カテゴリー : 日常
このカテゴリーの登録数:683件 表示 : 201 - 300 / 683
2018/11/07
地震から2ヶ月
昨日で地震から2ヶ月。余震を体感することもなくなって、その時のことが夢のようにも思えるようになりました。ご心配いただいた方、ありがとうございました。それでも、お風呂の水はためておく、というのが習慣になりました。忘れないように、備えをしておかなくてはいけません。マンションの部屋入口の壁にできたヒビが思い起こさせてくれます。
2018/11/01
電柱輸送中
車を運転していたら、前を走るミニバンの後ろの窓に大きな赤い紙が貼ってあって「電柱輸送中」と書いてある。えっ? こんな小さな車にあの長い電柱が入ってるの? まさか筒状で伸びる仕組みとか? それとも超短い電柱があるのか? 第一、重いよね?
気になって「電柱輸送中」でググってみると、電柱は安全のために3台の車がいつもセットになって運ぶとのこと。先導車、大型トラック、後方車。ああ、そうか。後方車の人が「ああ終わった、終わった、じゃあね」みたいな感じで帰るところだったんだな。でもさ、紙をはがしてから帰ってよ。もう。
2018/10/29
出張の次の日
出張の次の朝。それでも習慣で6時に目が覚めてしまう。朝食後、車でスタバに行って原稿書きなどの仕事。疲れが出て、講義の後、家で横になっていて寝てしまいました。
2018/10/15
3つの締め切り日
朝は早起きで7時半には近くのスタバで研究仕事。2時間目,4、5と働いて、帰宅。夕食後は締切のある書きもの。まる一日働きました。あれ、今日が締切じゃなかったの?サイトの3つのページに別々の締め切り日が載っていました。どれなんだあ。
2018/09/29
忘れ物探し
土曜。朝は街のスタバ。まず、先週パーカーを忘れたかも、と店員さんに聞く。無い。ううむ。研究仕事をしてから、北大図書館へ。ここでも忘れたかも、と聞く。無い。ううむ、いったいどこへ。書庫に行ってバスク語の本を借りて帰りました。
2018/09/21
玄米フレークの平常化
地震から2週間が経ちました。ほとんど余震を感じることもなくて助かっています。油断はできないのかもしれませんが。
朝食の玄米フレークは、地震の朝は停電でもまだ冷蔵庫が冷えていたので、残っていた牛乳で食べましたが、2日目はただの水で食べました。美味しくなかったですが、ビタミン栄養をとらなきゃと。3日目はスーパーで買えた豆乳にちょっと水を足して。数日してから牛乳がスーパーに出始めましたが、すぐに売り切れたので、無理せずに「水調整」豆乳で食べていました。最近、牛乳に豆乳を足して食べられるようになって、やっと落ち着いてきたことを実感しました。
2018/09/12
地震から7日目
久しぶりに車でスタバへ。節電しながら営業中。仕事をしていると、古本屋さんからメール。しまった、今日買い取りに来てもらう約束してたんだった。携帯電話を持っていないので、近くの生協のカウンターで電話を借りて、おわびしました。
大学に行くと、研究室は、うわ。パソコン、モニター、扇風機が全部倒れて書類がくずれている。古い8階なので揺れたんだなあ。初めてです。壁についている本棚の本は大丈夫でした。iMac は際どく落ちなかった。
2018/09/11
地震から6日目
今日は良い天気。午後から大学に行き、研究費と図書の仕事。図書館は本がだいぶ落ちちゃったみたいで、書庫は閉鎖して作業中です。マンションの自室は、建てる時に壁の中に板を入れてもらって本棚を止めているおかげか、ほとんど本が落ちませんでした。ただ元々散らかっているので、どうなのかは人には判断しにくいかも。
スーパーは、棚が隙間だらけですが、特定の物がまとまって入ってきています。パンはつぶあんマーガリンコッペパンだけ、アイスはピノだけとか。どっちも好きだな。
余震は、やはり6時間おきくらいに震度1程度が起きています。少しずつ落ち着いてきていると思うんだけど。心身のために「備えはするが、心配しない」が最近のモットーです。正しいのかはわかりません。
ありがたいことに、ワークショップは、当初のプログラムのままで行うことになりました。アメリカ在住の方はスカイプ発表になりましたが。参加者の皆さん、ありがとうございます。
https://toki482.wixsite.com/phex7
2018/09/10
地震から5日目
借りていた本の返却日だったので、地下鉄に乗って北大図書館に行きました。朝9時半についたら、開館は13時と書いてあって、返却ポストに入れて。今週金曜のワークショップで使わせてもらう学術交流会館にも行き、プロジェクターなども見せてもらいました。大丈夫そうです。先週末の学会の立て看板がさみしく残っていました。ちゃんと開かれたのだろうか。聞くところによると電源がなくてポスター発表だけだったとか。本当かは未確認です。
