度のは軽くていい。大雪が少しだけ楽しみ。
2025/01/12
ストリングス音源
1年ほど前に、思い切ってストリングス音源 Spitfire Chamber Strings Essentials を買って、少しずつ勉強しながら使っています。「しあわせハウス」では、Logic Pro 付属のストリングス音源と重ねました。難しくてなかなか上手くできないけれど、これも少しずつです。
2025/01/11
対位法の勉強
自作曲にストリングスをアレンジして加えたくて、また対位法の勉強を始めました。本と YouTube の解説動画で。少しずつ、楽しみながら進めていきます。
2025/01/10
さらば博士論文
このタイトルは、いささか適切でないかも。自宅と研究室の本棚を片付けていて、いろいろな人の博士論文を処分したくなりました。苦労してコピーして製本したものや、海外の大学に注文したものが多いのですが、A4に2ページ分縮小コピーしたものは読みにくいし、今は PDF をダウンロードして iPad や Mac で読む方が手軽で場所を取らないですから。これまでの資料集めと整理の苦労は、いったい・・。でも仕方ないですね。ひもで縛って資源回収に出しています。大きいから重いです。さらば。
2025/01/09
充電係
教室のピン・マイクが時々働かなくなるので、先日施設課の人に見てもらいましたが、問題ありません、とのこと。あれ、変だなあ。接触が悪いんじゃないのかな。今日もダメになって困って、やっと気づきました。マイク・ユニットの充電切れだ。
使い終わったらマイク・ユニットを充電ブースに戻すのですが、ちょっと力を入れて差し込まないと充電されないのです。僕が講義に行くと必ず、「充電完了」にも「充電中」にもランプが付いていない。前に使った教員が適当に入れて帰っちゃうんですね。で、僕は充電が切れたマイク・ユニットで講義を始めるから、途中でマイクが切れちゃう。あとでチェックに来た施設課の人は僕が充電したので、問題ない、となる。んもう、オレは充電係かい。
やっとわかったので、施設課の人に注意書きを貼ってもらうようにお願いしました。ちゃんと「充電中」ランプが付くまで押し込んでよ、教員の皆さん。
今年は、大学が金曜に決めた講義の担当をはずれたので、気分爽快。怒られそうですが、こうでなくっちゃ、いけない。自由、万歳。もちろん、やることは山ほどあって、午前はズームで研究会、午後は論文の校正。週休3日の話がでる時代になったけれど、休日という感覚はありません。