カテゴリー : 日常
このカテゴリーの登録数:632件 表示 : 501 - 600 / 632
2006/07/06
湿度
銀行の手続きがあるので、講義を終えたあと千歳空港へ。羽田について飛行機を降りた瞬間に、もわっと生ぬるい湿気を感じました。さすが関東の梅雨。なつかしいけれど、たまらない。まだ暑くないだけ、ましです。梅雨明けがおそろしい。
2006/07/02
石山緑地
ネットで見て気になっていた石山緑地へ。石切場の跡地を公園にしたものだそうで、岩が大きい。渦巻き型の水路は、修理中と書いてありましたが、ぜひ早く直して水を流してほしいです。
2006/07/01
好天
オープンキャンパスは大勢の方に来ていただきました。僕も何人かの方とお話ししました。時間がなくて失礼したかもしれません、すみませんね。また8月6日(日)に。今度は模擬講義です。
夕方は豊平川へ。40分ほどウォーキングしました。天気がよくて気持ちよかったです。夕日もきれいでした。自宅の窓から1枚。
2006/06/30
オープンキャンパス明日
明日は11時から3時まで第一回のオープンキャンパスで、相談ブースにいます。どうぞ、みなさん、いらしてください。CASECというコンピュータ英語テストも無料で受けられます。自分で受けると4,5千円するんだと思います。その場で英検・TOEIC/TOEFL換算点がわかって面白いですよ。お待ちしています。
2006/06/29
ジム
運動不足なので数年前に室内自転車を買いました。最近は楽譜立てを前に置いて本を読んだり、ラジオ英会話を聞いたりしながら、こいでいます。地味ながら、20分を1週間も続けると腹筋が出てきますよ。自分でも最初びっくりしました。すごい機械みたいな写りですが、2万円くらい。
2006/06/26
図書館無線LAN
札幌大学の図書館とリンデンホールで無線LANが使えるようになったと聞き、さっそく登録してもらいました。アメリカの大学とかではよくあるのですが、日本ではまだめずらしいんじゃないかな。えらい。iBookで試してみると、つながりました!使う学生さんが増えてきているそうです。メールもネットも使えて便利ですよね。
2006/06/24
初夏
久しぶりによいお天気だったので、藻南公園へ。豊平川中流は迫力がありました。緑がきれいです。札幌らしい、さわやかな初夏。
いよいよ明日は6時半から時計台ライブ。今日も1時間ほど練習。いい仕上がりになってきています。よろしければ聞きに来て下さい。会場も窓が開いていて、夏の夕方のいい気分ですよ。
2006/06/19
アップルストア札幌
アップルストア札幌、6月24日にオープンというニュースを見ました。何となくうれしい。やっぱり好きなんですね。で、南1西3のQB札幌ってどこなんだろう。
2006/06/18
羽田から
札幌へ帰るところです。土曜は編集委員会の後、日本言語学会に。今日も午後から学会に出ました。いろいろな方にお目にかかって、お話しできてよかったです。また気持ちを新たに研究しようという力がわいてきました。
それにしても梅雨で暑かったり、濡れたりでまいりました。委員会で出た駒場名物の最中がおいしかったな。さすがです。
2006/06/17
ホテル予約
昨日は、新幹線で東京に向かう途中で、iBookをチェックしたところ、ホテルの予約を間違って1週間後にしていることに気づきました。当日だと泊まるところがなさそうなので、千葉の実家へ。しかし間違えますかね。我ながら情けない。忙しい中で計画・予約してるから?ぼけてます。
2006/06/16
三戸中
三戸中学校におじゃまして2年生の授業を参観しました。元気が良くてびっくり。エネルギーにあふれていました。教員の言葉に対するリアクションも面白くて、僕はずっと笑っていました。
のんびりとした風景や人々に心なごみました。久しぶりに東北新幹線で東京へ向かっています。
2006/06/15
八戸
飛行機で三沢へ、バスとJRで八戸に来ました。三沢空港は自衛隊と一緒なので、戦闘機があったりでこわいですね。発着の爆音がします。八戸でイカ定食みたいなのを食べたら、美味しかったです。今はホテルにこもって論文書きです。明日は三戸へ。久しぶりに元気な中学生を見るのが楽しみです。たまにだからいいんだろうけど。
2006/06/14
旅支度
明日は午前中授業、午後から飛行機で青森県三沢に。金曜に三戸に教育実習生を訪ねます。新幹線で東京へ。土曜は日本英文学会の編集委員会です。で、旅支度中。小さなバッグにiBookも入れていきます。どこでも仕事が出来て便利。反面、肩こりがつらいです。
夏の夜のにおい