街中は、だんだんと普段に戻ってきているように見えました。でもコンビニなどは節電で暗くて商品があまりない。ヨドバシは単1単2の電池が売り切れ。
これまで復旧と書いてきたけれど、「旧」よりも良い社会を目指すべきなんじゃないかと思います。無駄使いしない、備えのある暮らし。僕は今回いろいろなことを学んでいるように感じます。
2018/09/09
地震から4日目
余震を感じずに寝ましたが、眠りが浅いのか、3時、4時、5時と途中で目が覚めて6時半まで。体育館みたいなところで、元の学生100人くらいのバンドで自作曲を歌っている夢を見ました。「じゃあ、次は『まだ見ぬ恋人よ』を」って、何ででしょうね。マイクのところにたどり着く前に、誰かが代わりにちょっと間違いながら歌ってしまって、そうじゃないんだよなあ、と思いながらも、うれしくて泣いてしまう、そこで目が覚めました。
午前と午後に一つずつスーパーに買い物に行きました。数は多くないものの野菜や魚も並んでいて、うれしかった。
2018/09/08
地震3日目
電気の安心感もあって、夜10時から朝5時半まで寝ました。途中で震度2くらいの余震があったけれど、これくらいなら、と。
燃えるゴミの収集が特別にあって、出してから散歩すると、スーパーの前に列、店の前を掃除する人、走るバス、地下鉄駅に向かう人。復旧を感じます。
お昼前に生協に買い物に行って帰りました。混んでいたけど、思ったより多くの品があって、ありがたかった。
---
午後4時半。地震の日も今日も良い天気で、それは助かりました。気分の落ち込みや不安は、そういうことでも左右されるんですね。子供たちが外で遊ぶ声も気持ちを明るくしてくれます。ちょっと前に、停電に備えていて唯一営業を続けた地元のコンビニ、セイコーマートに行ってきました。手作りと思われる大きなおにぎりが170円でたくさん売っていました。ありがたいことです。
---
午後8時過ぎ。3日ぶりに電気の明かりの下で、炊きたてのご飯と味噌汁を食べました。ありがたいです。ほっとして元気が出てきます。
余震に注意を、ということで、完全に気が休まることはないのですが、回数も減ってきています。心配しすぎは心と体に悪いので、けがをしないように物を片付けておいて、あとは揺れてもマンションはひっくり返らないということで心配しないことにしようと思います。気持ちの持ち方が大事だということが今回わかりました。いや、それでもミシッとかガタガタと音がするとドキッとするんですが。
2018/09/07
地震翌日
たくさんのお見舞いのメールやお電話をいただきました。ありがとうございました。嬉しくて涙が出ました。気遣って連絡をなさらず気にかけてくださっている方もいらっしゃることと思います。お礼申し上げます。
おかげさまで、無事に過ごしています。電気が南区はまだ復旧しないので、生活用水を調達してマンション7階に運び上げるのが大変です。それ以外は、飲み水と食料があるし、ガスも使えるので問題ありません。
余震は小さいものが時々あります。昨夜寝るときも不安でしたが、飛行機のビジネスクラスで寝ているつもり、と考えることにしました。揺れるのは当たり前、しかも急降下はしないからシートベルトはいらないのだと。周りに物がないので大丈夫と。そのためか、まあ良く眠れました。
ーーー
午後4時、まだ電気が復旧しません。地下鉄は3時に動き出しました。マンションの管理人さんが2日連続で徒歩2時間で来てくれて、隣のアパートの人に交渉して御宅の水道から水を汲ませていただきました。ありがたい。
来週金曜のワークショップですが、今のところ、自由参加で開催する、ということを考えています。無理して来ていただくことはありませんので。会場の北大学術交流会館に電話したところ、まだどうかわからない、という返事で、札幌大学で開くことも考えています。
-----
午後7時半、暗い窓の外に明かりがつき始めました。ここも電力復旧。次々についていく窓の明かりは感動的でした。働く皆さん、ありがとう。
信号もついて、水もポンプで送られるようになりました。水洗トイレも気にせず使えます。助かりました。いやいや節電。
2018/09/06
地震状況
未明の地震で、ここは震度4程度かと思いますが、停電して、マンションなので断水しています。幸い、ペットボトル16本あるので、さしあたりは大丈夫かと思います。
ーーー
午後3時、地震から12時間経ちました。近所の公園で水が出るので、それは安心。マンション7階の上りがきついです。まだ停電中ですが、北海道で一つ火力発電所が復旧したという情報。明日には6割くらいらしいです。震度2くらいの余震が時々ありますが、少し慣れてきたかも。ただ不安はつきません。家で落下物に気をつけていれば大丈夫だと思うんですが。
ーーー
午後8時になるところ。停電のまま、日が暮れて、あたりは暗いですが、隣の豊平区の一部?は電気が復旧したようで、ちょっと心強いです。 遠くのマンションや水力発電所?の光、車のライトも。
