カテゴリー : 季節
このカテゴリーの登録数:137件 表示 : 101 - 137 / 137
2018/11/22
遅い初雪
今年は、ようやく2日前に初雪が降りました。例年は10月末に一回降るので、1ヶ月近く遅い。油断してタイヤ交換をしていなかったので、昨日はバスで大学に行きました。明日はタイヤ交換に行きます。
2018/11/02
藻岩山の秋
お昼は久しぶりに藻岩山のレストラン、ルース・ロウへ。大きなガラス窓から紅葉がきれいに見えて、気持ちよくランチをいただきました。11月下旬には冬休みに入ってしまうのが残念。春まで待たなくちゃ。
2018/08/01
涼しい風
今日の明け方は、寝ていたら、開けた窓から涼しい風が吹き込んできて、タオルケットにくるまりました。これは、夏の峠を越した感じ。よかった。夜は虫の音も聞こえてて秋が近づいている気配です。
2018/07/31
33.9 度、歴代25位
今日の札幌は 33.9 度、歴代25位のようです。暑い。歴代1位は 1994 年の 36.2度だそうな。フェーン現象が起こるとひどいんだろうな。
2018/07/29
暑い夏
昨日は時差調整も兼ねて、芸術の森に PMF オーケストラを聴きに行きました。芝生に座って寝転んで、青い空を見ながらマーラーを聴く。風が涼しくて気持ちが良かったです。
しかし夜は暑い、今日も暑い。マイナス10度とかの冬は何だったのか。夏と冬の気温をならしたい。本州に比べれば、とは思うんですけど。家と研究室に冷房ないんです。
2018/07/02
夏服
昨日の日曜は、朝の街スタバで仕事してから、夏の服(大したものじゃない)を買って帰りました。ここのところ、札幌は梅雨前線が上がってきているのか、雨が続いて暑いです。
2018/06/12
6月の暖房
このところ寒い日が続いています。辛抱して風邪でもひいたら嫌なので、暖房をつけました。6月なんだけどな。さすがに札幌でも珍しい。最高気温が15度くらいだったりですから。
2018/06/05
二重窓を開ける
やっと暑くなった札幌。家は防寒のために二重窓になっているのですが、中の1枚を開けました。それでも外の1枚は閉じたまま。まだ花粉が飛んでいるので、もうしばらく我慢です。我慢できてしまうのがすごいところ。
2018/04/18
暖か
昨日から、ついに札幌も暖かくなりました。今年は、あまりハンノキ花粉に反応していないようで助かっています。この後のシラカバで、どっと来るのかと心配。300円の度なしめがねを、風よけにかけています。そういえば、このあいだ、同じのをかけている人を見た。
2018/03/28
それぞれの桜
父親の十三回忌を無事に終えて、桜通りを歩きました。もっときれいなところがいっぱいあるよ、と言われるかもしれませんが、その場所ごとに素晴らしいところがあるのだと思います。母も、よく、ここの桜のことを言っていたな。初めて満開を見た気がして、これまでで一番の桜でした。
2018/03/02
暴風雪警報
今日は朝から暴風雪警報。午後遅くになって、おさまってきたので、ランニングコースに行きました。こんな天気でも走ろうという人たちは強力なので、つられて速く走って足が痛くなりました。330 m を10周、3.3 km。これを続けていけば、7月に急に走り始めるのより、ずいぶんいいだろうな。
2018/03/01
大雪警報
きたえーるのランニングコース開放日だったのに、大雪警報が出て、行けませんでした。そういえば、2月の1日数時間だけという2/25には、夕方5時の開始に行ったら、長蛇の列でした。
2018/02/06
ピンク山
寒い日が続いています。早起きしたときの楽しみは、窓からの景色。日の出から、南西の山々に光が当たってきて、濃いピンクから白へと変わっていきます。坂を上がったところのマンションなので眺めはいいんですが、冬は北西の風が寝室の窓に直接当たって、うるさくて眠れないときがあります。仕方なく布団を居間に移動して寝るはめに。
2017/11/29
雪なしの寒さ
今年はまだ雪が積もらず、ただ低温の日が続いています。ボストンのようです。晴れていて寒い。アパートの全館暖房が、しょっちゅう壊れて、風邪をひいてばかりだったけれど、懐かしい。2012年の冬。