夜、外に出ると、「夏のにおい」がしました。木なのか、草なのか。札幌で、外国で感じる、この季節のにおいです。言葉で表現できないのが残念。甘いようなにおいに、うれしさと切なさをいつも感じます。わかる方がいたら教えてほしいです。何の香りですか?夏至が近づいています。
2006/06/09
本
瀬川さんの本は、昨日深夜に読み終わりました。結局半日で。よかったなあ。もっと売れてほしいです。
今日は札幌大丸の三省堂書店へ。喫茶コーナーに本を持ち込んで、読んで返していいので、とても楽しいです。貧乏性なので、どっさり山積みにしてお茶を飲みます。結局1冊は買うので思うつぼかも。
2006/06/08
将棋の瀬川さん
論文を書こうと思って、コーチャンフォーに行ったところ、アマから将棋プロになった瀬川晶司さんの自伝を見つけて買いました。タイトルの印象よりも遙かに濃い内容に一気読み中です。これはいいです。すばらしい。
2006/06/07
25歳まで
将棋棋士を尊敬しているので、『将棋世界』という雑誌を購読しています。指し手のことは、ほとんどわからないのだけれど、研究に打ち込む姿や考え方、生き方がとても参考になります。6月号では、佐藤康光棋聖が「僕は25歳くらいまで、将棋以外の思い出はないですね。」とさらっと言っていて、思わずうなりました。同世代の羽生さんたちに負けないように、すべてを投げ打ってやってきたと。たまりません。僕も遅ればせながら自分の道で、と考えてしまいました。
2006/06/06
花粉症リターンズ
例年なら、シラカバ花粉症も終わり、ホッとする時期なのですが、今年はまた症状が出てまいっています。寒いせいでシラカバが続いているのか、カモガヤなどのイネ科にも反応するようになったのか。とにかく長期間なのはつらいです。またあやしい眼鏡をかけていますが、ご理解下さい。
2006/06/02
梅雨入り
英語学会大会準備委員会のため、東京に来ました。梅雨入り前だと思うのですが、湿度が高く、暑いような寒いような天気です。札幌が寒かったので、暑さを警戒していましたが、何とも言えない感じです。明日は札幌の方が気温が高いようです。千葉を離れて20数年になるのですが、やはり体はこの気候をよく覚えています。肌がというのがもっと近いかも。不思議な気がします。ふるさと。
2006/05/30
ラジオ英会話
大学院生だったとき、ロータリー奨学金をもらって留学しようと思いました。英語面接があると父に言うと、ラジオ英会話はいいぞと。え、そんなんで、と言う僕に、いやばかにしたものではない、効果があると。それ以来20年以上続けています。さすがに少し話せるようになりました。父とラジオのおかげです。あ、でも奨学金はだめだったんですけど。
2006/05/29
指さし会話帳
今日は夜、研究会でした。勉強になりますね。そのときも話したのですが、キプロスの旅で役立ったのは、『旅の指さし会話帳〈24〉ギリシア(ギリシア語)』でした。買う前は、ちょっと甘く見ていたのですが、これは素晴らしいです。特に英語圏以外に行く方はその国のものを買って行かれるといいですよ。イラスト満載で、互いに指さすだけでもコミュニケーションできますし、とにかく見せれば喜ばれます。アメリカ・イギリスを含め、58ヵ国出ています。ぜひ。
2006/05/28
ウクレレナイト時計台
6/25(日)札幌時計台での演奏会のポスターを作ってもらいました。下は見本です。A4サイズは左の「ファイル」からダウンロード、印刷していろいろな掲示板に貼って下さい。勝手なお願いですね。違法なところを除きます。
2006/05/27
運動会
札幌は今日が小学校の運動会でした。そういえば父は運動会を見に行くのが大好きで、ほんのちょっと寄付をして来賓席でお茶をいただきながら見るのを楽しみにしていました。朝から行くのですが、お昼過ぎに鼓笛隊があると、涙が出てとまらないので、家に帰ってくるのでした。出来る子も出来ない子も一生懸命笛を吹いて行進してくるのがじーんとするのだとよく言っていました。太鼓の「どん・どん・どん」で胸がいっぱいになって、もうだめだと。わかるような気がします。
2006/05/26
平和
遠い島の国で今、暴動が起きていて、国連の機関で働いている卒業生の人が避難をしています。早く治安が回復することを祈っています。世界のために働く人達が安心できるように、関係機関は努めていただきたいと思います。僕なんか、何もしていなくて申し訳ないです。
2006/05/24
札幌に戻りました
札幌に戻りました。寒い。リラ冷えでしょうか。疲れたので今日はこれで失礼します。せっかくなので、ギリシャの友達からもらったオレンジのシロップ付けの写真を。むちゃ甘い。
2006/05/22
成田着
おかげさまで無事に成田に着きました。キプロスを発つ前に1時間ほど時間があったので空港近くのビーチへ行きました。地中海。これはギリシャの国旗?