それでも暗いので、星が多く見えてきれいです。横になって休んでいます。
2018/09/02
北見疲れ
北見から帰って次の日。朝から街のスタバで仕事の続き。締切なんで。そのあと北大図書館に本の返却に行く。借りるときは元気なんだけれど、返すときは面倒だなと思う。重いし。
家に帰って鏡を見ると顔色が白い。これはいけない。疲労が。午後は休養して、夕方 18 分だけ走りました。
2018/08/03
農場ソフト
試験もやっと終わったぜ(8月なのに、何とか省の皆さん、考えてください)ということで、車で10分の八紘学園 農産物直売所へ。広々とした農場の中でソフトクリームも売っていて、涼しい風で気持ち良く、美味しい。北海道バンザイ。さすがにほとんどローカルな人しかいない。ディープな北海道ファンの方は、いらっしゃるといいですよ。
2018/07/07
花火前
昨日は、8ヶ月ぶりに石山のスタバから真駒内公園に。自分ではホームグラウンドだと思っているコースを3キロ走りました。やっぱり、ここはいいな。
花火大会の準備をしていて、職人さんたちが働いていました。むむ、さすがに特殊な世界の人たちは違うな、と思いました。で、今日は7時50分から打ち上げ。自宅マンションから、よく見えて、堪能しました。有料なだけあって素晴らしかったです。
2018/07/05
花みたいな車
今日も雨模様で暗い。車に乗ろうとすると、たくさんの小さな緑の羽虫が屋根や扉についている。うわ、と思って両隣の白い車を見るとまったくついていない。むむ、これは虫が明るい黄色い花と間違って、雨で黄色く光る僕の車に来たんだな。虫に好かれるのも悪くない、いや、どうかな。
2018/06/24
札幌で日曜
言語学会2日目は失礼して、昨日土曜の夜に帰って来たのは、札幌で日曜を過ごして疲れを取って月曜から、と考えたからです。木曜夜からだったから、2泊3日ということで。
お昼過ぎに連絡があったので、午後から MS さんとビア・ウクレレの練習打ち合わせ。大学祭をちょこっと見て回る。疲れていて腰が痛いし、眠い。
2018/06/17
街カフェ
昨日は久しぶりに街中に出かけてスタバで仕事をしました。風邪やら花粉やらで、足が遠のいていましたが、普段は南の方で静かに暮らしているので、たまにはいいものです。床屋さんにも行きました。来週末は言語学会で東京に行くので。梅雨で暑いのかなあ。札幌は寒いです。
2018/06/11
紙ゴミ
ペーパーレス社会が来る、という話でしたが、なかなかそうもいかず、紙ゴミがすぐにたまります。論文も印刷しないとなかなか読みにくい。それでも、少しでも減らそうという努力は大事ですよね。いや、まず家や研究室の膨大な紙ゴミをなんとかしないと。
2018/05/27
ボールタップ交換
トイレの水がポタポタいうので、調べてボールタップというものを注文して交換作業をしました。ネット動画を見て、説明書も読んだけれど苦戦。水漏れしたりで、1時間半かかって直りました。業者さんに頼むと15,000円くらいらしいですが、部品の通販で3,600円。いや、それでも頼んだ方が良かったかも。厳しかったです。
2018/05/10
無理しないつもり
昨日は、羽田に着いて、大急ぎで国内線ターミナルにバスで移動。予定より1本早い千歳行きに替えてもらいました。家について夜8時半。やっぱり25時間くらいの連続移動でした。
今日は午後から2つ講義。無理しないつもりが、久しぶりで気持ちが高揚していたのか、結構がんばっちゃいました。いけません。終わってぐったり。
2018/04/29
芸術の森、大混雑
連休なので、車で20分の芸術の森へ。ところが家族連れなどで大混雑。リサ・ラーソン展も大賑わい。レストランも入れない。予想外の人手に疲れて、早々に退散しました。レジャーに慣れてないな。
2018/04/28
湯疲れ
朝湯につかって、朝里を後にする。家に帰っても、体が温かい、けれど、だるい。こういうのは、湯あたりではなく湯疲れと言うのだそうな。体にいいのかどうかわからないくらい。でも、肩こりは良くなりました。
2018/04/27
連休へ
夕方から、電車とバスで小樽の朝里川温泉に。この宿は3回目。また、誰もいないプールで泳いで、湯につかって、のんびりしています。花粉がまずいので、あまり外には出ないように、露天風呂もちょっとだけ。それが残念です。
昨年の連休は、沖縄の予定が、千歳空港に着いてから、飛行機の部品故障がわかって、行けずに家に戻ったのでした。あれは、ひどかったな。
2018/04/23
お茶と本
午前に講義を終えて、午後は R コーヒーさんへ。お茶を飲みながら、図書館相互貸借の本2冊をパラパラと読む。こういうことが静かにゆっくりできる喫茶店は貴重です。もっと増えてほしいと願っています。
2018/04/17
バックモニター過信