2017/10/24
寒暖
秋も深まって、紅葉の最盛期。昨日は最高気温が6度で、雪やみぞれで大変なことになりました。車の雪はブラシを積んでいなかったので、プラのエコバッグで払いました。今日はまた暖かくなって一息。車が来てまだ一月なのに、もうスタッドレスタイヤに交換でしょうか。
2017/10/06
秋晴れの日
秋晴れの日。郊外のスタバでハワイの学会発表ポスターを完成させて、PDFを送信。うまくいくのかな、本当に2日で届くのかな。帰りがけに真駒内公園で 3 km を23分くらいでジョギング。久しぶり。午後からはこれまた久しぶりに床屋さんに。足が疲れていて行くのがしんどかった。でも仕事も終わって気持ちのいい1日でした。
2017/08/06
2017/08/01
夏の違い
ケンタッキーから帰って2日目。今日は補講日で講義はなかったのですが、病気で試験を休んだ人の追試。海外出張後もなかなか休みが取れません。
日本に帰って、まず成田の蒸し暑さに閉口しましたが、札幌に戻ってみると気温は低いのに湿気がやはり高いですね。ケンタッキーは気温は高かったけれどカラッとしていました。でも日差しは厳しかったから、どっちがいいかは難しいところ。ともかく東京はダメでしょう。
そういうわけで、ケンタッキーでは、シロクマグッズの首巻き(腹巻きみたいな構造)が役に立ちました。水で濡らせば涼しいし、なにより日よけになります。見た目もおしゃれと言えなくもない。8月下旬の東京学会出張も忘れないようにしなきゃ。
2016/12/23
辛い大雪
また大雪。まだ12月なのに。駐車場の雪かきが大変で辛いです。運動になる、という人もいますが、とんでもない量で、重いですからね。通路に積もった雪が多すぎて、ロードヒーティングでも溶けず、車も出せない状態。これはひどい。早くやんでほしい。
2016/12/10
とんでもない雪
朝起きると、とんでもない雪が積もっていて、さらに降っている。うーん、と迷いながらも地下鉄は大丈夫か、と雪の中、街に出かける。スタバで仕事。帰ったら、降りしきる雪の中で駐車場の雪かき、というか車の発掘。疲れて、研究進みませんでした。車も半分くらいしか出てない。代わりに、風邪をひいたみたい。ええん。
2016/11/01
今年の秋は寒い
例年になく寒い秋。というか初冬。あれ、こんなに寒かったっけな、と思う僕の感覚は間違っていなかったようです。寒いのが大嫌いなわけではないけれど、外で走れなくなったりするのは寂しいです。肩こりも悪化してくるような気が。ラジオ体操ぐらい、復活させたほうがいいか。
2016/10/31
タイヤ交換
初雪も降ったし、今日の雨も冷たいのでタイヤ交換。雪は面倒が多いです。情けないことに僕は自分で出来ないのでダイハツに行って交換してもらいます。タイヤを倉庫から出して車に積んで、帰ったらまた倉庫にしまう。重いし、小指はまだ痛いし、まいります。湿布を継続中。
2016/10/20
初雪と東京
講義の途中、学生さんが窓の外を一斉に見て小さな声を上げる。初雪だ。寒いもんなあ。研究室に戻って、東京の JI さんとスカイプで研究。え、Tシャツですかあ。暑くてって、あ、予報は 28 度でしたね。でも、あまりの違いに呆然。
2016/09/21
2016/08/22
涼しい札幌
8月下旬は涼しくなって雨の季節。観光の方には、この時期はおすすめしにくいです。今年も、暑いというのは1週間だけだったような。扇風機を買い替えたのですが、これ1台で十分でした。
2016/08/03
暑い札幌
涼しいと書きましたが、札幌も暑い。暑くなってきました。今日は、朝からレポートの整理、試験、補助監督、会合と冷房のないところばかりにずっといて、軽い熱中症になったように思います。1週間の辛抱なんだけれど、だんだんつらくなってきました。
2016/05/01
4月の雪
昨日土曜の朝は寒くて、雪がちらついていました。4月末の雪とは。でも街中に出かけてスタバで仕事、それから北大図書館に本を借りに行きました。帰ろうとすると向こうから、大学からの友人で文学部教授の YK さんが。連休でも研究。われわれは暇なように見えても、しみじみと働いています。