今回も荷物を小かばんとリュックの最低限にして預けずにすみました。iBookも入っています。
札幌大学の研究発表助成をいただきました。このブログが報告とお返しになればと思います。
2006/05/21
2006/05/18
ギリシャ語
キプロスは英語もよく通じて助かっていますが、来る前にギリシャ語を少しだけ勉強したので、ちょこちょこっと使っています。それでもその瞬間に相手の顔がほっと柔らかくなるのが、たまらなくうれしいです。ローカルな食堂のおじさんに「キプロスに来て何年だ?」と聞かれたのは、お世辞だとしても、勉強したかいがありました。「魚と水」って言っただけだけど。なので、その写真と学食の写真を。
2006/05/17
Tsunagari-masen
Hotel-kara tsunagara-naku natte komatte imasu. Zan-nen. Demo genki-desu. Gosinpai-naku. Dewa mata.
2006/05/16
Kipuros nikki 1
Roma-ji-de sumimasen. Kuukoo-ni gozen 2-ji han-ni tuite, taxi-no untenshu-ni "chotto mottete, kuruma mawasite kurukara"-to sain-wo tanomareta shasin-desu.
Hotel-chaku gozen 4-ji. Asa okiru-to kaisei-desita. Mado-kara-no kesiki.
2006/05/13
成田のホテル
四十九日をすませて、というか、みなさんにやっていただきました。明日の出発に備え、今日は成田のホテルです。外国の方用に出来ていて、広い部屋に障子を入れたりしています。
ジャグジーやジムもあって、、僕もちょこっと使いました。
キプロスからつながれば更新します。ごきげんよう。
2006/05/12
2006/05/10
小包
昨日はゼミのコンパで、カラオケにも行き、また昔のネタを歌いました。そのせいか今日は疲れて帰宅。郵便受けにかわいらしい小包が来ていました。フランスの学会会議録をCD-ROMにしたものでした。うれしいですね。パッケージがいい感じなので写真を。さすがフランス。
2006/05/09
宴会
先輩のKH先生とYY先生にお招きいただき、澄川で宴会でした。先ほど帰宅。久しぶりに楽しいお酒でした。ありがたいことです。日付変わってますので、今日は大学内の研究会で発表させていただきます。パワーポイントまだできてません。とほほ。
2006/05/05
なりたいもの
今日はこどもの日。保険会社の、大人になったらなりたいものアンケートで男子では野球選手、サッカー選手に続いて学者・博士が3位でした。意外ですが、うれしいですね。自分がどの程度そうだと言えるかはわからないけど。もちろん2位までは2桁、3位から一桁がでした。
http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/newsrelease/nr0506_f.html
2006/05/03
早起き
新年度から、以前に比べれば早起きになりました。朝の時間を好きなように使えるのは気持ちがいいですね。マンションが高台にあるので春は残雪の山がきれいです。今朝の一枚を。中央の白くて丸いのが真駒内アイスアリーナ、横に伸びているのが地上の地下鉄です。
2006/05/01
行けるチャンス
週間将棋という新聞を定期購読しているのですが、羽生善治さんが4/28-5/2のチェストーナメントでアラブ首長国連邦のドバイに行っていると書いてありました。えっ、今行われているタイトル戦第2戦が4/26、第3戦が5/4ですよ。大事な対局終わってすぐ出かけて、帰ってまたすぐ対局?すごいですね。
前に雑誌のインタビューで、海外のチェストーナメントに忙しい合間を縫って出かけていることについて、「少しでも行けるチャンスがあれば行っちゃわなきゃ。一年なんてあっという間ですから。」と語っていました。僕はこの言葉をまた座右の銘にしています。
2006/04/29
休養
昨日おとといの千葉往復で疲れて、今日は休養日となりました。休みなく働いている方には申し訳ないですが、時々は必要です。ただいつも完全休養とはいかず、しめ切りのあるものをいろいろと抱えています。またいつでもどこでもパソコンがあるので、できてしまうんですね。ありがたいような、困ったような。今日もこれから向かおうかと悩んでいます。ううむ。
2006/04/28
スカイマークに乗る
就航初日のスカイマーク羽田ー新千歳便に乗りました。記念価格で安いためか、ほぼ満席でした。大手さんも安くしてほしいところなのに、静かに4月から値上げになっています。あんまりです。SKYとADOは座席スペースが狭いのがちょっとつらいです。飛行機はADOの方が新しいみたい。世界一高い、羽田ー新千歳。なんとかしてほしいです。
2006/04/27
2006/04/21
あれこれ
あれこれのために昨日授業を終えてからまた千葉に来ました。銀行などの用事が済んだので、科学研究費の書類を作っています。英語で言うペーパーワークはたいへんですが、きちんとするためには仕方ないですね。ともかく費用を出していただけることはありがたいことです。応募の時はもっと書類が多くて、しかも当たるかどうかわからないから、きびしいです。そこらへんをじっと何年もボツに耐えるとたまにいいことがあるんですね、きっと。