新しい車には、バックモニターを付けました。タイムズのカーシェアで良かったからです。ところが先日非常階段下のスペースにバックして停めようとしたら、前の車より車高が高くなっているのを忘れて上部をぶつけてしまいました。ゴツンと大きな音がして、へこんじゃった。上の方は映らなかったんです、参りました。技術を過信してはいけない。
2018/04/01
新年度日曜
新年度。研究費で航空券を買ったり、いろいろしたいところだけれど、日曜なので、スタートしていいかわからずに自重。どうなのかな。5月の連休にカナダのモントリオールで北米音韻論学会というのががあって、ポスター発表できることになったので、行こうと思っています。
午後はカラオケ教室発表会を聞きに行く。すごいステージでした。演歌が頭から離れなくなる前に、と早めに失礼してしまいました。すみません。強力ですからね。
2018/03/29
3月の札幌
午前に研究打ち合わせ。この3月はドイツ・オーストリアと山口に研究旅行だったので、あまり札幌にいませんでした。そのおかげか、ハンノキの花粉症があまり出なくて助かっています。でも、疲れがたまって、ぼーっとしている感じ。
2018/01/28
ふわっとスポット
講義も終わって、研究の締め切りも近くないので(たぶん)、ふわっとした日曜日。3月の旅の予定を考えたり、電車や宿を探して予約したり。ふわっとしていると、書きかけの論文や音楽がどんどん浮かんできます。どれもフィニッシュさせなくちゃ、と気持ちがいっぱいに。
2018/01/08
成人の日
僕は札幌にいたので、千葉の成人式に出ていません。学生さんは地元に帰って、という人が多いので、明日の講義は、人来るのかなあ。成人式はお正月にやってもらうといいですね。
2017/12/25
フェリス・ナビダッド
トレドの M さんからメールで、ハッピー・クリスマス。スペイン語はこう言うんですね。プラシド・ドミンゴの歌も当然ながら、あるようです。
なのに講義があった。さすが日本。悔しいので、マドリッドで買ったキャンディーを配って、皆でなめながら今年最後の授業をしました。しゃべりにくい。
2017/12/24
のんびりクリスマス
昨日のライヴの動画を編集したりして、のんびりクリスマス。昨年のイブは、大雪で羽田行きが遅れて、成田からのバンクーバー行きに乗り継げず、千葉のスーパーホテルで、コンビニの小さなケーキを食べていたのでした。ありゃあ、ひどかったなあ。
2017/12/11
食事時間
久しぶりに、ゆっくりした月曜日。講義の後、小さな仕事をしていたら、昼食が1時半になってしまいました。いつも 12:15 くらいなので、おなかがすきました。夕食も毎日6時半なので、食事時間は規則正しいです。旅に出ると狂いやすいんだけれど、なるべく守ります。海外は時差があるんだけれど、現地時間で、やはり。
2017/12/03
休みの日曜
マドリッド、京都と続いたので、3週ぶりに休みの日曜日。うれしいので朝から街に出て、スタバで仕事と用事を。あと1月半先まで締め切りがない。と油断していると、すぐに来ちゃうので、早めに始めないと。
2017/11/03
国際学校祭
文化の日。近所のインターナショナルスクールの学校祭を見に行く。がちゃがちゃした賑やかな催しで、日本とは違うなあと思う。日本人も、もっと大きな声で外国語を話さなきゃ。H さんのカホンで、Tristeza というのを聴いてハマる。これはいい曲だなあ。
2017/10/30
高校の同窓
夜は高校同窓の TH さんが学会で札幌に来たので何十年ぶりに、街中のバルでワインと料理をご一緒しました。他の同窓生がみなさんご活躍という話を聞いて、うれしく思いました。僕は、こんなふうに、できるだけのことをしながら、しみじみと暮らしています。
2017/10/25
やるべきこと
論文を手直し中。今日は YH 君に手伝ってもらって、参考文献の書式を統一。学会発表、論文などが9月から続いていて途切れません。11月のマドリッドと言語学会のワークショップの2週連続で、それが終われば、ひと段落かしら。体に気をつけて無理しないように進めます。
2017/10/23
ゆっくり月曜日
朝スタバで仕事してから講義。大学の仕事をして、午後は久しぶりにゆっくりと過ごすことができました。筋肉痛も大したことなく。やっぱり走るのに慣れてきたのかな。どんどん寒くなるけれど、体のためにジョギングをできる限り続けようと思います。
2017/10/03
黄色い車
買い替えで、また黄色い車にしました。事故率が低いらしいのと、駐車場で目立って見つけやすいから。そして個性的で明るいものが好きだからです。ちょっと大きくなったか。
2017/09/04
走って仕事して
朝は郊外のスタバで論文直し。帰りに真駒内公園のコースを久しぶりに1周 3 km 走りました。さすがに先週 11.5 km を走った自信があるんで、適度な運動。午後は、手伝いの YH 君と研究作業4時間。けっこう疲れました。
2017/09/03
秋祭り