ウクレレのオータサン作曲、ジム・ビロフ作詞の April Snow という歌があります。これは名曲。Party is over .. と歌う切ない歌詞にセンチメンタルなメロディーが素晴らしいです。もっと人に知ってもらいたいなあ。
2016/03/13
高緯度の春
日の出が早くなってきて、5時くらいから明るくなってきます。さすが札幌。6月の夏至まで、そんなにないですものね。そのころは3時台から明けてくるような。僕もまた早起きになってきました。
2016/01/03
ガレット・デ・ロワ
大通りのジャルダンポタジエさんでお昼。毎年お正月は、フランスのガレット・デ・ロワというのをやっていて、パイの中に小さな人形が入っています。切り分けを選んで当たると、「王冠を被り、祝福を受け、幸運が1年間継続する」(Wiki) そうな。選ぶと当たっちゃって、王冠をかぶりました。他にも当たった人がいたけど、持ってきたのは僕にだけだったような。こいつは、調子良さそうだから、きっと被るな、と思われたんだろうな。それも当たりです。
2016/01/01
餅つき
新年。初詣の代わりに、年間パスを持っている羊ヶ丘展望台へ。餅つきがあって、振る舞われるということで出かけました。挑戦はしなかったけれど、つきたてのお餅をきな粉でいただいて、お正月気分を味わいました。おいしいなあ。来年もあれば。
いただいた年賀状にお返事を書いて出しました。いつも遅くてすみません。今年の目標は、ええと。
2015/10/30
半年が冬
早めだと安いということで、タイヤをスタッドレスに交換。でも、そうすると11月から4月まで冬タイヤということになるから、6カ月、半年が冬ということかあ。イギリス人の WJ 先生が、札幌はいい街だけど、もうちょっと冬が短くてもいいよね、と言ってたな。ジョギングについては、花粉で春はダメだから、走れるのは7月から10月までだとすると、4カ月、1年の3分の1だけ。うーむ、寒いけど、がんばって11月も走るかあ。
2015/10/14
山に初雪 2015
朝起きると、今年初めて、窓から見える山に雪が積もっていました。早いなあ。平地はまだだけど、もう遠くないんだろうな。先日、薄くて軽いけど防水の、少ししっかりしたジャケットを買ってきました。
2015/05/01
五月の風
連休前日。札幌は桜が満開。残念ながらシラカバ花粉も始まって、厳しい季節となりました。風も強いので、飛散がすごそうです。札幌の花粉情報というサイトがあるのですが、更新が遅くて、あまり役に立ちません。で、今日はどうなんだ、という情報が欲しいです。
2015/04/24
タイヤ交換、春
やっと、車のタイヤをスタッドレスから交換してもらいました。雪なんか、とっくになくなっているから、遅い。でも、やっと春。床屋さんにも行ったので、さらに春。花粉症の悪化におびえながら、春。
2015/02/06
雪まつり花火
今日から札幌雪まつり。窓から藻岩山の花火がよく見えて堪能しました。1年を通じて、これが自宅から見えるうちで一番いい花火。でも街はすごい人混みだぞ、きっと。おそろしい。
2014/10/21
雪かも予報、10月
明日は最高気温が一桁で雪が降るかもという予報。寒くなってきた。札幌だと10月末の初雪は当たり前のことで、バリー・マニロウの When October Goes をやっぱり思い出します。10月が過ぎ行くとき、雪が降り始める。あ、これ 1984 のリリースだ、と気づく。ちょうど 30 年かあ。YouTube にもいくつかライブの動画が上がっているけど、やっぱりオリジナル・レコーディングのがいいので、静止画かスライドのを選んで聞いてほしいです。
Barry が動画で言ってたけど、ジョニー・マーサーの遺品にたくさん詞が出てきて、奥さんから譲り受けて最初に作曲して、まるで隣にいて一緒に作ってたみたいだった、とのこと。シンプルで美しい詞と完璧に合ったメロディーと構成から成るこの曲は、その成立過程からしても奇跡としか言いようがないです。こんなの残せるなんて、いいな。
勤労感謝の日。街のスタバで仕事をして北大図書館。構内のたくさんの木に新雪が積もって、陽の光に輝いていました。紅葉が一段と映えて美しかった。本を3冊借りて、NHK語学講座テキスト4冊を買って帰りました。重くて服などの買い物はできず。