ユニクロの社長さんの本『一勝九敗』も励まされますね。前書きには、成功するのは100回に1回と言う経営者もいる、と書かれています。僕もその精神で行くことにします。
2006/04/18
園長先生におこられたこと
わかば幼稚園の文集に、大学院の時に書いたものが見つかりました。「園長先生におこられたこと」。先生が手で書いて印刷してくれたものなので味わいがあります。そういえば、父もこの文章をほめてくれていました。左の「ファイル」からどうぞ。
2006/04/15
木
後かたづけでまた四街道に戻っています。リストランテ・ステラにお昼を食べに行くと、シェフの信次さんから、天井の桜の木は、僕も使っていた旅館の部屋のもの、グラス棚の横木は、階段の上の木を取っておいて使ってくれていると、聞きました。僕の家は新しいお店の1部としてまた受け継がれているんですね。こんな細やかな気遣いが出来るシェフの料理がおいしくないはずがありません。
2006/04/13
DNA
大学でお悔やみの言葉をたくさんの方から頂戴し、ありがたく、なぐさめられます。今日は、「あなたの体の遺伝子の中に親の情報がつまっているのだから、親を思うことは自分を大事にすることです。」と言っていただきました。僕の心の中と、そして体の中に親が生きているのですね。何とすばらしいこと。
2006/04/10
風邪で札幌に戻る
昨日は風邪のためだと思うのですが熱を出し、寝込んでいました。今日は下がったので札幌に戻りました。明日から授業です。少しずつ体を慣らしていきます。学生の皆さん、どうぞよろしく。
2006/04/07
ありがとうございます
今日はお葬式でした。遠くから親戚の方々に来ていただき、またお香典、弔電をいただき、ありがとうございました。無事に終えることができました。また桜がきれいでした。
少しずつまた気持ちを切り替えて、父のように明るく、飄々と生きていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
2006/04/06
懐かしい方々
今日はお通夜です。悲しい中にも、親戚や、近所の懐かしい方々に久しぶりにお会いできて、よかったです。みなさんお変わりなくて、ふるさとに帰った気分を深く味わっています。ありがとうございます。僕の生まれは四街道1区、駅前の古い商店街です。
2006/04/05
その場足踏み
ためしてガッテンを見ていると、運動不足が気になります。札幌の家にはエアロバイクがあるのだけれど、千葉にはないので、その場足踏みをしてみました。ジョギングみたいにけっこうハードにもできますね。15分で疲れました。これはいいかも。実践されている方がいたら、アドバイスをお願いしたいところです。
2006/04/04
公民館
父の預金などを整理しています。郵便局近くの公民館。僕が生まれて最初に発した言葉は「こうみんかん」だったそう。小さいころはよくここで缶蹴りなどをして遊びました。土手や石など隠れ場所が豊富で、缶蹴りにうってつけだったなあ。子供が野球をしていて、やはり桜が満開でした。
2006/04/03
桜3
公園に桜をまた見に行きました。散り始めた花びらのかげに緑のやわらかな葉が出てきていました。命というのはそういうものなのだと思いました。今すぐとはいかないけれど、僕も静かに葉を伸ばしたいです。
2006/04/02
時崎 弘
時崎 弘(旧姓角村)は今日午後、静かに穏やかに息を引き取りました。77歳。よい父でした。楽しい思い出をたくさん書きたいところですが、またにします。
あれこれのため、札幌に戻るのが遅くなります。またご迷惑をおかけしますが、お許し下さい。
2006/03/31
桜2
病院の桜も見事です。お年寄りの方々がお花見をしていて、笑顔がいいです。生きることは笑顔に会うことだと思いました。
父の具合が良くないため、明日の入学式と保護者説明会は出席できません。申し訳ありませんが、お勘弁下さい。
2006/03/30
花冷え
今日の千葉はとても寒くて僕は凍えていました。花冷えと言うそうな。満開と思った桜もまだつぼみもあるようです。
父の見舞いの他には、大学の仕事をして、残りはずうっと博士論文の原稿を修正しています。主査の先生に細かくチェックしていただいたので、本当にありがたいです。もっと見直してからお渡しするんだったと後悔もしています。書いたものを提出する前にはまず自分で。肝にめいじます。
2006/03/29
2006/03/28
風邪をひく
妹が父の世話で台湾から来てくれて、ちょっと落ち着いて仕事が出来ると思って札幌に戻ったとたん風邪をひきました。ふだんは、自分がひいて、うつしては大変と気をつけているのに、気が抜けたんでしょうか。とほほ。寝込んだりして、何も出来ませんが、神様の休みなさいというお考えかもしれないので、素直に従うことにします。
2006/03/27
あきらめないで
ちょっと恥ずかしいのですが、岡村孝子さんの「夢をあきらめないで」を買ってしまいました。ファンというわけではないのですが、この曲の力はすごいと思います。留学していたとき、ギリシャの人を車に乗せてボストンに向かう途中、これがかかったら、「この歌は元気が出るね、何ていう題?」と聞かれました。「Don't give up your dream. 若い人を励ましているんだ、職のない言語学者もね。」彼女の願いはすべてかなったわけではなかったけれど、この曲を聴きながらマサチューセッツやコネチカットの山の中を走ったことや、出会ったいろいろな人のことを思い出します。ぼくにとっては、大切な1年、大切な気持ちと結びついている曲です。