家で論文直しばかりやっているのも何なので、近所の相馬神社の秋祭りへ。表参道は、とんでもない急な坂道。原宿とはワケが違う危険度。よく出店とか立てられたよなあ。上りは苦しいし、下りで、すべって、ころんで怪我人が出ないかと心配でなりません。いちおう細いロープが道の両端に金釘みたいなのでついているんだけど、頼りないったらありゃしない。おら、走って下りるな中学生。おそろしい神社です。
2017/08/11
夏休みの始め
今日から夏休み。あー、わくわくする。しすぎて、早起きして街のスタバで仕事。あー、のびのびする。講義のこととか、しばらく考えなくていいんだ。うれしい。
やりたいことが、いっぱい。夏休みの始めは、小学校の頃から変わってないな。
2017/08/05
札幌の街
ケンタッキーに行っていたので、久しぶりに札幌の街に。とは言っても、スタバで仕事して、本屋さんに行って、電気屋さんに行って、お昼を買って帰るだけなんですが。それでも普段は南の方で静かにしているので、刺激的です。大きな街なんだなって。
2017/07/18
2017/07/13
東京は涼しいかしら
連日暑い札幌。もうだめだ。クーラーのない研究室にはいられない。家も暑い。明日からは東京だ。冷房があるから、札幌よりいいんじゃないかしら。何か、よくわからなくなってきた。
2017/07/10
シロクマ・グッズ
街で買ってきたシロクマ・グッズ。水で濡らすタオルと首巻きです。こりゃあ、いい。タオルを首に縛ると、オシャレなような、田舎者のような。最高です。
2017/07/09
2017/07/03
不動産登記
しばらく前のことになりますが、不動産登記の変更を、司法書士の方にお願いせず、自分でやりました。ネットでやり方を調べて、コツコツと進めて、書類を方々に申請して集めて、と時間と手間はかかりましたが、ついにできました。あー、よかった。
2017/07/02
丸めがね
春先からの花粉対策で、大きめの丸めがね(300円)を2つ買って、水洗いしながら使ってきました。ずっとかけていたら習慣になって、花粉がおさまった6月末からも続けています。目が保護される感じがするし、眼鏡顔にも自分が慣れてきたみたいです。度は入っていないので、よく見えたりはしないんですけれど。
2017/06/10
自宅で静かに
土曜。街はよさこいでうるさいので、自宅で静かに仕事。今度の木曜の談話会の準備。論文の草稿を出して、しばらく、このテーマから離れていたので、思い出すのに時間がかかります。この論文、自分で書いたんだろうか、というくらい。熱い時に書いちゃわないと、二度とは書けないんだなあ。
2017/06/03
また雨の週末
また雨の週末。花粉がなくて助かるので、街のスタバで仕事。札幌学院大学のトークの準備で、またアルタイ諸語に戻ってきましたが、今回は日本語まで結びつけるのがねらいです。夕方は小雨の中ジョギング(みたいなもの)。午後は、保護者懇談会で大学にも行きました。
2017/05/28
雨の週末
今日の日曜も雨。それならと今日も街のスタバで仕事。花粉がなくて助かります。運動会の小学生には申し訳ないけれど。6月になったら、晴れた週末を期待したくなるかな。
2017/05/10
またパンク
月曜は、朝でかけたところ、車が振動し始めて気づきましたが、パンク。何年か前にもあったな。スペアタイアに換えて工場に乗っていこうと思ったけれど、車輪のねじが固く締まっていてはずれず、結局来てもらう始末。工場で直してもらいましたが、作業や何やらで、やたらと花粉を浴びて参りました。
2017/05/07
連休総決算
5連休最終日。結局、最初の日に千歳空港まで行って帰ってきただけで、あとは4日間1歩も外へ出ず。シラカバ花粉のため、とほほ。
少しでも快適にと、加湿空気清浄機をもう1台買いました。旅行にお金を使わなかった分、ということで。今日は、ひどい日で1日中花粉サインが点灯しっぱなし。だから花粉のない沖縄に行きたかったのに。
2017/05/06
古本の値段
花粉で外に出たくないので、家の片付け。古い雑誌や本の販売価格はどうかなと思って、ネットで調べてみました。古い『ユリイカ』とか、思ったほどでもないですね。あ、こんなのもあったな、と思ったマンガ『オレたち将棋ん族』は、なんと21,000円!うわあ。希少価値なんですね。どうしよう。
2017/04/24
出張帰り
昨日の夜に札幌に戻ったので、月曜午前の講義はつらいです。学会出張は、やっぱり仕事だから、代休が欲しいけれど、普段の労働時間がはっきりしないですから、文句も言えません。
2017/04/17
掃除機自慢
毎日掃除機。当たり前ですか。数少ない自慢は、Miele の掃除機。アメリカのケンブリッジに住んでいた時、近所の Tags というお店で勧められて買いました。帰国する時に売っちゃったんですが、また欲しくなって再購入。ドイツ製で、なんかしっくりきます。せっせと掃除。
2017/04/09
DTM