2006/03/26
休み
研究の仕事は大変ですかと、聞かれることがありますが、たぶん大したことないんでしょう。ただ最近はパソコンがあればいつでもできるので、はっきりとした休みというのがありませんね。夜中も土日も盆・正月も働いています。特にiBookにしてからは、どこにでも持って行く感じです。しみじみと続けるのが好きなので問題ないんですけど、肩こりだけが困りものです。さて、またと。
2006/03/25
梅と桜
今日も父の病院へ。梅が満開、桜はつぼみというところでした。満開の桜を想像しながら、成田から札幌に戻りました。残り少ない春休み、博士論文と研究発表に専念します。充実。
2006/03/24
渋谷から駒場へ
東大駒場に行ってきました。乗り換えの渋谷はやっぱり人が多いです。でも、「あれ、どっかで見たおじさんだな」と思ったらNHKのアナウンサーだったり。放送局がありますもんね。
講演会と学会でいろいろな人に会えて話せて楽しかったです。こういう時、この仕事をしていてよかったなと思います。
2006/03/21
2006/03/20
喜寿
今日は父の77歳の誕生日でした。喜寿のお祝いをしたかったのだけれど、卒業式と重なって間に合いませんでした。せっかくなので、台湾の妹と娘2人からのファクスの文面を電報で打ち、僕の文も付け加えて送りました。祝電。昨晩ネットから日付が変わる寸前に送ったんだけれど今日の午前に間に合ったかな。電報もいいものですね。
2006/03/17
春一番
つくばは夜半から強風でしたが、今日は加賀先生ご夫妻に送っていただいて、気持ちよくエクスプレスに乗りました。しかし風のため減速運転、しかも乗り換えの武蔵野線が運転見合わせとなり、南流山で2時間ほど待ちました。まあそんなことかとパスタを食べていましたけど。
夜はついに、しんじさんのイタリアンに。素敵で美味しい。四街道にまた新しい文化がやってきました。考えてみれば、僕の父と母としんじさんのおばあさんでやっていた旅館の後ですから、感慨深いです。みんな喜んでくれていると思います。リストランテ・ステラは043-421-3001。
2006/03/15
挑戦する勇気
明日が講演なのでPowerPointのスライドをずっと直していました。いじっていると、お、こんなこともできるのかと発見がありますね。何でもそうでしょうが、新しいことをやってみるということは大事なのだと思います。将棋の羽生善治さんの本『挑戦する勇気』には「新しいことをやってうまく行くのは半分もない。けれどそれをしないと伸びない。」ということが書いてあって、僕は座右の銘にしています。
2006/03/11
ステラ
四街道に新しいイタリアンが3/7オープンしました。リストランテ・ステラは駅歩3分の中通りです。で、これが「しんじ君」のモデルの梅澤さんがオーナーシェフをつとめるお店です。ここは僕の生家を改築しています。僕が作曲した場所で、しんじさんが料理する、また世界は時を超えてつながっているような気がします。写真右手は旅館みどりや、おじさんがやってくれています。
2006/03/10
不合格発表
合格発表の季節です。28年前の今頃、僕は掲示板の前でうなだれていました。雨にぬれて入ったラーメン屋の寒さ、気をつけて帰ってきなよという母の電話の声を今も覚えています。それから長い時が経ち、今度その大学で講演をさせていただくことになりました。リベンジとかそんなものではなく、ただあのときの僕に、タイムマシンに乗って、そういうこともあるんだよって伝えてあげたい気持ちです。もし何かで肩を落とされている方がいたら、と思って書きました。
2006/03/09
97歳
Yomiuri Onlineで、「97歳 ひとりで事典」という記事を読みました。斎藤忠先生は90歳を過ぎてから本を10冊書かれているそうです。資料はこつこつ集めてきたので大抵手元にあったとか、午前中から仕事して10時間は使えるとか、いいお話でした。ネクタイを締めた写真も良かったなあ。きちんとするということは、いいことだと感じました。
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20060307bk05.htm
2006/03/02
将棋A級順位戦・最終局
明日は将棋のA級順位戦・最終局があって名人挑戦者などが決まります。BS2で12:15, 17:00, 22:00から中継があるようです。
僕が大学院で地道に努力できるようになったのは将棋界のすばらしさを知ってからです。テレビを見ていただければ、わかっていただける気がします。ぜひ。
2006/02/28
成田空港2
空港使用料が羽田より100円安い、四街道に近くて電車が720円安く空いているという理由で千歳からは成田空港をいつも使っています。時々国際線の到着口に芸能人を待ちかまえるファンの人だかりがあります。
で、きょうはまた大勢。オリンピック選手待ちとわかりました。報道陣が電話で「遅れてて、あと1時間はかかるわ」。すぐなら待ってようと思ったけど、やはり父の病院へ急ぎました。
2006/02/24
ターミナル1、2?
成田空港への快速電車で、アジア系アメリカ人らしき女の子3人組に、「国際線はターミナル1それとも2?」と聞かれました。両方国際線で、航空会社で違うんだと答えて、車内の破れかかった案内図を見つけて教えました。
結局、旅は地元の人じゃないとわからないことだらけの場所に行って奮闘するわけなんですね。外国だと言葉もわからなかったりするから、もう大変。まあそれが面白かったり、達成感があったりなので。
2006/02/18
「何位に終わりました」
トリノ・オリンピックを時々見ていますが、テレビや新聞の、「日本人選手が何位に終わりました」という表現がいつも気になります。体の小さい日本人が世界で10番や20番に入ることが、どれだけ大変か、そしてすごいことか。ニュース原稿を書いている人は、スポーツでも何でも世界で100番以内になったことがあるのでしょうか?そもそも、そうしたものを目指して努力したことがあるのでしょうか?僕は世界に挑戦してランクに入るスポーツ選手を尊敬してやみません。単に「何位でした」という表現が報道でもっと使われるようにと願っています。
2006/02/17
男子化粧室
最近、駅などの公衆トイレに行くと、若者が入ってきて、用を足さずに鏡の前で髪の毛をいじって出て行くことが多いです。それがけっこう長い時間で、しかも入ってきたときのボサボサと出るときの差がわからなかったりです。男も本当に化粧室になったのだなあと感慨ひとしお。
2006/02/11
明日転院
父は昨日抜糸して、明日もといた病院に転院します。手術も無事に終わり、痛みもなくなったようでありがたいことです。海岸を散歩するのも今日で最後。波打ち際と夕日。どうもありがとう。
2006/02/08
妹を見送る
昨日は千歳から成田空港へ行き、そこで台湾へ帰る妹と話をして見送りました。父と僕のために来てくれて本当に助かりました。きょうだいはいいなあ、としみじみ思うこのごろです。
2006/02/03
札幌にいったん戻りました。
台湾から妹が来てくれたので札幌にいったん戻りました。台湾の家族のため長居はできないので、僕がまたすぐに千葉に行きます。ご迷惑をおかけしている方々、すみません。ご勘弁下さい。
2006/02/01
無事に父の手術が終わりました。
先ほど、無事に父の手術が終わりました。ありがたいことです。医師・看護師の方々、心配してくださった方々にお礼申し上げます。夜を徹して術後の管理をしていただきます。ありがとうございます。
2006/01/29
花粉症スタート
昨日くらいから少し暖かくなり、てきめんに花粉症がスタートしました。参ります。マスクの人も、もうかなり見かけます。僕もめがねとで防御態勢に入りました。
病院の窓から稲毛の海岸を散歩をする人たちがよく見えました。僕も行きたかったな。きらきら光る海。春。
2006/01/27
歩く
千葉にいるときは車がないので、どこにでも歩いていきます。健康にいい気がするし、実際に体がしっかりしてきます。ずいぶんちがうもんですね。札幌でも乗らないようにしようと思います。
先週に降った雪がまだ所々に残っていてびっくりします。こんなことは、めずらしいよなあ。暖房も千葉は弱いので寒くてたまらないことが。「早く暖かい札幌に帰りたい」って変だけど本当。
2006/01/23
雪の道央自動車道
今午後11時半。千歳空港からの高速道路をバスで走っています。大雪のため作業車の後を徐行しています。お、やっと札幌南出口!これなら12時半には家に着けそう。それから明日の試験問題を作ります。とほほ。まあまた千歳で空港泊まり込みでなくて良かった。
2006/01/22
センター試験
昨日、今日と試験の受験生と電車などでいっしょでした。僕は浪人して共通1次試験と呼ばれた第1回の受験生になったのですが、思えばあのころは入試のことしか見えない、狭い世界にいたなあと。でも不得意だった英語が浪人時代に時間をかけてできるようになって、現在に至っています。伊藤和夫先生の授業を受けられたのは幸運だったと感じています。論理的に英語を考える、それができることがわかったのでした。
2006/01/21
海に降る雪
千葉の父の具合が悪くなり、転院して付き添いで、あたふたしています。ご迷惑をおかけしてすみません。東京湾から道路1本の海沿いです。昨日の夕日と今日の雪。
2006/01/20
パソコン復旧
いやー、ご迷惑おかけしていたら、すみません。直りました。バッテリが完全に切れていたようです。お世話になっているムーブコンピュータさんに電話して教えてもらいました。メールへの返信、連絡など、滞っていました。これからなんとかがんばります。まだ未読数31です。