日曜も家。なので Logic Pro で「ワンパク父さん」の伴奏を作りました。うまくないですが、いちおう形になるのはソフトの力ですね。あとは歌を録音するだけ。
2017/03/19
帰国後
時差で夜中に起きたり、頭が痛かったりで、さすがに長旅の後は大変。それでも明日締め切りの原稿があるので、できるだけと思って取り組んでいます。完全に詰めることはできなくても、詰めようとした分は、後に生きてくると思うので。いや、そんなこと言ってないで、もっと計画的にやっておけば。
2017/03/06
旅の準備、前日
あすからドイツとオランダ。機内持ち込みコロコロバッグとリュックに詰めました。MacBook 12 インチにしてから、軽く小さくなって楽に。『地球の歩き方』は、行く場所以外を引きはがす。持ちすぎないように、忘れ物のないように。難しいけれど、パスポートとクレジットカードだけあれば、あとは何とかなる、とも言えますね。
2017/03/05
丸めがね
花粉対策に丸いめがねを300円で買いました。さすがにゴーグルみたいなのは大げさなので、この辺で手を打つ、という感じ。普段はかけていないので、変装みたいで面白いです。帽子にマスクまですると、怪しさが倍増するので、外歩きはプラス帽子までか。札幌でも、すこしずつ反応するようになりました。本州からのスギかと疑っています。
2017/03/03
階段だけ
マンションのエレベーターが更新工事で、1週間ほど停止中。7階分階段を登らないといけないのはキツイです。部屋に着いた時には、太ももがピクピクしています。弱っている体を鍛えると思えばいいんでしょうが、なかなか。重い荷物はしばらく運びません。
2017/03/02
疲労回復
東京からの疲れが抜けないので、基本は疲労回復の日に。と思ったけれど、研究費の年度末計算があるため、大学で働く。まだ論文の校閲などの出費も予定しているから、ぴったり使い切るというのは難しい。ありがたいのですが、うまくいくか、ドキドキもしてきます。夢にも出たり。
2017/02/25
札幌滞在
新潟から水曜に帰って、明日日曜は東京へ行くので、家には今日を含めて3日のみ。札幌滞在という気もしてくる。ありがたいことに研究費をいただいているので、からだに気をつけて出張を続けます。
2017/02/18
2017/02/17
春の片付け
講義が終わったので、春の片付け。まずは自宅の書斎というか、とんでも無い状態の部屋に分け入る。うおお、すごい紙と本の量。地層のように年代順に積み重なっていたり、4次元空間のように時間軸がねじれていたりする。こりゃあ時間がかかるわ。
2017/02/07
成績と論文
大学の成績を、延べ200人分つけて提出。半年全部の講義や学生を思い出して、試験、レポート、出席などを確認して、正確に公平に、と考えると大変な仕事です。
終わって、本の1章になる論文の修正。締め切りを1ヶ月過ぎちゃって迷惑をかけたけれど、これも出版社に送る前の最終原稿ができました。オランダにメール添付で送ると、1時間ほどで Thanks, Hisao!! と返事。感嘆符が嬉しいです。ワークショップの招待が来たのが2013年の11月だから、構想から3年以上かかってますね。中学、高校なら卒業しちゃう感じ。まだ出版まで先は長いだろうけど、いったん終わった、終わった。
この論文は、初めて音韻論らしいことを、きちんと資料を集めて、考えて書いたつもりなので、荷下し感は抜群です。
Word stress, pitch accent and word order typology: with special reference to Altaic という題で、Harry van der Hulst, Jeffrey Heinz and Rob Goedemans 編集の The Study of Word Stress and Accent: Theories, methods and data という本の第6章としてケンブリッジ大学出版から出る予定です。ボツにならなければ、ですが。
肩こりがまたひどくなって、また、つきさむ温泉へ。できた。
2017/01/20
ふだんの金曜日
久しぶりにふだんの金曜日。あれ、いつも何やってたんだったかな。午前中はスタバで研究仕事。まだ元旦締め切りの論文直しが終わっていないので、泣きながら毎日取り組んでいます。査読の人が 「numerous な(数え切れないくらい)コメントをつけておいたから」と書いていた通りで、終わらない、難しい。くおお。
来週は出かけるので、午後から床屋さんに。1日終了。
2017/01/15
休日?
バンクーバー,テキサスから帰って次の日の火曜朝1講目から講義をして土曜まで休みなし。時差ボケとか言っている暇もなかったです。やっと日曜、休日。それでも論文直しの締め切りが過ぎちゃってるから、朝から街のスタバへ出かけて仕事。また明日からは講義も続く。本当の休日はいつ来るの?