2006/01/19
2006/01/18
ゼミ決定、レポート添削
ゼミナール新3年生は今日10人で決定しました。なんとかご期待に応えられるような運営を考えます。いや、いっしょに考えて下さい。
文法と講読のレポートをワードのメール添付で出してもらって、コメントを書き込んで返信しています。最初は楽だと思っていたんですが、数が増えてきたら、モニタばかり見ていて疲れてきました。
いやなんとかがんばります。返さないとテストやレポートって意味がうすいように思っています。そうだ、自分も学生の時に書いてもらった(特に励ましの)コメントってずっと忘れないもんな。なるべく書くようにします。ちょっとお待ち下さい。
2006/01/15
三省堂書店
ずいぶん久しぶりに東京神田の三省堂書店に行ってきました。5階の洋書売場は言語学の本が充実していてすばらしいです。世界でもここだけじゃないでしょうか。
いろいろな先生をここで見かけるのですが、十年ほど前か金田一春彦先生が来ていらっしゃいました。僕などは札幌だから、ごくたまにで、それでお会いするとは、よほど来ていらっしゃったのでしょう。またご専門は国語学で、洋書を見に来られるとはさすがだなあと、テレビでの軽快な感じとは違った印象を持ちました。直接お話を伺ったりはなかったのですが、良い思い出です。
2006/01/14
センター試験の英語リスニングテスト
昨日は、センター試験英語リスニングテストの説明会に出ました。今年が初めてということで緊張感が高まります。静粛を保たなくてはいけないし、巻き戻しもできない。試験監督責任者はたいへんです。受験生のためにもきちんと公平になるように祈らずにいられません。
2006/01/12
紅茶専門店 Picnic
学生時代から一番勉強できるのが静かな喫茶店です。禁煙でないといやなので、なかなか難しいのですが、あるんです。西岡ぬまた公園隣のピクニックさんは、紅茶とワッフル・ホットサンドがとてもおいしいです。マスターの安藤さんのお人柄もあって、ディープなファンも多いようです。今日も吹雪の中、手稲からお客さんがいらしたそうな。みなさんもどうぞ。
2006/01/11
授業再開
水曜は90分を4講、360分だから、まる6時間しゃべりっぱなし。久しぶりで疲れました。レポートをMS-Wordファイルのメール添付でお願いしたら、すぐに読んでコメントを書いて返送できるようになり、とても便利です。提出日もチェックできるし。学生さんも最初は大変かもしれないけれど、できるようになった方がいいかと思っています。読んだ英語の本の表紙も写メで送ってもらうことにしたので、カラフルで楽しいです。
2006/01/10
連戦連敗でも
今日で冬休みも終わりです。意外と「早いね」という反応もあり、恐縮です。まとまった時間なので、また性懲りもなく応募論文を3が日から書いていました。ボツの連続でも続けていくことが大事かと思っています。
以前に掲示板にも書いたのですが、建築家の安藤忠雄さんの本『連戦連敗』には励まされます。「あとがき」だけでも読んでほしいです。「どんなに力を尽くしたところで、大抵の場合は報われない。だが、・・」そうですよね。
2006/01/08
字下げ保存会
最近、自分もなのだけれど、段落の最初を1字分下げることが印刷物でも、なくなってきている感じがします。横書きのせい、ワープロのせい、デザイン優先のせい、といろいろ考えられるのですけど、やはり読みにくいと思います。
行を右端まで読んで、さて左に戻ろうとする時に、字下げがあると、例えば今度は2行目だなと見つけやすいのです。字下げがなくてずっと左端がそろっていると次の行を見失ってしまいます。また下げてあると、段落の最初がへこんで、最後が改行でまたへこむので、段落全体が丸く見えて認識しやすいのです。
なので字下げをしない場合は、段落と段落の間に空白の1行を入れることが必要です。字下げか空白行かの選択なのであり、両方なしは、そこをごっちゃにしています。
というわけで、僕は「字下げ保存会」を作ることにしました。まず自分から気をつけなきゃ。
2006/01/06
病院のカンファレンス
今日は父の入院している病院で、カンファレンスがありました。主治医の先生、看護師さん、リハビリの方、薬剤師さんの5人から父の病状と今後の治療計画について30分ほど説明を受け、相談をさせていただきました。3ヶ月に1回、開いていただいていて、こんなにありがたいことはありません。この場でお礼を申し上げます。良い病院もよい英語の先生もどんどん増えて欲しいと願っています。
2006/01/03
アクア
父の入院している病院にはたくさんの水槽があって熱帯魚がいます。ゴールデンアルジイータという苔を食べる魚がいて水槽がにごらないので感心しています。えらいなあ、そういう人になりたい、と思っていたのですが、大きくなると苔を食べないとか攻撃するとか、まずいみたいです。魚もいろいろですね。
2006/01/02
2006/01/01
新年おめでとうございます
今年もご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
2006年初日から朝3時まで原稿を書いて、時差8時間のドイツにメール送信しました。ボツでもチャレンジ。
起きてから父と連名の年賀状をパソコンで作って四街道に来た分にご返事しました。札幌に届いている分は7日に戻るまでわからないので、ご返事遅れます。ご勘弁下さい。
2005/12/31
2005年はたくさんのアクセスありがとうございました。
今日締切の学会発表の応募論文を書いています。暮れも大晦日も関係なく。紅白歌合戦はちらっと見たり消したりですが。
今年8月末のリニューアル以来、このサイトは2,200を超えるアクセスをいただきました。「ラ・バンバ」は130ダウンロード、研究論文なども多数ダウンロードしていただいています。ありがとうございます。これを励みに、更新、いや更新する材料のある毎日を送りたいと思っています。年賀状も書いておらず失礼いたしますが、みなさまどうぞ良いお年を。
さて、Go back to workと。
2005/12/29
今年は70回飛行機に乗りました。
今年2005年は父の介護帰省でほぼ毎週千葉と札幌を往復していたので、70回飛行機に乗りました。1年365日だから、だいたい5日に1回乗っていたことになります。お金もさることながら、体がきつかったです。よかったことは、父に喜んでもらえること、2つの季節を味わったこと、JALのマイレージがサファイア会員になったことです。年120回乗るとダイアモンド会員だそうです。体こわれちゃいますよね。
2005/12/16
学会で神戸に来ました。
震災復興のイルミネーション「神戸ルミナリエ」を見てきました。公園はすごい人出で屋台もたくさん。悲しくて楽しい、きれいなお祭りのようでした。
2005/12/10
曲のアップロード不調
Hibiscus 2005を毎週1曲ずつアップしていますが、今週は曲のアップロードが不調です。原因はサーバーの容量超過など考えていますが、まだわかりません。もし(ですけど)新曲を期待している方がいたら申し訳ありません。再開できたらここでお知らせします。CDは年内増産計画中です。
おわびに曲目をご紹介します。
1 ラ・バンバ 2 エンターテイナー 3 涙そうそう 4 小さな竹の橋
5 デイドリーム・ビリーバー 6 珊瑚礁の彼方に 7 リベルタンゴ 8 L-O-V-E
9 バリバリの浜辺で 10 見上げてごらん夜の星を 11 ラ・バンバ2
2005/12/09
80歳ランナーズ
千歳から成田への飛行機で80歳男性3人のランナーといっしょでした。日曜のホノルルマラソンに出るらしいです。十数回目で、5,6時間で走るそうです。飛行機もう1本7時間くらいだし、時差はあるし、もう恐るべしです。「僕もそうありたい」とこれはちょっと言えないですね。でも少しは見習いたいです。
2005/12/01
ジョン・レノンの「ハッピークリスマス」
自筆原稿が発見されたというNHKのニュースで、War is over if you want it(あなたが望めば戦争は終わる)と訳されていて、ほっと胸をなでおろしました。一般には(戦争は終わった)という副題で呼ばれていて残念だったのです。ジョンの強いメッセージが伝わらないから。これも未来なら必ずwill be overという誤った考えによるのでしょう。確実に終わると思えば推測のwillはいらないのだと思います。左の「ファイル」から論文#19「未来を表す現在時制とwill」をご参照下さい。
喫茶店の駐車場に車を止めたところ、帰りに同じ種類のが隣に止まっているのを発見。でも僕のはダイハツ(しぶい)の Storia で、隣はトヨタの Duet です。ダイハツがトヨタに販売委託したとか。また車でもシェアは少ないけれど、オリジナルの誇りを密かに持っています。マックもだし。