2017/01/11
2017/01/10
強行日程
昨日は夜10時に家に着きました。オースティンのホテルを出てから25時間連続で移動していたことになります。最後の千歳空港からのバスが眠くて苦しかった。11時半就寝、時差ぼけで3時に目が覚めて5時にまた寝る、7時過ぎに起きる。5時間台の睡眠で朝9時の1講目から講義。午後からまた2つ講義。終わって明日の講義の準備。講義は課題をやってもらう形にしておいたので、なんとかなったものの、結局9時から5時まで働きました。ひどい。
葛西選手は大会前日にヨーロッパから帰国してジャンプ国内大会に出て3位、また2日で戻るそうな。強行日程。
2016/12/08
久しぶりの週末へ
金曜は講義を空けてもらっているので、久しぶりの週末へと向かう。2週連続で飛行機で移動して、実家の片付けと学会ワークショップだったので、久しぶりの週末です。でも、年末締め切りのヘビーな仕事があるので、休みではなく、勝負所ですね。体に気を付けなきゃ。
2016/11/28
掃除疲れ
昨日日曜の夜に札幌に戻って、今日月曜は午前中の講義。体が厳しい。今回は特に大量のゴミ出しや運搬があったしなあ。でも金曜から日本言語学会のワークショップで福岡に行きます。
2016/11/17
カーシェア
千葉の実家の整理のために、カーシェアに登録しました。ケンブリッジに住んでいた 2012-2013 年は、車を買わず、Zip Car というカーシェアを使っていて、安くて便利だったので。1か月住んだミシガンでも使えて良かったです。日本のシステムも、だいたい同じで、さらに細かそう。試乗にもなりそうです。
2016/09/14
ワークショップ疲れ
ワークショップの疲れで午前中はダウンしていました。大したことしてないはずなんだけど。午後も、ゆっくり休養。でも少し論文書き。明日締め切りのがあります。
2016/09/07
お汁粉単品
食堂に行って、お汁粉を注文しようとしたら、ケバブとのセットでしか出しません、と言われる夢。そんなばかな。なんで単品はだめなんだ。I don't understand! と叫んでいて目が覚めました。夢って不思議です。そんなこと考えていないのに。
2016/09/04
昼寝ばかり
日曜朝は街のスタバ、音節構造を考える。北大図書館が停電で休みのため、街の楽器屋さんへ。玉光堂さんは、ギタールームがあって心をひかれました。ミニギター(4分の3)はどうなんでしょう?
お昼に帰ってからは昼寝。なんか、ばっかりだな。
2016/08/28
夏の昼寝
金沢の疲れが出て、昼寝。夏は畳の部屋で窓を開けて気持ちがいい。すごく自然な暮らしのように感じます。でも、すぐに木曜から仙台のワークショップ。いや、今日は昼寝。
2016/08/18
テレビなしオリンピック
家にテレビがないので、オリンピックも見られないか、と思いきや、今回はネット中継や動画がたくさんあって、けっこう観戦できています。あとはラジオ。卓球の中継とか、ラリーが速いから面白いですよ。「構えて、サービスから・・打って行った、ポイント水谷。1時から7時の方向に決めました」とか。想像します。
2016/08/11
盆踊り短縮
お盆と言えば、つらいのは子供盆踊り。冷房のない札幌の家では、窓を開けているので、延々リピートの大音響が午後から夜まで続く。と思いきや、今年は期間も時間も短縮されたようで、2日間、5時から7時。これなら何とか耐えられます。前は1週間くらい3時からやってたもんな。
2016/07/26
涼しい札幌
試験も今日でだいたい終わって、静かな開放感。静かなのは採点と成績評価が重く残っているから。それでも少しビールを飲んで(少ししか飲めない)くつろぎました。
涼しい札幌。昼は陽射しで暑いけれど、夜は窓を閉めて長袖で寝ています。ああ、ありがたい。そういえば、先日九州大学でトークをしたときは、札幌の家や大学には普通冷房がない、という話が一番反応が大きかったかも。おーっ、と。本当ですかって。
2016/06/28
パン屋さん
少し前に近所に MIYAKO というパン屋さんができました。ここのバゲットは、とても美味しい。フランスに劣らない。週に1、2度、朝に買ってきてお昼に食べるのが楽しみになりました。研究室の冷蔵庫にもクリームチーズ。
2016/06/24
体が痛い
締め切りだ、出前講義だ、ライブだと、連続したので、体が疲れ切って痛いです。フェルビナクという湿布薬を背中に貼って回復に努めています。でも明日土曜もオープンキャンパスだ。
2016/06/13
旅のダメージ
昨日の日曜は、夜に京都から自宅に戻りました。真夜中過ぎに寝て、今日月曜は午前中に講義、午後も研究補助の JS 君と仕事。講義の準備などをしてから帰宅。ずーんと疲れが残っています。出張後は休みほしいです。今週も仕事が連続。
2016/06/05
落とし物・忘れ物
昨日、家に帰って、かぶっていた帽子がないことに気づきました。あれ、VS で北大図書館で忘れてきちゃったのかな?電話で問い合わせたのですが、閉館時にチェックして見つかったら連絡をくれることに。夜になっても電話が来ないので、今日も朝からスタバのついでに出かけました。カウンターで聞くと、一人の職員の方が、来る時に入り口手前のポールに、帽子がかかっていたと教えてくれて、いっしょに連れて行ってくれました。ああ、あったあ。ひろって、かけてくれた人がいたんですね。よかったあ。
しかし、最近、落とし物・忘れ物が多い。電車の網棚におみやげのじゃがポックル、飛行機でクレジットカード、なんだか忘れてばっかりだ。
2016/05/21
温泉疲れ
朝風呂に入って、温泉から帰りました。久しぶりに 60 km 道路を走ったのもあってか、疲れて昼寝。何せ車が小さいですから。札幌は最高 28 度。夏だ。
2016/05/20
温泉招待
応募していたスーパーの温泉一泊招待が当たって、定山渓です。当たるってあるんですね。ただ、来週末がソウルの学会発表なので、MacBook を持ってきて仕事しています。中途半端。まったくもって。
2016/05/09
花粉症を軽減
旅疲れのまま、講義。体が弱っていて、厳しいです。でも、沖縄に避難したおかげで、きっと花粉症を軽減できたに違いない。まだシラカバ花粉は「やや多い」くらいなんだけれど、飛散量の折れ線グラフで頂点は過ぎたように見えます。ならいいんだけど。
2016/03/19
2016/03/08
カーペンターズ・シュレッダー
研究室に、20数年分たまっていた名簿や返しそこねた答案、アンケート。個人情報なので全部シュレッダーに。時間がかかって飽きるので、持っている iPod Touch で音楽を聴きながらシュレッドすればいいんじゃないか?そう思って、さて曲は、と。あ、カーペンターズがいい!
懐かしいメロディーとサウンドを聴きながら、学生さんの名前を見ながら、思い出しながら、シュレッド。Yesterday Once More から、We've Only Just Begun まで。
2016/03/01
春二番
朝から吹雪。昨日は低気圧が発達しないタイミングで帰ったので大丈夫だったんだな。千歳はまた欠航。静岡からは春一番、今回は春二番の悪天候とぴったりすれ違いでした。日頃の行いがいいんだか、悪いんだか。
移動続きで、ぐったりしながらも、卒業判定で大学へ。KS 君、卒業おめでとう。ずいぶん、かかっちゃったので申し訳なく思います。
2016/02/18
ヘアケア
冬場は乾燥するからか、髪の毛がパサパサします。先日、パンテーンエクストラダメージケアというトリートメントを買ってきて(カタカナばっかり)、つけてみると、これは効きます。男だから、というような引いた気持ちもあったんですが、しっとりして気分がいいですね。ウクレレのためにネイルケア、そしてヘアケアと来たら、次は何だ?
2016/02/03
ばんばか捨てる
今日も製本した論文コピーの処分。チェックして書き込みのないもの、関心のないものは捨てる。と、3分の1以下になっていき、いったい、あのころは何だったのかと思う。研究も変わり、人も変わった。当たり前だなあ。30年。
2016/02/02
代休のはず
土日と出張だったので、今日は代休と決めて家。でも、成績をつけたり、論文を書いたりで結局、朝から晩まで働く。ノマドワーカーは仕事中毒ワーカホリックにならないようにしないと。でも、仕事とくつろぎの区別がなくなっちゃうからなあ。ノマド税みたいなものかしら。
2016/01/28
代休か在宅勤務
講義も補講日も終わったので、木曜ですが、家で過ごしました。このあいだの週末はセンター試験で働いたし、その代休ということでもいいんじゃないか、と。でも、成績付けや締切論文があるから、結局、朝から晩まで、ずっと働いています。長時間在宅勤務というべき。でも、よく日中にマンションにいるので、管理人さんには、心配されています。「なかなか悪くて聞けないんだけどさ、仕事しなくて大丈夫なの?」って、このあいだ言ってたし。
2015/12/28
冬休み
今週は冬休み。やっと、でも、すぐに来週月曜から講義が再開。もっともっと働いている方々には申し訳ないですが、今年は短いなあ。大阪から帰って、やはり軽い風邪を引いているようです。でも直しながら、1月5日締め切りの、研究費報告書の論文を書きます。迷ってなかなか書き出せない。困りました。
2015/11/28
街に行く
先々週は研究打ち合わせで東京、先週は英語学会で関西と、2週末連続で出張だったので、久しぶりの札幌の週末。早起きして街のスタバで論文の仕上げなど。すっかり冬になっちゃったな。ネットで本を探すと北大図書館にあるのがわかって、そのまま行って借りてきました。札幌駅から歩いて行けるので便利です。
朝方は眠りが浅いのか、よく夢を見ます。ところが最近は夢の中でも講義をしているんですよね。なんだかなあ。もっと楽しい夢が見たい。講義がきらいなわけじゃないんだけれど、夢なんだから。